茣蓙蔵十平 畑野泰人
熊本県宇城市でい草の生産から畳表の製織まで、親子三代にわたって作っています。
今は、畑野泰人さんが、初代から数えて、6代目畑野十平を名乗っています。
SNS自ら発信していらっしゃいますでも使って発信しています。
こんにちは一畳屋です。
今回は意外と知らない畳替えの流れについてご紹介いたします
8:30~10:30頃 現場到着
畳の隙間だし 畳の引取 (タンスや、テレビ、ベッドなど大きな家具の移動は一畳屋にお任せ!!)
畳の下のホコリを掃除機掛け
14:00~17:00 現場到着 畳の納品
畳の仕上げ拭きも一畳屋のにお任せください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
茣蓙蔵十平 畑野泰人
熊本県宇城市でい草の生産から畳表の製織まで、親子三代にわたって作っています。
今は、畑野泰人さんが、初代から数えて、6代目畑野十平を名乗っています。
SNS自ら発信していらっしゃいますでも使って発信しています。
このような、素晴らしいパンフレットも自作して、畳表のすばらしさの発信をされており、
本当に頭が下がります。
土づくりのこだわり、い草作りのこだわり、畳作りへの思いが詰まっておりますので
パンフレットの内容をご紹介させていただきます。
先人が築いた恩は忘れず、琥珀色に輝くさまを、知力を重ねて、心を込めて織り上げます。
良い畳表を作るには原料のイ草が良くなくてはいけません。
イ草が育ちやすい環境をよくするためにも田圃の「土つくり」は欠かせません。
同じ田んぼで、イ草を2年作ったら1年お休みさせて緑肥を作ります。
大きくなったら鋤きこむので土の中に大量の緑肥(有機物)が入ることによってふかふかの土になりますので、
イ草が瑞々しく艶々したものに出来上がります。
イ草は種からではなく苗を株分けします。それは品質が安定するからです。
そして3年に1度、苗が先祖帰りしないように研究機関で更新をしなければなりません。
しかし、茣蓙蔵十平のイ草は独自に苗を毎年更新します。
その品種のサラブレットになる工夫をし進化し続けているのです。
お客様により良いものをご提供したい!その一心なのです。
父の代から微生物資材は使用していました。
それは土に有効微生物が多いと病気に強く農薬を減らせて、元気なイ草が育つからです。
近年では、大学生が起業したclamoのくまレッド(光合成細菌)を自家栽培しています。
地元八代で採取されたこの菌。そしてその菌の餌になるはこれまで廃棄されていた焼酎粕でその有効利用とカラらのビジョンに共鳴し地域貢献できればと考えた結果です。
この「くまレッド」がしっかりと充実した丸みを持った丈夫なイ草となるのです。
茣蓙蔵十平の一番のこだわりと言えるのが、イ草の「熟成」です。
収穫乾燥後は、半年は熟成させます。
そしてイ草を長さごとに選別して、袋に入れて又熟成します。
イ草が一度空気に触れることで「調湿」されます。
この工程は、こだわりの酒造の日本酒作りと同じなのです。ゆっくりじっくりと手間をかける。
この工程が畳表が急激な色変わりを防ぎ、畳がキレイな琥珀色に退色していくのです。
それは、お客様に畳を末永く愛してもらいたいからです。
イ草は生きています。
したがって、畳表を織るときに晴天・雨天・曇天等、湿度の差異によって畳表の色調が変わってきます。
そう織細なのです。
なので、茣蓙蔵十平では、気密性を高めるために冷暖房を完備して湿度調整できる作業場を新設しました。
選んでいただいたお客様から「畳替えをしてよかった」と喜んでいただきたい!
そのためには欠かせない設備と思ったからです。
イ草も農産物。
粒が太かったり細かったり、固かったり柔らかかったりさまざまです。ですので、イ草が製織の時に経糸に負けて切れたり、膨れたのを除去し、わからないようにキレイに仕上げるのが技術です。
同じイ草(原料)でも降りてが変われば畳表の表情は全く変わってきます。
触った時のつるつるとした質感を五感で私服のひと時をご体感いただけると確信しております。
歴史を重ねて百悠余年。代を重ねて6代目。常にイ草と向き合いながら、ゆっくりじっくりひと手間をかけて、さらにもうひと手間かけて熟成させたそのイ草。
親子三代邁進しております。
夫婦二人三脚。山あり谷ありの人生です。全く農業を知らない、イ草を見たこともない妻でした。
苦労もたくさん掛けました。イ草の大量輸入から始まり台風18号で高潮塩害・熊本地震など幾多の困難もありました。
イ草をやめようと思ったことも1度や2度ではありません。しかし、乗り越えられたのも妻のおかげです。そして家族。支えてくださった方々。さらには『イ草の神様』かもしれません。
「これ以上ないくらいやり切ったか?」「もう手立てはないのか?」自問自答しながらイ草の栽培や畳表生産に取り組んできました。
苗から収穫まで約2年を費やすイ草。熟成させると畳表になる迄また1年。3年の歳月がかかります。
畳替えの後に黒スジが入らず、キレイな琥珀色になるにはどうしたらよいのか?
その答えが…「熟成表」なのです。
紫外線に当てた退色試験の結果です。
茣蓙蔵十平の畳表を選んでくださった後を常に考える。
どのランクでもきれいな琥珀色になるように、イ草の栽培技術と熟成技術の融合が結果として現れるようになりました。
5年後の裏返し。左右それぞれにお取引のある畳店様から絶賛の声。
「時を重ねて美しい琥珀色になってきたよ」とのお褒めのお事がを頂きました。
これからもお客様から「畳替えをしてよかった~」と言われるように、
畳で幸せのお手伝いが出来れば本望です。
茣蓙蔵十平さんのこだわりはとても素晴らしく、他の農家さんにはとてもまねができないくらいにこだわっています。
畑野さんは受賞歴も多数、全国の畳屋さんも太鼓判の農家さんです。
是非一度触ってみてください。
先日、極みで畳の表替えをさせていただきました。
使うのは、3年前研修でお世話になった、い草農家の早川猛さんご夫婦の作った畳表。
早川さんは、畳屋さん、農家さん、問屋さんみんなが選ぶ品評会で一番になったり。農林水産大臣を何度もとるほどのい草作りの名人です。
最高級の畳表は誰もが作れるわけではありません。
土にこだわり、管理にこだわり、育てたいぐさを、熟成させた早川さんの畳表は、日々の努力の結晶です。
色も、香りも柔らかく素晴らしいの一言。畳業界人誰もが認める最高の逸品です。
その素晴らしさがお客様に伝わったことが嬉しかったです。
一畳屋で取り扱っている畳表は、三男喜三郎 が吟味して選んだものです。
手前味噌ですが良い品が揃っていると思います😀
そしてその畳表に見合うサービスを心がけております。
農家さんの努力に負けない様に、一畳屋に頼んで良かったと思っていただける様に頑張りたいと思います。
畳替えは、頻繁にするものではないので、大変なイメージがあるようです。
お客様から、どのような流れで工事が進むのか?
工期がどのくらいかかるものなのか?
という、質問を受けることも多いです。
そこで今回は、一畳屋の畳替えの流れをご紹介いたします。
一畳屋の畳替えは、手間いらず。
・安心の当日仕上げ
※朝から引取に伺い、夕方までには納品します。
畳替え当日の流れ
朝から、引き取り担当者が到着時間をご連絡いたします。
大きな家具の移動もおまかせください
・引取・納品時の家具移動
※大きいタンスや重い本棚はそのままでOK。
荷物置き用の畳を持参、弊社スタッフが載せ替えて、既存の畳を回収いたします。
・畳の隙間埋め
※張替時に土台を補修して、隙間や家具のヘコみを直します。そのために、畳にどのくらい補修が必要かを記入していきます。
記入事項に合わせて、畳を張り替える際下地の補修を行います。
工場内の作業風景はこちらのYouTube動画をご覧ください
https://youtu.be/8wht5OFHOyI?si=K6j6QTd6NaCr7oi1
畳の下は埃がいっぱい、
畳を引き回収した後の埃は、一畳屋が掃除機掛けをいたします。
納品作業 畳をもとの位置に敷き詰めます
畳の段差調整
畳と畳の気になる段差(高さ)を調整します
・畳表の拭き上げ
※工場で畳専用クリーナーにかけ、納品時にも手拭きします。
家具も元通りに設置して完了
こんなに簡単なら、早くしとけばよかった!!とお客様からよく言われます。
気になる所がありましたらお気軽にお問い合わせください。
カビが生えてしまったらどうしたらよいですか??
そんな質問が増えるのもこの時期です。
カビの除去方法を簡単コースとしっかりコースでご案内いたします。
カビ撃退の鍵は、和室でも殺菌・除菌です!!
簡単コース、しっかりコース共通
【準備】
しっかり換気しながら作業して下さい。
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。
マスクをつけます。
簡単コース
【用意するもの】
99.9%除菌と書いてある除菌シート、乾いたタオル
1)99.9%除菌と書いてある除菌シートを使い、カビの緑色がつかなくなるまでしっかり拭く
2)乾拭きする
3)風を通す
風を通して下さい。
カビが生えてる場所が狭い場合おすすめです。
しっかりコース
【用意するもの】
ブラシ・ぞうきん・ゴム手袋・マスク・スプレー式消毒用アルコール(エタノール70~80%濃度のもの)
畳に緑色または、白っぽいカビが生えている場合の方法です。
1 消毒用アルコール(エタノール)をスプレー式容器に入れて、カビ全体に吹きつけます。そのまま15分ほど放置します。
2 アルコールスプレーで濡らした、タオルで拭いていきます。
(この時、畳の目に沿って拭いてください、またぞうきんが汚れたら、こまめに面を変えながら、
ぞうきんに、汚れが付かなくなるまで何度も拭いてください。
すべての面を使ったぞうきんは、新しいものに交換してください。)
3 ブラシで、畳の目に沿って、カビをかき出します。(使った後のブラシは除菌してください)
4 畳についているカビが取れるまで、(2)と(3)を繰り返します。
アドバイス
ブラシは除菌しながら行います。汚れたタオルはは、何度か交換してください。
5 消毒用アルコールを吹きつけながら、乾いたぞうきんで、畳の目に沿って拭きます。
6 よく乾燥させます。
使い終わったタオルはしっかり除菌してください。
濡れたタオルで拭くのはNG カビ菌を広げるだけです、絶対にしないでください。
アドバイス
生えてしまったカビを取り除くのは、結構大変ですよね(^_^;)
簡単な方法で予防出来ますので、畳を変えてから2年間の6月~10月はご注意下さい。
よく使う部屋は、カビが生えにくくなります。
畳が新しい時は特に和室を使って下さい、乾燥した畳はさらっとして、梅雨も快適に過ごせます。
よろしくお願いします。
今年も梅雨入りしましたね。雨の日が続くと心配になるのはカビ。
畳の部屋に限らず、カビは、①高温 ②多湿 ③栄養分の3要素が揃うと繁殖します。
畳は、調湿効果に優れた床材です。梅雨のこの時期は湿気を吸収してくれます。畳を替えてから1~2年の新しい畳は、葉緑素という栄養分を多く含んでいるため、夏の暑い時期は、3つの条件がそろってしまうので、古い畳に比べてカビが生えやすくなります。
まずは、カビを出さないことが大事になります。
<<カビの予防方法>>
①湿度を下げる。
エアコンのドライまたは、除湿器使い除湿に努めてください。
扇風機で風を通すのも、一定の効果はあります。
②こまめに掃除をする。
頻繁に掃除をかける部屋と、ほとんど掃除をしない部屋では発生頻度が全く違います。
③部屋干しをしない。
湿度を部屋にため込むことになります。
④雨の日に窓を開けない。
湿度を部屋にため込むことになります。
⑤晴れた日には換気をする。
晴れた日でも外の湿度が高いじめっとしてる日は逆効果になりますのでお気を付けください。
⑥畳の部屋を使う。
よく使う部屋にはカビは出にくいものです。 ただし、タンスやテレビの裏や下には発生しやすのでご注意ください。
沢山書きましたが、私どもの経験上、普段のお掃除、風通しだけでも十分効果はあります。あまり難しく考えず、カビが出たら畳屋さんに相談するのもいいと思います。
お客様から、畳の替え時がわからない???
との質問をよく伺います。。。。
このブログでは、「畳の替えの目安」について説明をしていきたいと思います。
畳替えには3つの施行工法があります。
裏返し…
前回の畳替えから3年~5年程度が目安
(低価格でメンテナンスが出来、綺麗な期間が伸びます、良い畳表を選んだ方は是非!!)
※裏返しは畳の形状や、劣化具合によっては施工できないことがあります。
畳床はそのままで、既存の畳表をはがし、ひっくり返して縫い付けます。
畳縁は新しくなります。畳表の裏面も再利用する。物を大事にする日本の素敵な習慣、発想です。
表替え…
前回の畳替えから5年~15年が目安
(畳の屑が衣服に付くようになったら最終段階です。。。)
畳床はそのまま使い、畳表と畳縁を新しくします。最も依頼が多い施工方法です。
お部屋の使い方にもよりますが、良い畳表程長持ちします。
新調…
新品の畳を入れてから30年以上経過している
(畳がブヨブヨしてたり、へこんだりしてる場合は土台から交換が必要な場合がございます。)
畳床・畳表・畳縁すべてを新しくします。部屋の大きさや形をレーザーを用いて正確に測り、お部屋にぴったりの畳を作り、敷き込みます。
文章だけでは、なかなかわかりにくいですよね(;^_^A
まずは現場調査とお見積もりは無料でお伺いいたします。お気軽にお問い合わせください。
長女 光子
実は、畳は育児にとっても適しています!!!
特に乳児期の赤ちゃんの運動能力の発達にとても良いのです。
今回は「つかまり立ち期」のお話
「つかまりだり期」の赤ちゃんに畳が良い理由は以下の通り
その1 適度なクッション性があるのでこけても赤ちゃんがあまり痛くない(泣かない)
その2 滑りにくい
滑らないし痛くないのでつかまり立ちの回数が増えます。
自分の体重を支えることで筋肉や骨が発達し、
姿勢が良くなり、運動機能が発達するそうです。
フローリングのようにツルツル滑ることのない適度な摩擦感や、
柔らかすぎず硬すぎないほど良いクッション性が赤ちゃんの○○したい!!
という意欲を掻き立ててくれます。
和室がない場合は、置き畳の活用もおすすめです。
先日勉強会で、赤ちゃんの発育環境として畳はすごくいい!!というお話を聞いてきました。
沢山場面でその効果がみられるという事実!!
畳屋としてこれはみさん様にお伝えせねば!!
盛り沢山すぎるので数回に分けてブログでご紹介したいと思います。
赤ちゃんの運動発達で必要な運動はいわゆる体感トレーニングです。
それを赤ちゃんは無意識に行い、一年前後で立ち上がるまでになります。
今、必要な運動をしないまま大きくなる赤ちゃんが増えているそうです。
フローリングでの生活は固い・痛い・スベルので赤ちゃんがなかなか寝返りをしません。
すぐに赤ちゃんを椅子に座らせます。
畳は、適度なクッションと反発性、摩擦があるので、赤ちゃんが体幹を支える瞬間が増えます。
すると筋肉や、骨、間接の発達につながり、姿勢・運動機能がスムーズに発達するそうです。
子育て中でフローリングの部屋しかない!!という方も畳はつかえます。
ホームセンターに中国産のものが格安で販売されています。
畳屋さんでもオーダーメイドで洋室にも合う畳が作れます。
一畳屋でも、もちろん作ってます。写真は施工事例です。
興味のある方は是非お近くの畳屋さんにお問い合わせください。
「畳が、赤ちゃんの脳と体の発育にぴったりだということ知っていましたか?」
ずり這いや、ハイハイの時期の赤ちゃんにとって、畳は最高の練習場です。
フローリングのようにツルツル滑ることのない摩擦感、
柔らかすぎず、固すぎないクッション性が
赤ちゃんの「○○したい!!」という意欲を掻き立ててくれます。
(畳のない住宅でも、置き畳という形で畳コーナーを作ることができます。)
乳児期に十分にハイハイできたていたお子様は、動き始めてからの歩数の伸びも早いそうです。
また、赤ちゃんにとって指先の感覚は脳の発達にとってかけがえのない存在。
畳の上で寝返りきの赤ちゃんは、畳の目を指先で掻き、思い思いに音や感触を楽しんでいます。
(赤ちゃん用の寝茣蓙もあります。寝茣蓙は綿の3倍汗を吸収してくれます。お手入れも簡単乾拭き、陰干しだけでOK)
生後間もない赤ちゃんでも、すでに運動能力の発達は始まっています。
幼少期の発達にもつながる筋力を養うためにも、小さな置き畳でもよいので、
子育てに取り入れてみてはいかがでしょうか?
よく見てみると、赤ちゃんが好奇心を膨らませているのがわかるはず。
長い目で見ればその効果は絶大ですよ。
この記事は、1000人以上の赤ちゃんの発育をサポートしてきた、
理学療法士さんのお話を参考に書かせていただきました。
ブログを読んでいただきありがとうございます。
梅雨入りしましたね。今年は例年より二十日ほど早いようです。
※カビの発生条件は、温度・湿度・養分の条件が揃うと発生しやすくなります。
特に温度と湿度が重要な要素となります。
室温20度から30度 湿度75%以上で繁殖しやすくなります。
コントロールしやすい湿度を60%以下に保つようにしてください。
畳のカビの予防方法
1.雨の日、雨が降った前後の日は除湿器、エアコンなどを使い除湿してください。
(除湿は日中、できれば1日中がカビ予防効果が高まります。)
2.洗濯物の部屋干しは避けてください。
3.畳の上に、絨毯、カーペットは敷かないでください。
4.晴れがつづき乾燥した日に換気してください。
(雨の日、梅雨の晴れ間などは湿度が高いので逆効果です。閉め切って除湿に専念してください。)
5.畳の部屋を使って下さい。掃除はこまめに乾拭きが一番です。
(人が歩いたところや、いつも使っている場所はカビが生えづらくなります。逆にタンスの裏や、テレビの裏ベットの下などはカビが生えやすくなります。お気を付けください。)
「カビが生えてしまったらどうしたらよいですか??」
そんな質問が増えるのもこの時期です。
カビの除去方法を簡単コースとしっかりコースでご案内いたします。
カビ撃退の鍵は、和室でも殺菌・除菌です!!
簡単コース、しっかりコース共通
【準備】
しっかり換気しながら作業して下さい。
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
マスク
マスクをつけます。
簡単コース
1)99.9%除菌と書いてある除菌シートを使い、カビの緑色がつかなくなるまでしっかり拭いて
風を通して下さい。
カビが生えてる場所が狭い場合おすすめです。
2)バケツ1杯の水にキャップ1杯の漂白剤を入れぞうきんを浸し固く絞ります。
汚れたら、こまめに面を変えながら、ぞうきんの綺麗な面で畳を拭き上げます。
低コストでお掃除出来ますが、匂いがしばらく残ります。
しっかりコース
【用具】
スプレー式容器・小分け容器・ブラシ・ぞうきん・ゴム手袋・マスク
【薬剤】
消毒用アルコール(エタノール75~80%濃度のもの)
畳に緑色または、白っぽいカビが生えている場合の方法です。
1消毒用アルコール(エタノール)をスプレー式容器に入れて、カビ全体に吹きつけます。そのまま15分ほど放置します。
2小分け容器に入れた消毒用アルコールに浸したブラシで、畳の目に沿って、カビをかき出します。
3かき出したカビをすくって、小分け容器に入れた消毒用アルコールの中で洗います。
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
4畳についているカビが取れるまで、(2)と(3)を繰り返します。
アドバイス
小分け容器に入れた消毒用アルコール中で、ブラシを洗いながら行います。汚れたエタノール液は、何度か交換してください。
消毒用アルコール(エタノール)をスプレー式容器に入れて、カビ全体に吹きつけます。そのまま15分ほど放置します。
5消毒用アルコールを吹きつけながら、乾いたぞうきんで、畳の目に沿って拭きます。
6よく乾燥させます。
アドバイス
生えてしまったカビを取り除くのは、結構大変ですよね(^_^;)
簡単な方法で予防出来ますので、畳を変えてから2年間の梅雨入り~10月(台風が収まるまで)はご注意下さい。
よく使う部屋は、カビが生えにくくなります。畳が新しい時は特にみんなで和室を使って下さい^^
よろしくお願いします。
もうすぐ、梅雨の時期になりますね。
梅雨といえば、気になるのはカビの問題です。
カビ の発生条件は、温度 ・湿度 ・空気(酸素 )・栄養分です。
畳替えして2年くらいまでの畳は、まだ栄養分が残っているので、古い畳と比べカビが生えやすくなります。
但し、正しく湿度管理をすれば、和室は梅雨をサラッと快適に過ごせる空間になりますので、
除湿と乾拭きをお願い致します。
温度(室温)が、20~30度 で、なおかつ湿度が75%以上、この条件が継続的に続いた場合に畳表表面にカビが繁殖しやすくなります。
畳が湿気を吸ってじめっとした場合は、乾拭きしてみて下さい。
湿気が布に移り、畳がさらっと気持ちよくなります。
さらっとした畳で昼寝もいいですよね(^^)
「畳へのNG行動」畳に湿気がたまります
★濡れたタオルや、雑巾では畳を拭かないでください。
★和室での部屋干しはカビの原因となります。できるだけお控えください。
天然イ草の畳表は、 空気の吸収・放出を自然に行う性能があり 、「 空気中 のホコリ を吸収付着」「 湿気を調節」する生質を持っています。
当然これ は日本の風土から すると快適なのですが、 反面湿度が極端に継続する場合は、 どんどん湿気を吸収してしまいます。
新しい畳表ほどこの能力は高く、 古く使われた畳表はイ草が潰れてこの機能が衰えています。
また、目に優しい新畳の緑色は葉緑素ですので、栄養があります。
湿度+栄養+高温 がカビが繁殖しやすくなる条件です。
よって新しい 畳(畳表)ほどカビ が発生・繁殖しやすいのです。
特に、一年以内にイグサで畳替えをされた方は、カビを発生させないために以下のことにお気を付けください。
「畳へのOK行動」畳がサラッとします
1)5月の下旬から9月 の湿気の多い期間はお部屋を乾燥させるために除湿機・エアコンなどを使い除湿に努めてください。
締め切った状態で数時間でも効果はありますが、できれば一日中お願いします
2)畳の部 屋 を 使って下さい(^^)/ 人 が 歩 い た 所 や 、いつも使っている場 所はカビが生えません 、
しかし箪 笥やテレビの裏など はよく生えます 。お気を 付けください 。
3)洗濯物の部屋干しは避けて下さい。
4)梅雨の晴れ間も窓は開けないで下さい。外気の湿度は高いです。 締め切って除湿に専念して下さい。
数日間晴れが続けば大丈夫です。(ただし換気は大事です^^)
なにせ1年目は表皮が軟く蘭草の中の繊維もスポンジのようになって水分をたくさん蓄えますから
湿気を 必要以上に吸わせない事がポイントです。
5)畳の部屋の掃除はこまめに (乾拭きが一番良いです )ダスキンや、クイックルワイパーなどでもよいです。
6)湿気の多い時期、畳の上にカーベット、絨毯、上敷きなどを敷かないでください。
また、 カビ が発生するとカビ を餌とする ダニも発生しやすくなります。
カビ 対策=ダニ予防策です。
カビ の発生に 気を付けて快適に 和室をご利用ください。
それでもカビが発生した場合はお気軽にお問いあわせください。
「畳の勉強会」2月の予定!!
「畳の勉強会」久々の開催です!!
壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、1時間程の勉強会です。
新築コースでは、畳床の種類、厚さ、和室の活用法などもレクチャーいたします。
はじめて、畳替えをされる方、新築で畳をご検討の方におすすめです。
畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明
畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。
いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。
畳に興味がある。
どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。
そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!
フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。
参加特典として、イ草のティーマットプレゼントをしております。
次回の開催日時は、
はじめての畳替えコース
2月13日(水)
新築の畳コース
2月20日(水)
各日 13:30~14:30
を予定しております。
場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351
完全予約制です。前日までにご予約ください。
他の日程でも、1名様から対応いたします。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。
LINEでも予約できるようになりました。
まずは、お友達登録してください。
スマートホンでこのブログをご覧のお客様はこちらの友達追加ボタンで簡単に登録出来ます。
QRコードを読み取る場合
LINEを立ち上げ、友達追加をタップ
QRコードリーダーの画面で携帯をQRコードにかざす
下記のコードを読み取っていただくと友達登録画面を表示いたします。
登録後はスマホアプリLINEで簡単に問い合わせができるようになります。
ラインですのでとても簡単、24時間、お客様の好きな時間帯に問い合わせ可能です。
1日以内でご返信いたします。
勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご安心下さい(^^)
ご来店お待ちしております。
一畳屋
亀井 光子
畳替えをした、最初の1~2年目の梅雨から9月ぐらいまではカビが生えやすくなります。
湿度調整をしてはやさないのが一番ですが、うっかりカビをはやしてしまった時の掃除法をご紹介いたします。
ご用意していただく道具は以下の通りです。
用具
1.マスク
カビの胞子などを吸わないよう着用しましょう。
2.目地ブラシ
歯ブラシよりも大きな、掃除用目地ブラシを用意しましょう。小さく狭い範囲であれば歯ブラシでも良いかもしれませんが
、掃除用の目地ブラシの方がブラシの毛が適度にコシがあり、畳のい草の間に入り込んだカビも掻き出しやすいです。
100均やホームセンター、インターネットでも購入できます。
3.ゴム手袋
カビを直接触らなくて済むよう、吸わなくて済むよう、着用していると掃除に専念できます。
4.床用ドライワイパーシート
掃除機ではなく、ドライシートのワイパーを使用しましょう。ウェット(濡れているもの)ではなく、ドライ(乾いているもの)です。
5.エタノール
アルコール度数は90%以上のものが良いです。アルコール度数が低いと逆効果になることも・・・
薬局で500ml単位で販売しているものを購入することができます。
高くても600円程度で購入できます。インターネットでは300円台で購入できます。スプレーボトルに入れておきましょう。
6.重曹
100均や、インターネットでは1kg以上の大容量でも購入できます。
7.乾いた雑巾やいらない布
乾いたものを用意してください。雑巾のようにタオル地の方が、畳の編み目までよく絡んでくれます。
8.酢
料理に使う酢です。どのような種類でもいいですが、黒酢や果実酢など、色のついた酢はやめましょう。畳に色が残ります。
続いて具体的な方法をご紹介いたします。
カビが出てしまった畳の掃除法
1.カビを拭きとる
ふわふわ胞子は床用のワイパーでドライ(乾いているもの)のシートを使用します。
ウェット(濡れているもの)の方が薬剤が含まれており効果がありそうですが、
畳に水分を与えてしまうのでカビとりにはドライシートを使用します。強くこすりすぎると畳にカビを擦り付けることになるため、
カビの胞子をそっと取り除くように、畳にカビを押さえつけすぎないように扱います。
2.畳の目に詰まったカビを掻き出す
取った後は、乾いた目地ブラシで編み目に沿ってこする
目地ブラシを軽くなで付けるようにして、編み目に入り込んだであろう胞子を掻き出し、乾いた雑巾で拭き取ります。
3.エタノールをまんべんなくスプレーする
エタノールは蒸発するので、畳に水分を与えることにはなりません。スプレーに入れたエタノールを畳にかけて、除菌します。
最後に乾拭きしてください。
ここからは重度のカビが発生した場合です。
4.カビの色が残って気になるところには重曹をかけて色を落とす
黒カビなど、色の残りが気になる箇所には重曹をかけ、重曹にエタノールを振りかけてください。
目地ブラシで優しくこすって、色を落とします。重曹は乾いた雑巾で拭き取ってください。
病気の元や畳を劣化させるカビですが、単純に臭いも気になりますよね。
このカビの臭いには重曹が効果的なんです。
エタノールや重曹を使ってお掃除をすれば一緒に臭いも取れるとは思いますが、それでも取れない時、重曹を空瓶など小さな容器に入れて部屋に置いてみてください。
臭いだけでなく、湿気の対策にも効果的です
まずは、カビをはやさない生活をすることが大事です。
換気と除湿で快適な畳ライフをお過ごしください。
イベントの告知などで少し時間が空いてしまいましたが、
赤ちゃんの運動発達に畳が役立つというお話の続きです。
「つかまり立ち期」の赤ちゃんにとって畳はどのように役立つのでしょう?
畳は、フローリングと転倒の際のクッション性に優れています。
こけても、あまり痛くないのでこけて赤ちゃんが泣くことも少ないですし、
怪我の心配もほとんどありません。
クッション性以外にも滑りにくいという特性も、赤ちゃんが「つかまり立ち」のを補助する役割を果たしています。
似たような役割を果たすウレタンのクッション材などもありますが、天然素材のイ草を使った畳は肌触りがよくお昼寝にも最適です。
このように「つかまり立ち」の機会が増えることで、自分の体重を支える筋肉や骨が発達し、
姿勢が良くなり、運動機能も発達するそうです。
私も知らなかったことばかりですが、確かに畳育ちの、うちの甥っ子姪っ子たちは
体幹しっかり、元気いっぱいです!!
一畳屋ショールームでは、いろんな畳を体験できます。
畳の効果はわかったけど、畳ってなんだか古臭いそうお考えの方は
一度ショールームにお越しください。和室の可能性が広がります。(^^)