お知らせ・コラム

畳のこと色々の一覧

  • お知らせ
  • 畳のこと色々

2年以内に畳替えされた方へ、梅雨の和室の注意点

もうすぐ、梅雨の時期になりますね。
梅雨といえば、気になるのはカビの問題です。

カビ の発生条件は、温度 ・湿度 ・空気(酸素 )・栄養分です。
畳替えして2年くらいまでの畳は、まだ栄養分が残っているので、古い畳と比べカビが生えやすくなります。

但し、正しく湿度管理をすれば、和室は梅雨をサラッと快適に過ごせる空間になりますので、
除湿と乾拭きをお願い致します。

温度(室温)が、20~30度 で、なおかつ湿度が75%以上、この条件が継続的に続いた場合に畳表表面にカビが繁殖しやすくなります。

畳が湿気を吸ってじめっとした場合は、乾拭きしてみて下さい。
湿気が布に移り、畳がさらっと気持ちよくなります。

さらっとした畳で昼寝もいいですよね(^^)

IMG_0674

「畳へのNG行動」畳に湿気がたまります

★濡れたタオルや、雑巾では畳を拭かないでください。

★和室での部屋干しはカビの原因となります。できるだけお控えください。

天然イ草の畳表は、 空気の吸収・放出を自然に行う性能があり 、「 空気中 のホコリ を吸収付着」「 湿気を調節」する生質を持っています。
当然これ は日本の風土から すると快適なのですが、 反面湿度が極端に継続する場合は、 どんどん湿気を吸収してしまいます。
新しい畳表ほどこの能力は高く、 古く使われた畳表はイ草が潰れてこの機能が衰えています。
また、目に優しい新畳の緑色は葉緑素ですので、栄養があります。

湿度+栄養+高温 がカビが繁殖しやすくなる条件です。

よって新しい 畳(畳表)ほどカビ が発生・繁殖しやすいのです。

特に、一年以内にイグサで畳替えをされた方は、カビを発生させないために以下のことにお気を付けください。

「畳へのOK行動」畳がサラッとします

1)5月の下旬から9月 の湿気の多い期間はお部屋を乾燥させるために除湿機・エアコンなどを使い除湿に努めてください。
締め切った状態で数時間でも効果はありますが、できれば一日中お願いします

2)畳の部 屋 を 使って下さい(^^)/ 人 が 歩 い た 所 や 、いつも使っている場 所はカビが生えません 、
しかし箪 笥やテレビの裏など はよく生えます 。お気を 付けください 。

3)洗濯物の部屋干しは避けて下さい。

4)梅雨の晴れ間も窓は開けないで下さい。外気の湿度は高いです。 締め切って除湿に専念して下さい。
数日間晴れが続けば大丈夫です。(ただし換気は大事です^^)

なにせ1年目は表皮が軟く蘭草の中の繊維もスポンジのようになって水分をたくさん蓄えますから
湿気を 必要以上に吸わせない事がポイントです。

5)畳の部屋の掃除はこまめに (乾拭きが一番良いです )ダスキンや、クイックルワイパーなどでもよいです。

6)湿気の多い時期、畳の上にカーベット、絨毯、上敷きなどを敷かないでください。
また、 カビ が発生するとカビ を餌とする ダニも発生しやすくなります。

カビ 対策=ダニ予防策です。

カビ の発生に 気を付けて快適に 和室をご利用ください。

それでもカビが発生した場合はお気軽にお問いあわせください。

  • 畳のこと色々

はじめての人のための 畳勉強会 2月

「畳の勉強会」2月の予定!!

「畳の勉強会」久々の開催です!!

壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、1時間程の勉強会です。

新築コースでは、畳床の種類、厚さ、和室の活用法などもレクチャーいたします。

はじめて、畳替えをされる方、新築で畳をご検討の方におすすめです。

IMG_3440

畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明

畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。

いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。

畳に興味がある。

どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。

そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!

フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。

参加特典として、イ草のティーマットプレゼントをしております。

次回の開催日時は、

はじめての畳替えコース

2月13日(水)

新築の畳コース

2月20日(水)

各日 13:30~14:30

を予定しております。

場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351

完全予約制です。前日までにご予約ください。
他の日程でも、1名様から対応いたします。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。

LINEでも予約できるようになりました。

まずは、お友達登録してください。

スマートホンでこのブログをご覧のお客様はこちらの友達追加ボタンで簡単に登録出来ます。

友だち追加


QRコードを読み取る場合

LINEを立ち上げ、友達追加をタップ
QRコードリーダーの画面で携帯をQRコードにかざす
下記のコードを読み取っていただくと友達登録画面を表示いたします。

登録後はスマホアプリLINEで簡単に問い合わせができるようになります。
ラインですのでとても簡単、24時間、お客様の好きな時間帯に問い合わせ可能です。
1日以内でご返信いたします。

勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご安心下さい(^^)

ご来店お待ちしております。

一畳屋
亀井 光子

  • 畳のこと色々

うっかり畳にカビを生やしてしまった時の掃除法

畳替えをした、最初の1~2年目の梅雨から9月ぐらいまではカビが生えやすくなります。
湿度調整をしてはやさないのが一番ですが、うっかりカビをはやしてしまった時の掃除法をご紹介いたします。

ご用意していただく道具は以下の通りです。

用具

1.マスク
カビの胞子などを吸わないよう着用しましょう。

2.目地ブラシ
歯ブラシよりも大きな、掃除用目地ブラシを用意しましょう。小さく狭い範囲であれば歯ブラシでも良いかもしれませんが
、掃除用の目地ブラシの方がブラシの毛が適度にコシがあり、畳のい草の間に入り込んだカビも掻き出しやすいです。
100均やホームセンター、インターネットでも購入できます。

3.ゴム手袋
カビを直接触らなくて済むよう、吸わなくて済むよう、着用していると掃除に専念できます。

4.床用ドライワイパーシート
掃除機ではなく、ドライシートのワイパーを使用しましょう。ウェット(濡れているもの)ではなく、ドライ(乾いているもの)です。

5.エタノール
アルコール度数は90%以上のものが良いです。アルコール度数が低いと逆効果になることも・・・
薬局で500ml単位で販売しているものを購入することができます。
高くても600円程度で購入できます。インターネットでは300円台で購入できます。スプレーボトルに入れておきましょう。

6.重曹
100均や、インターネットでは1kg以上の大容量でも購入できます。

7.乾いた雑巾やいらない布
乾いたものを用意してください。雑巾のようにタオル地の方が、畳の編み目までよく絡んでくれます。

8.酢
料理に使う酢です。どのような種類でもいいですが、黒酢や果実酢など、色のついた酢はやめましょう。畳に色が残ります。

続いて具体的な方法をご紹介いたします。

カビが出てしまった畳の掃除法

1.カビを拭きとる
ふわふわ胞子は床用のワイパーでドライ(乾いているもの)のシートを使用します。
ウェット(濡れているもの)の方が薬剤が含まれており効果がありそうですが、
畳に水分を与えてしまうのでカビとりにはドライシートを使用します。強くこすりすぎると畳にカビを擦り付けることになるため、
カビの胞子をそっと取り除くように、畳にカビを押さえつけすぎないように扱います。

2.畳の目に詰まったカビを掻き出す
取った後は、乾いた目地ブラシで編み目に沿ってこする
目地ブラシを軽くなで付けるようにして、編み目に入り込んだであろう胞子を掻き出し、乾いた雑巾で拭き取ります。

3.エタノールをまんべんなくスプレーする
エタノールは蒸発するので、畳に水分を与えることにはなりません。スプレーに入れたエタノールを畳にかけて、除菌します。

最後に乾拭きしてください。

ここからは重度のカビが発生した場合です。

4.カビの色が残って気になるところには重曹をかけて色を落とす
黒カビなど、色の残りが気になる箇所には重曹をかけ、重曹にエタノールを振りかけてください。
目地ブラシで優しくこすって、色を落とします。重曹は乾いた雑巾で拭き取ってください。

病気の元や畳を劣化させるカビですが、単純に臭いも気になりますよね。
このカビの臭いには重曹が効果的なんです。

エタノールや重曹を使ってお掃除をすれば一緒に臭いも取れるとは思いますが、それでも取れない時、重曹を空瓶など小さな容器に入れて部屋に置いてみてください。
臭いだけでなく、湿気の対策にも効果的です

まずは、カビをはやさない生活をすることが大事です。
換気と除湿で快適な畳ライフをお過ごしください。

  • 畳のこと色々

赤ちゃんの運動発達における畳の効果「つかまり立ち期」

イベントの告知などで少し時間が空いてしまいましたが、

赤ちゃんの運動発達に畳が役立つというお話の続きです。

「つかまり立ち期」の赤ちゃんにとって畳はどのように役立つのでしょう?

畳は、フローリングと転倒の際のクッション性に優れています。

こけても、あまり痛くないのでこけて赤ちゃんが泣くことも少ないですし、

怪我の心配もほとんどありません。

クッション性以外にも滑りにくいという特性も、赤ちゃんが「つかまり立ち」のを補助する役割を果たしています。

似たような役割を果たすウレタンのクッション材などもありますが、天然素材のイ草を使った畳は肌触りがよくお昼寝にも最適です。


IMG_4984

このように「つかまり立ち」の機会が増えることで、自分の体重を支える筋肉や骨が発達し、

姿勢が良くなり、運動機能も発達するそうです。

私も知らなかったことばかりですが、確かに畳育ちの、うちの甥っ子姪っ子たちは

体幹しっかり、元気いっぱいです!!

一畳屋ショールームでは、いろんな畳を体験できます。

畳の効果はわかったけど、畳ってなんだか古臭いそうお考えの方は

一度ショールームにお越しください。和室の可能性が広がります。(^^)

  • 畳のこと色々

乳児期の運動発達における畳の効果 「ハイハイ期」


IMG_4986

前回から続く、「赤ちゃんの運動発達に畳がいいよ♪」というお話

今回は「ハイハイ期」

前回もお話しした通り、赤ちゃんの運動は基本的には体幹を鍛える運動です。

畳は適度な摩擦があり、滑らないので手の指をしっかり開いて使えるので

手・指の筋肉が発達、手の器用さや姿勢の発達につながります。

畳は、ハイハイ時の赤ちゃんにとって最高の練習場です。

フローリングのようにつるつる滑ることのない適度な摩擦感、クッション性が、

赤ちゃんの「○○したい!!」という意欲を掻き立ててくれます。

乳幼児に十分なハイハイ運動出来て御凧は、運動能力の基盤が確保されているので、

歩き始めてからの歩数の伸びも早いです。

内容は、1000人以上の赤ちゃんの発育をサポートしてきた、
山野井 恵摩先生の講演内容を要約したものです。

  • 畳のこと色々

熊本も梅雨入りしました。

熊本もいよいよ梅雨入りいたしました。

去年、今年にかけて新築されたお客様、畳替えされたお客様は、
畳にカビがはえないように注意が必要です。

新しい畳は、調湿機能が高いため、梅雨の時期は水分をため込んでしまうのです。
6帖でなんと3Lほどの水分を吸います。

また、畳のさわやかな緑色は葉緑素という栄養を豊富に含んでいるので、湿気が高く、気温が20度を超えてくると
カビが繁殖しやすくなるのです。

カビをはやさないための注意点をお教えいたします。

㈠ 室内に洗濯物を干さない。

  • イベント
  • 畳のこと色々
  • 日記

修学旅行の生徒さんが、ミニ畳作りを体験されました。

5月修学旅行のシーズンなのか、修学旅行の生徒さんが3組「ミニ畳づくり」を体験されました。
一組目は、鹿児島の花岡小学校6年生のグループ

IMG_4880
※撮影許可をいただいております。

楽しかったようで、「家族を連れてまた来たい」と言う生徒さんもいらっしゃいました。

IMG_4829
こちらは中学生のグループ、ほかのグループが買い物などを選ぶ中、ミニ畳づくり体験に来てくれました。

最後は、岡山からの修学旅行生100名様の ミニ畳作り体験!!

IMG_4891

IMG_4890

少しだけ、畳の事、イ草の事を講義するお時間もいただきました。
IMG_4887

皆さん、慣れない針と糸や、はじめて使うハンドタッカーに四苦八苦しながらなんとか完成にこぎつけました。
お疲れ様でした。

ミニ畳作り体験、畳の出前授業は、畳の啓蒙活動に少しでもなれば続けております。
その輪は少しづつ広がっているように感じます。

  • スタッフ
  • 畳のこと色々

畳製作技能研修

熊本市畳工業組合の役員をやっている次男 健二郎の発案で、先日畳製作技能士受験者向けの技能講習会をしました。

全員、畳製作級技能士をもつ一畳屋メンバーは、先生役
受験者8名中 5名が研修会に参加しました。

床切りのコツ、針を狙った位置にあげるコツなどを中心に講習。
受験資格者は2年以上の経験者ですが、普段の仕事は機械で行うため、手縫いは今回が初めてという人も多いのです。

7時から始まった講習会は、10時過ぎまで続きました。
IMG_4859

IMG_4858

IMG_4857

IMG_4855

  • 畳のこと色々

ハートの畳

CIMG9129

ハートの畳を作りました。

CIMG9145

何のため???

CIMG9835

ウエイティングボードにするそうです。
末永くお幸せに。

IMG_0311
ちなみに長男夫婦のウエイティングボードも ハート畳でした。

常務・社長
こちらは弊社の社長と常務(^^)畳屋4兄弟の父と母
幸せそうでしょ((笑))

  • お知らせ
  • 店舗
  • 畳のこと色々

はじめて畳替えする人のための「畳勉強会」

「畳の勉強会」5月の予定!!

壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、1時間程の勉強会です。

新築コースでは、畳床の種類、厚さ、和室の活用法などもレクチャーいたします。

はじめて、畳替えをされる方、新築で畳をご検討の方におすすめです。

IMG_3440

畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明

畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。

いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。

畳に興味がある。

どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。

そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!

フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。

参加特典として、イ草のティーマットプレゼントをしております。

次回の開催日時は、

はじめての畳替えコース
5月28日(月) 29日(火)

新築の畳コース

5月30日(水)

各日 13:30~14:30

を予定しております。

場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351

完全予約制です。前日までにご予約ください。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。

LINEでも予約できるようになりました。

まずは、お友達登録してください。

スマートホンでこのブログをご覧のお客様はこちらの友達追加ボタンで簡単に登録出来ます。

友だち追加


QRコードを読み取る場合

LINEを立ち上げ、友達追加をタップ
QRコードリーダーの画面で携帯をQRコードにかざす
下記のコードを読み取っていただくと友達登録画面を表示いたします。

登録後はスマホアプリLINEで簡単に問い合わせができるようになります。
ラインですのでとても簡単、24時間、お客様の好きな時間帯に問い合わせ可能です。
1日以内でご返信いたします。

勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご安心下さい(^^)

ご来店お待ちしております。

一畳屋
亀井 光子

  • 畳のこと色々

水前寺公園 古今伝授の間の畳

昨年の夏のお話ですが、熊本市畳工業組合青年部若手メンバーでで水前寺公園古今伝授の間の畳表替え工事をしました。

CIMG0027

床は藁床で、伝統技法板締めがほどこされておりました。
CIMG0019

CIMG0023

CIMG0024

出来栄えを確認しながら無事完了
CIMG0026

イ草の産地熊本は、他の件に比べ畳に対しての支出額が多く、日本一です。
そのおかげで、畳店の後継者も若手が多いです。
技術も日本一と言われるよう、切磋琢磨していきたいです。

  • 店舗
  • イベント
  • 畳のこと色々

2月26日 27日 28日は畳の勉強会

「畳の勉強会」2月の予定!!

壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、1時間程の勉強会です。

新築コースでは、畳床の種類、厚さ、和室の活用法などもレクチャーいたします。

はじめて、畳替えをされる方、新築で畳をご検討の方におすすめです。

IMG_3440

畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明

畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。

いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。

畳に興味がある。

どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。

そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!

フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。

参加特典として、イ草のティーマットプレゼントをしております。

次回の開催日時は、

はじめての畳替えコース
2月26日(月) 27日(火)

新築の畳コース

2月28日(水)

各日 13:30~14:30

を予定しております。

場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351

完全予約制です。前日までにご予約ください。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。

勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご安心下さい(^^)

ご来店お待ちしております。

一畳屋
亀井 光子

  • 畳のこと色々

イグサの産地八代に、研修に行ってきました。

全国の畳屋さんとの情報交換や、産地の現状把握を兼ねて、イ草の産地問屋さんが行う勉強会に行ってきました。

CIMG0247
北は北海道から、南は熊本まで20件弱の畳屋さんが集結!!
地元熊本家らも、私を含めて3件の畳屋さんが参加!!

八代は、国産畳表の約95%以上を生産する一大産地ですが、
農家件数は平成元年をピークに減少の一途をたどっており、
最盛期5460件あった生産農家は平成29年度で461件に
後継者が少ないのも心配です。

CIMG0248

CIMG0249

その後、農家さんも合流して懇親会。

これは、畳が廃れてるとかそういう問題ではなくて、
畳好きだけど、畳替えしたいけどどこで頼んだらいいかわからない、
畳や難民になっているお客様がたくさんいらっしゃるのではないかなと感じます。

熊本は産地だから特別かもしれないと思っていましたが、
勉強会に来られている、全国の畳屋さんにお伺いしても
商品説明すれば、ほぼほぼ国産の畳表が選ばれるというのです。

現状はというと国産の畳表は全体の供給量の 2割しかないのです。

どういうことなのでしょう?
年に数回勉強会に参加しますが、半分は同じ顔ぶれということもたびたび・・・

産地がなくなってしまうのはすごく困ります。
畳屋、生産者、問屋、畳業界が一丸となって和の文化「畳」を守っていかねば!!

そのために自分が何ができるかを考え、実行していきたいと思います。

  • お知らせ
  • 畳のこと色々

完全予約制 一畳屋 坪井ショールーム 

一畳屋・ショールーム(完全予約制)です。


畳・襖の相談所としてお気軽にご利用ください。
60インチのモニターで施工事例を確認し具体的に施工後のお部屋をイメージしたり、

縁無し畳(琉球畳)をはじめ様々なサンプルを直に見て触って感じることができます。

  • 店舗
  • イベント
  • 畳のこと色々

1月29日・30日・31日は 畳の勉強会 

「畳の勉強会」1月の予定!!

壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、1時間程の勉強会です。

新築コースでは、畳床の種類、厚さ、和室の活用法などもレクチャーいたします。

はじめて、畳替えをされる方、新築で畳をご検討の方におすすめです。

IMG_3597
畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明

畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。

いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。

畳に興味がある。

どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。

そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!

フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。

次回の開催日時は、

はじめての畳替えコース
1月29日(月) 30日(火)

新築の畳コース

1月31日(水)

各日 13:30~14:30

を予定しております。

場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351

完全予約制です。前日までにご予約ください。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。

勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご関心下さい(^^)

ご来店お待ちしております。

一畳屋
亀井 光子