茣蓙蔵十平 畑野泰人
熊本県宇城市でい草の生産から畳表の製織まで、親子三代にわたって作っています。
今は、畑野泰人さんが、初代から数えて、6代目畑野十平を名乗っています。
SNS自ら発信していらっしゃいますでも使って発信しています。
こんにちは、一畳屋です。
今回は畳の、色と香りが与えるリラックス効果についてご紹介いたします。
畳の香りには、素晴らしいアロマ効果があります。
畳の香りは、原料のい草から発せられるものです。
い草には「フィトンチッド」「α-シペロン」「バニリン」という成分が含まれており、これらがリラックス効果をもたらします。
またこの香りには、安眠効果や、集中力を高める効果もあります。
実は色も人間に様々な効果を与えています。
い草の畳は、新しい時の若草色、1年後のベージュ2つの色を体験できます。
それぞれの効果についてご紹介します。
若草色(わかくさいろ)には、さまざまなポジティブな効果があります。この色は、春先の新芽や若草を連想させる明るい緑色で、以下のような効果が期待できます:
ベージュ色は、落ち着いた自然の色合いであり、さまざまな効果を持っています。以下のような特徴や効果が期待できます:
畳の香りや色を楽しむことで、心身のリラックスや快適な生活環境を手に入れることができます。和室で過ごす時間を増やしてみてはいかがでしょうか?
こんにちは一畳屋
畳のお部屋のメリットをお伝えするシリーズも3回目!
今回は、畳のクッション性と吸音性についてお話します。
通常畳は、5センチほど厚みがあり層になっているので、フローリングの床に比べ
クッション性があるので音も吸収してくれるという効果があります。
このクッション性がもたらす効果として
・赤ちゃんや、高齢者が転んでしまった際のケガ防止
・赤ちゃんがハイハイを心置きなくすることで運動神経の発達促進
・足音が響きづらくなる
・寝転んだ時気持ちが良い などの効果があります。
畳は、子供部屋・寝室・居間におすすめです。
こんにちは一畳屋です。
前回に引き続き意外と知らない畳の魅力を少しでもお伝えできたらと考えております。
長い伝統を持つい草の畳には、様々なメリットがあります。
その一つが、湿度を整える調湿効果!
畳と一言にいっても、種類によって効果は違います。
調湿効果MAXの組み合わせは、天然い草と、わら床の組み合わせです。
6畳で約3リットルの水分を吸ったり吐いたりしてくれます。
天然素材のため、お部屋を使わない状態、つまり空気が流れない状態が続くとカビの原因になりますので
健康のためにも和室の換気は毎日がおすすめです。
こんにちは一畳屋です。
い草で作られた畳には、様々な効果があります。
その魅力をご紹介していきたいともいます。
畳の原料いぐさは、天然の空気清浄機
電気代なしで、空気をきれいにしてくれます。
刈り取ったばかりのい草は、鮮やかな緑色!
畳の良い所少しずつ発信していきます。
今回は赤ちゃんの発育環境として畳はすごくいい!!
というお話をさせていただきます。
畳という床材は、赤ちゃんの発育の沢山場面でよい効果を発揮してくてます。
盛り沢山すぎるので数回に分けてブログでご紹介したいと思います。
赤ちゃんの運動発達で必要な運動は、いわゆる体幹トレーニングと同じような役割を果たしています。
それを赤ちゃんは無意識に行い、一年前後で立ち上がるまでになります。
昨今、本来必要な運動をしないまま大きくなる赤ちゃんが増えているそうです。
フローリングでの生活は「固い・痛い・スベル」ことが原因で赤ちゃんがなかなかずり這い、ハイハイをしないそうです。
すぐに首が座ると、けがをしないようにと赤ちゃんを椅子や歩行器に座らせるということが増えているそうです。
実は、ずり這い、ハイハイは赤ちゃんにとっての重要な体幹トレーニングになっているのです。
体幹トレーニングが、少ないまま成長すると、バランス感覚や、体幹が育たず
姿勢・運動能力の低下につながるそうです。
畳は、適度なクッションと反発性、摩擦があるので、赤ちゃんがなかなかずり這い、ハイハイをしっかりできるため
赤ちゃんが体幹を鍛える場面が増えます。
すると筋肉や、骨、間接の発達につながり、姿勢・運動機能がスムーズに発達するそうです。
子育て中でフローリングの部屋しかない!!という方も畳はつかえます。
ホームセンターに中国産のものが格安で販売されています。
畳屋さんでもオーダーメイドで洋室にも合う畳が作れます。
一畳屋でも、もちろん作ってます。写真は施工事例です。
興味のある方は是非お近くの畳屋さんにお問い合わせください。
「畳が、赤ちゃんの脳と体の発育にぴったりだということ知っていましたか?」
ずり這いや、ハイハイの時期の赤ちゃんにとって、畳は最高の練習場です。
フローリングのようにツルツル滑ることのない摩擦感、
柔らかすぎず、固すぎないクッション性が
赤ちゃんの「○○したい!!」という意欲を掻き立ててくれます。
(畳のない住宅でも、置き畳という形で畳コーナーを作ることができます。)
乳児期に十分にハイハイできたていたお子様は、動き始めてからの歩数の伸びも早いそうです。
また、赤ちゃんにとって指先の感覚は脳の発達にとってかけがえのない存在。
畳の上で寝返りきの赤ちゃんは、畳の目を指先で掻き、思い思いに音や感触を楽しんでいます。
(赤ちゃん用の寝茣蓙もあります。寝茣蓙は綿の3倍汗を吸収してくれます。お手入れも簡単乾拭き、陰干しだけでOK)
生後間もない赤ちゃんでも、すでに運動能力の発達は始まっています。
幼少期の発達にもつながる筋力を養うためにも、小さな置き畳でもよいので、
子育てに取り入れてみてはいかがでしょうか?
よく見てみると、赤ちゃんが好奇心を膨らませているのがわかるはず。
長い目で見ればその効果は絶大ですよ。
この記事は、1000人以上の赤ちゃんの発育をサポートしてきた、
理学療法士さんのお話を参考に書かせていただきました。
こんにちは一畳屋です。
今回は意外と知らない畳替えの流れについてご紹介いたします
8:30~10:30頃 現場到着
畳の隙間だし 畳の引取 (タンスや、テレビ、ベッドなど大きな家具の移動は一畳屋にお任せ!!)
畳の下のホコリを掃除機掛け
14:00~17:00 現場到着 畳の納品
畳の仕上げ拭きも一畳屋のにお任せください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
茣蓙蔵十平 畑野泰人
熊本県宇城市でい草の生産から畳表の製織まで、親子三代にわたって作っています。
今は、畑野泰人さんが、初代から数えて、6代目畑野十平を名乗っています。
SNS自ら発信していらっしゃいますでも使って発信しています。
このような、素晴らしいパンフレットも自作して、畳表のすばらしさの発信をされており、
本当に頭が下がります。
土づくりのこだわり、い草作りのこだわり、畳作りへの思いが詰まっておりますので
パンフレットの内容をご紹介させていただきます。
先人が築いた恩は忘れず、琥珀色に輝くさまを、知力を重ねて、心を込めて織り上げます。
良い畳表を作るには原料のイ草が良くなくてはいけません。
イ草が育ちやすい環境をよくするためにも田圃の「土つくり」は欠かせません。
同じ田んぼで、イ草を2年作ったら1年お休みさせて緑肥を作ります。
大きくなったら鋤きこむので土の中に大量の緑肥(有機物)が入ることによってふかふかの土になりますので、
イ草が瑞々しく艶々したものに出来上がります。
イ草は種からではなく苗を株分けします。それは品質が安定するからです。
そして3年に1度、苗が先祖帰りしないように研究機関で更新をしなければなりません。
しかし、茣蓙蔵十平のイ草は独自に苗を毎年更新します。
その品種のサラブレットになる工夫をし進化し続けているのです。
お客様により良いものをご提供したい!その一心なのです。
父の代から微生物資材は使用していました。
それは土に有効微生物が多いと病気に強く農薬を減らせて、元気なイ草が育つからです。
近年では、大学生が起業したclamoのくまレッド(光合成細菌)を自家栽培しています。
地元八代で採取されたこの菌。そしてその菌の餌になるはこれまで廃棄されていた焼酎粕でその有効利用とカラらのビジョンに共鳴し地域貢献できればと考えた結果です。
この「くまレッド」がしっかりと充実した丸みを持った丈夫なイ草となるのです。
茣蓙蔵十平の一番のこだわりと言えるのが、イ草の「熟成」です。
収穫乾燥後は、半年は熟成させます。
そしてイ草を長さごとに選別して、袋に入れて又熟成します。
イ草が一度空気に触れることで「調湿」されます。
この工程は、こだわりの酒造の日本酒作りと同じなのです。ゆっくりじっくりと手間をかける。
この工程が畳表が急激な色変わりを防ぎ、畳がキレイな琥珀色に退色していくのです。
それは、お客様に畳を末永く愛してもらいたいからです。
イ草は生きています。
したがって、畳表を織るときに晴天・雨天・曇天等、湿度の差異によって畳表の色調が変わってきます。
そう織細なのです。
なので、茣蓙蔵十平では、気密性を高めるために冷暖房を完備して湿度調整できる作業場を新設しました。
選んでいただいたお客様から「畳替えをしてよかった」と喜んでいただきたい!
そのためには欠かせない設備と思ったからです。
イ草も農産物。
粒が太かったり細かったり、固かったり柔らかかったりさまざまです。ですので、イ草が製織の時に経糸に負けて切れたり、膨れたのを除去し、わからないようにキレイに仕上げるのが技術です。
同じイ草(原料)でも降りてが変われば畳表の表情は全く変わってきます。
触った時のつるつるとした質感を五感で私服のひと時をご体感いただけると確信しております。
歴史を重ねて百悠余年。代を重ねて6代目。常にイ草と向き合いながら、ゆっくりじっくりひと手間をかけて、さらにもうひと手間かけて熟成させたそのイ草。
親子三代邁進しております。
夫婦二人三脚。山あり谷ありの人生です。全く農業を知らない、イ草を見たこともない妻でした。
苦労もたくさん掛けました。イ草の大量輸入から始まり台風18号で高潮塩害・熊本地震など幾多の困難もありました。
イ草をやめようと思ったことも1度や2度ではありません。しかし、乗り越えられたのも妻のおかげです。そして家族。支えてくださった方々。さらには『イ草の神様』かもしれません。
「これ以上ないくらいやり切ったか?」「もう手立てはないのか?」自問自答しながらイ草の栽培や畳表生産に取り組んできました。
苗から収穫まで約2年を費やすイ草。熟成させると畳表になる迄また1年。3年の歳月がかかります。
畳替えの後に黒スジが入らず、キレイな琥珀色になるにはどうしたらよいのか?
その答えが…「熟成表」なのです。
紫外線に当てた退色試験の結果です。
茣蓙蔵十平の畳表を選んでくださった後を常に考える。
どのランクでもきれいな琥珀色になるように、イ草の栽培技術と熟成技術の融合が結果として現れるようになりました。
5年後の裏返し。左右それぞれにお取引のある畳店様から絶賛の声。
「時を重ねて美しい琥珀色になってきたよ」とのお褒めのお事がを頂きました。
これからもお客様から「畳替えをしてよかった~」と言われるように、
畳で幸せのお手伝いが出来れば本望です。
茣蓙蔵十平さんのこだわりはとても素晴らしく、他の農家さんにはとてもまねができないくらいにこだわっています。
畑野さんは受賞歴も多数、全国の畳屋さんも太鼓判の農家さんです。
是非一度触ってみてください。
先日、極みで畳の表替えをさせていただきました。
使うのは、3年前研修でお世話になった、い草農家の早川猛さんご夫婦の作った畳表。
早川さんは、畳屋さん、農家さん、問屋さんみんなが選ぶ品評会で一番になったり。農林水産大臣を何度もとるほどのい草作りの名人です。
最高級の畳表は誰もが作れるわけではありません。
土にこだわり、管理にこだわり、育てたいぐさを、熟成させた早川さんの畳表は、日々の努力の結晶です。
色も、香りも柔らかく素晴らしいの一言。畳業界人誰もが認める最高の逸品です。
その素晴らしさがお客様に伝わったことが嬉しかったです。
一畳屋で取り扱っている畳表は、三男喜三郎 が吟味して選んだものです。
手前味噌ですが良い品が揃っていると思います😀
そしてその畳表に見合うサービスを心がけております。
農家さんの努力に負けない様に、一畳屋に頼んで良かったと思っていただける様に頑張りたいと思います。
畳替えは、頻繁にするものではないので、大変なイメージがあるようです。
お客様から、どのような流れで工事が進むのか?
工期がどのくらいかかるものなのか?
という、質問を受けることも多いです。
そこで今回は、一畳屋の畳替えの流れをご紹介いたします。
一畳屋の畳替えは、手間いらず。
・安心の当日仕上げ
※朝から引取に伺い、夕方までには納品します。
畳替え当日の流れ
朝から、引き取り担当者が到着時間をご連絡いたします。
大きな家具の移動もおまかせください
・引取・納品時の家具移動
※大きいタンスや重い本棚はそのままでOK。
荷物置き用の畳を持参、弊社スタッフが載せ替えて、既存の畳を回収いたします。
・畳の隙間埋め
※張替時に土台を補修して、隙間や家具のヘコみを直します。そのために、畳にどのくらい補修が必要かを記入していきます。
記入事項に合わせて、畳を張り替える際下地の補修を行います。
工場内の作業風景はこちらのYouTube動画をご覧ください
https://youtu.be/8wht5OFHOyI?si=K6j6QTd6NaCr7oi1
畳の下は埃がいっぱい、
畳を引き回収した後の埃は、一畳屋が掃除機掛けをいたします。
納品作業 畳をもとの位置に敷き詰めます
畳の段差調整
畳と畳の気になる段差(高さ)を調整します
・畳表の拭き上げ
※工場で畳専用クリーナーにかけ、納品時にも手拭きします。
家具も元通りに設置して完了
こんなに簡単なら、早くしとけばよかった!!とお客様からよく言われます。
気になる所がありましたらお気軽にお問い合わせください。
カビが生えてしまったらどうしたらよいですか??
そんな質問が増えるのもこの時期です。
カビの除去方法を簡単コースとしっかりコースでご案内いたします。
カビ撃退の鍵は、和室でも殺菌・除菌です!!
簡単コース、しっかりコース共通
【準備】
しっかり換気しながら作業して下さい。
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。
マスクをつけます。
簡単コース
【用意するもの】
99.9%除菌と書いてある除菌シート、乾いたタオル
1)99.9%除菌と書いてある除菌シートを使い、カビの緑色がつかなくなるまでしっかり拭く
2)乾拭きする
3)風を通す
風を通して下さい。
カビが生えてる場所が狭い場合おすすめです。
しっかりコース
【用意するもの】
ブラシ・ぞうきん・ゴム手袋・マスク・スプレー式消毒用アルコール(エタノール70~80%濃度のもの)
畳に緑色または、白っぽいカビが生えている場合の方法です。
1 消毒用アルコール(エタノール)をスプレー式容器に入れて、カビ全体に吹きつけます。そのまま15分ほど放置します。
2 アルコールスプレーで濡らした、タオルで拭いていきます。
(この時、畳の目に沿って拭いてください、またぞうきんが汚れたら、こまめに面を変えながら、
ぞうきんに、汚れが付かなくなるまで何度も拭いてください。
すべての面を使ったぞうきんは、新しいものに交換してください。)
3 ブラシで、畳の目に沿って、カビをかき出します。(使った後のブラシは除菌してください)
4 畳についているカビが取れるまで、(2)と(3)を繰り返します。
アドバイス
ブラシは除菌しながら行います。汚れたタオルはは、何度か交換してください。
5 消毒用アルコールを吹きつけながら、乾いたぞうきんで、畳の目に沿って拭きます。
6 よく乾燥させます。
使い終わったタオルはしっかり除菌してください。
濡れたタオルで拭くのはNG カビ菌を広げるだけです、絶対にしないでください。
アドバイス
生えてしまったカビを取り除くのは、結構大変ですよね(^_^;)
簡単な方法で予防出来ますので、畳を変えてから2年間の6月~10月はご注意下さい。
よく使う部屋は、カビが生えにくくなります。
畳が新しい時は特に和室を使って下さい、乾燥した畳はさらっとして、梅雨も快適に過ごせます。
よろしくお願いします。
今年も梅雨入りしましたね。雨の日が続くと心配になるのはカビ。
畳の部屋に限らず、カビは、①高温 ②多湿 ③栄養分の3要素が揃うと繁殖します。
畳は、調湿効果に優れた床材です。梅雨のこの時期は湿気を吸収してくれます。畳を替えてから1~2年の新しい畳は、葉緑素という栄養分を多く含んでいるため、夏の暑い時期は、3つの条件がそろってしまうので、古い畳に比べてカビが生えやすくなります。
まずは、カビを出さないことが大事になります。
<<カビの予防方法>>
①湿度を下げる。
エアコンのドライまたは、除湿器使い除湿に努めてください。
扇風機で風を通すのも、一定の効果はあります。
②こまめに掃除をする。
頻繁に掃除をかける部屋と、ほとんど掃除をしない部屋では発生頻度が全く違います。
③部屋干しをしない。
湿度を部屋にため込むことになります。
④雨の日に窓を開けない。
湿度を部屋にため込むことになります。
⑤晴れた日には換気をする。
晴れた日でも外の湿度が高いじめっとしてる日は逆効果になりますのでお気を付けください。
⑥畳の部屋を使う。
よく使う部屋にはカビは出にくいものです。 ただし、タンスやテレビの裏や下には発生しやすのでご注意ください。
沢山書きましたが、私どもの経験上、普段のお掃除、風通しだけでも十分効果はあります。あまり難しく考えず、カビが出たら畳屋さんに相談するのもいいと思います。
お客様から、畳の替え時がわからない???
との質問をよく伺います。。。。
このブログでは、「畳の替えの目安」について説明をしていきたいと思います。
畳替えには3つの施行工法があります。
裏返し…
前回の畳替えから3年~5年程度が目安
(低価格でメンテナンスが出来、綺麗な期間が伸びます、良い畳表を選んだ方は是非!!)
※裏返しは畳の形状や、劣化具合によっては施工できないことがあります。
畳床はそのままで、既存の畳表をはがし、ひっくり返して縫い付けます。
畳縁は新しくなります。畳表の裏面も再利用する。物を大事にする日本の素敵な習慣、発想です。
表替え…
前回の畳替えから5年~15年が目安
(畳の屑が衣服に付くようになったら最終段階です。。。)
畳床はそのまま使い、畳表と畳縁を新しくします。最も依頼が多い施工方法です。
お部屋の使い方にもよりますが、良い畳表程長持ちします。
新調…
新品の畳を入れてから30年以上経過している
(畳がブヨブヨしてたり、へこんだりしてる場合は土台から交換が必要な場合がございます。)
畳床・畳表・畳縁すべてを新しくします。部屋の大きさや形をレーザーを用いて正確に測り、お部屋にぴったりの畳を作り、敷き込みます。
文章だけでは、なかなかわかりにくいですよね(;^_^A
まずは現場調査とお見積もりは無料でお伺いいたします。お気軽にお問い合わせください。
長女 光子
実は、畳は育児にとっても適しています!!!
特に乳児期の赤ちゃんの運動能力の発達にとても良いのです。
今回は「つかまり立ち期」のお話
「つかまりだり期」の赤ちゃんに畳が良い理由は以下の通り
その1 適度なクッション性があるのでこけても赤ちゃんがあまり痛くない(泣かない)
その2 滑りにくい
滑らないし痛くないのでつかまり立ちの回数が増えます。
自分の体重を支えることで筋肉や骨が発達し、
姿勢が良くなり、運動機能が発達するそうです。
フローリングのようにツルツル滑ることのない適度な摩擦感や、
柔らかすぎず硬すぎないほど良いクッション性が赤ちゃんの○○したい!!
という意欲を掻き立ててくれます。
和室がない場合は、置き畳の活用もおすすめです。
ブログを読んでいただきありがとうございます。
梅雨入りしましたね。今年は例年より二十日ほど早いようです。
※カビの発生条件は、温度・湿度・養分の条件が揃うと発生しやすくなります。
特に温度と湿度が重要な要素となります。
室温20度から30度 湿度75%以上で繁殖しやすくなります。
コントロールしやすい湿度を60%以下に保つようにしてください。
畳のカビの予防方法
1.雨の日、雨が降った前後の日は除湿器、エアコンなどを使い除湿してください。
(除湿は日中、できれば1日中がカビ予防効果が高まります。)
2.洗濯物の部屋干しは避けてください。
3.畳の上に、絨毯、カーペットは敷かないでください。
4.晴れがつづき乾燥した日に換気してください。
(雨の日、梅雨の晴れ間などは湿度が高いので逆効果です。閉め切って除湿に専念してください。)
5.畳の部屋を使って下さい。掃除はこまめに乾拭きが一番です。
(人が歩いたところや、いつも使っている場所はカビが生えづらくなります。逆にタンスの裏や、テレビの裏ベットの下などはカビが生えやすくなります。お気を付けください。)
「カビが生えてしまったらどうしたらよいですか??」
そんな質問が増えるのもこの時期です。
カビの除去方法を簡単コースとしっかりコースでご案内いたします。
カビ撃退の鍵は、和室でも殺菌・除菌です!!
簡単コース、しっかりコース共通
【準備】
しっかり換気しながら作業して下さい。
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
マスク
マスクをつけます。
簡単コース
1)99.9%除菌と書いてある除菌シートを使い、カビの緑色がつかなくなるまでしっかり拭いて
風を通して下さい。
カビが生えてる場所が狭い場合おすすめです。
2)バケツ1杯の水にキャップ1杯の漂白剤を入れぞうきんを浸し固く絞ります。
汚れたら、こまめに面を変えながら、ぞうきんの綺麗な面で畳を拭き上げます。
低コストでお掃除出来ますが、匂いがしばらく残ります。
しっかりコース
【用具】
スプレー式容器・小分け容器・ブラシ・ぞうきん・ゴム手袋・マスク
【薬剤】
消毒用アルコール(エタノール75~80%濃度のもの)
畳に緑色または、白っぽいカビが生えている場合の方法です。
1消毒用アルコール(エタノール)をスプレー式容器に入れて、カビ全体に吹きつけます。そのまま15分ほど放置します。
2小分け容器に入れた消毒用アルコールに浸したブラシで、畳の目に沿って、カビをかき出します。
3かき出したカビをすくって、小分け容器に入れた消毒用アルコールの中で洗います。
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
4畳についているカビが取れるまで、(2)と(3)を繰り返します。
アドバイス
小分け容器に入れた消毒用アルコール中で、ブラシを洗いながら行います。汚れたエタノール液は、何度か交換してください。
消毒用アルコール(エタノール)をスプレー式容器に入れて、カビ全体に吹きつけます。そのまま15分ほど放置します。
5消毒用アルコールを吹きつけながら、乾いたぞうきんで、畳の目に沿って拭きます。
6よく乾燥させます。
アドバイス
生えてしまったカビを取り除くのは、結構大変ですよね(^_^;)
簡単な方法で予防出来ますので、畳を変えてから2年間の梅雨入り~10月(台風が収まるまで)はご注意下さい。
よく使う部屋は、カビが生えにくくなります。畳が新しい時は特にみんなで和室を使って下さい^^
よろしくお願いします。