お知らせ・コラム

畳のこと色々の一覧

  • お知らせ
  • 畳のこと色々

八代に産地視察に行ってきました。

先日、弊社ラインナップ「絆」契約農家さんの畑に視察に行ってきました。
下の写真は年末植え付けされたばかりの本田です。
この苗が成長し今年の6月から7月ごろ収穫されます。

013

012

014
こちらの緑が濃いイグサは、2次苗です。

イグサは種から育つものではなく、株分けを2回繰り返し育てる作物です。
本田で育てられたイグサのみが製品化されます。

003

002

泥染め、乾燥を行ったイグサは選別されこのような状態で保管されます。

004

その間にも多くの工程を経て、こちらの機械で織られ畳表になっていきます。
生産者さん・問屋さん・私たち畳のプロが見ても
「今年も草は出来が良い!!」
と太鼓判の商品です。一番人気の商品ですので、今年も安定供給が決まって一安心。

お気軽にお問い合わせください。

  • 柄縁 濃い色
  • 襖・障子
  • 畳のこと色々

7年前に畳替えした部屋の襖を張替えさせていただきました。

IMG_4054

以前畳を納入させていただいたお客様の襖と障子の張り替えをさせていただきました。

襖をかえるだけで和室の雰囲気がガラリと変わります
IMG_4053

IMG_4050

IMG_4051

引手も重厚な襖の柄と合わせて、真鍮の松竹梅をあしらったものをお選びいただきました。
お部屋とよくマッチしています!!

再度ご縁をいただいたことに感謝です

畳を替えるた時の、青々した畳と香りは畳の良さ再確認する瞬間だと思います。

写真の畳は7年前に替えさせていただいたもの。

写真ではわかりずらいかもしれませんが(;^ω^)
上質な畳表を使用していて、その色、艶の違いを
お客様が、感じ取ってくださっていてとても嬉しかったです。

上質な畳表は、焼けて黄金色になった時に、青畳とは違った、美しさのピークを迎えると思います。

焼けた畳表はの色は捨て色で人がすごく落ち着く色だそうです。

「この価値を伝えるのは畳屋の使命だ」と改めて思った一日でした。

今日で一畳屋は仕事納めです。

来年も、畳4兄弟を中心に社員一同、「いい畳 作ります!!」ので
何卒よろしくお願いいたします。

  • 店舗
  • イベント
  • 畳のこと色々

一畳屋 畳の勉強会 12月の日程です

「畳の勉強会」12月の予定!!

壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、予定通り1時間程の勉強会です。

はじめて、畳替えをされる方、新築で畳をご検討の方におすすめです。

12月2017年

IMG_3597
畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明

畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。
いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。
畳に興味がある。
どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。
そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!

フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。

次回の開催日時は、

はじめての畳替えコース
12月14日(木) 15日(金) 16日(土)

各日 13:30~14:30

を予定しております。

場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351

完全予約制です。前日までにご予約ください。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。

勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご関心下さい(^^)

ご来店お待ちしております。

一畳屋
亀井 光子

  • 畳のこと色々

畳替え 「やすらぎ」

一畳屋のは畳表の商品構成のこだわりとして、年間通してなるべく同等の品質でそろえるため
特に人気のある「おすすめ」の3商品に関しては、基準となる農家さんを決め、
その方の一番草で織っていただいた商品を品ぞろえしております。

一畳屋の畳表替えで「やすらぎ」という商品があります。
「やすらぎ」の畳表の生産者は20年来のお付き合いの草野さんご夫婦です。

CIMG2318

CIMG2319

今年も作業場の見学に行ってきました
毎年苗作り、土づくり、選別、織 、草の粒ぞろえ、細部にこだわって畳表を作っていらっしゃいます。

その努力が評価され、今年の品評会では「熊本県知事賞」を受賞されました。

IMG_3963

IMG_3964

おめでとうございます。

畳表だけよくても、畳製作が悪ければ、畳は台無しです。

農家さんが、一生懸命作った畳表、お客様から預かった大事な畳を
お客様が満足していただけよう、仕上げるのが畳屋の仕事。

草野さんだけではなく、一畳屋のおすすめから上の商品は特に、自信のある商品ばかりです。
商品に負けないよう、私たちも精進していきたいと思います。

  • 店舗
  • 畳のこと色々

11月 畳の勉強会日程決定しました

ご来店のお客さまには、大変好評「畳の勉強会」11月の予定!!

壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、予定通り1時間程の勉強会です。

2017。11月チラシ

IMG_3597
畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明

畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。
いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。
畳に興味がある。
どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。
そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!

前回は、フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。

次回の開催日時は、

はじめての畳替えコース
11月25日(土) 26日(日) 27日(月)

各日 13:30~14:30

を予定しております。

場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351

完全予約制です。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。

勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご関心下さい(^^)

ご来店お待ちしております。

一畳屋
亀井 光子

  • お知らせ
  • スタッフ
  • 畳のこと色々
  • 日記

小学生が工場見学にやってきた!! IN 一畳屋栄工場 

毎年恒例地元合志市の小学校から工場見学で生徒さんがやってきました。
今年は2校

1校は学年120名と多いこともあり、2クラス、1クラスの2日間3回に分けての見学です。
工場に入っての一言目は「いい匂い」と言う子が多いですが、中には「くさい」と言う子もいます。これも毎年の光景です。
畳を作っているので工場内はい草の香りでいっぱいです。
「くさい」と言う子はどうやら新しい畳の匂いを嗅いだことがないようで、
初めて体験する匂いに対して「くさい」と表現するようです。
これは先生からお聞きしました。
和の文化である畳ですが、文化とはその国の感性だと最近感じます。
五感のひとつ嗅覚も国々でいい香りと感じるものが違います。
つぎの世代に畳をのこす為に新しい畳がいい香りだと感じてもらえるように体験及び話をしました。
感受性豊かな小学生に畳について学ぶ場を与えていただき本当に感謝です。
今後も畳を好きになってもらえるよう工場見学を含め色々と取り組んでいきたいと思います。

もう1校は小学3年生 170名様!!
CIMG2479
工場いっぱいに入った生徒さんたち。

CIMG2483
機械で畳ができる様子の説明を聞くチーム

CIMG2485
畳の手縫いを体験!!

鉄腕ダッシュの効果なのか、い草についての質問を多くいただきました。
熊本県産と中国産のい草の違いとして、匂いの違いを嗅ぎ比べてもらいました。
「熊本県産がいい匂い」
「熊本の方が甘い匂い」
「熊本の方がお茶っぽい」
「中国は少し辛い」
匂いに敏感な子供たちにはやっぱり国産が良いようです。
工場内の見学は人数が多く、見えづらい点もあったので、来年の工場見学に向けて改善していきたいと思います

次男 健二郎

  • お知らせ
  • スタッフ
  • 畳のこと色々
  • 日記

合志市栄工場に、工場見学に来ました。

最近様々な工場見学ツアーが流行っているということで

合志市の生涯学習課の企画で、合志市にある工場を見学するツアーが企画され、
その、工場の一つとして一畳屋にも白羽の矢が立ちました。

IMG_2902

IMG_2899

IMG_2901

担当は、次男の健二郎さん、畳作りの工程や、畳表のことについてお話させていただきました。

20名以上の参加者があり

機械で畳が出来ていく様子を、熱心に観察していらっしゃいました。

畳を知ってもらう場を提供していただき、また来ていただいた方々が真剣にお話を聞いて下さり、すごくうれしかったです。

今後も、このような機会があれば、可能な限り対応したいと思います。

  • 畳のこと色々

くまもと家づくりの本に 一畳屋が掲載されています。

IMG_3747

くまもと家づくりの本とは、熊本で家を建てる人を対象にした、住宅雑誌です。

年2回発行 

土地探しのコツから
プロに聞く、家づくりの資金計画
住まいの実例
インテリアショップなど

熊本で家を建てる人向けのお役立ち情報が載っています。

IMG_3748

こんな感じで、掲載させていただきました。

新築の時に入れた畳はその後20年から30年使う方がほとんどです。
昔は、1件に2~3部屋あった和室も、現在では1部屋だけという場合がほとんどです。

畳も実は奥深く、畳表や、土台である畳床の組み合わせによって、
クッション性、耐久性、デザイン性などに大きな差があります。

特に、畳の厚みや、土台はそうそう変えられるのもではないので、
新築する方にこそ、そういうことを知ってほしくて、今回掲載させていただきました。

定期的に、無料で「畳の勉強会」も開催中です。
もちろん、参加後一畳屋以外で、畳を注文していただいても大丈夫です。(^^)/

お気軽にお問い合わせください。

  • 畳のこと色々

テレビでイ草のことが大々的取り上げられました。

今週の日曜日人気番組、「鉄腕ダッシュ」でイ草のことが取り上げられました!!

畳の材料としてではなく、イ草で作った船で球磨川下りをするというもの。

IMG_3712

船作りに関することだけではなく、イ草が本来持つちゅしつ性などの優れた効能

イ草の香りが気持ちを落ち着かせる効果があること

中国産イ草と八代産イ草の違いなども分かりやすく紹介されていました。

IMG_3715

川下りは大成功!!かつてない安定感で「い草船」は激流球磨川コースをゴールいたしました!!

なんと放送後、「い草」がトレンドワードの第6位にランクインしてました。
嬉しい限りです。

もう一つうれしかったのは、このプロジェクトにイ草生産者の若手がたくさん参加していたということ。
きっと参加した人たちは自分たちが作っているものの素晴らしさを、違う側面から実感できたのではないでしょうか。
見てる私が、その光景がうれしくて泣きそうになりました。

この素晴らしいイ草で出来た畳を、彼らと一緒に後世に伝えたい思います。

  • お知らせ
  • 店舗
  • 畳のこと色々

畳の勉強会10月の予定

ご来店のお客さまには、大変好評だった「畳の勉強会」10月も開催いたします!!

039A7318
壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、予定通り1時間程の勉強会です。

IMG_3139
畳替えの一日の流れや、施工事例などを大きな画面で説明

前回は告知不足で、参加者は多くはありませんでしたが、近くは新町から、遠くは山鹿、城南からお越しいただきました。
本当にありがとうございます。

畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。
いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。
畳に興味がある。
どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。
そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!

次回の開催日時は、

はじめての畳替えコース
10月21日(土) 22日(日) 23日(月)

各日 13:30~14:30

を予定しております。

場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351

完全予約制です。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。

勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご関心下さい(^^)

ご来店お待ちしております。

一畳屋
亀井 光子

  • スタッフ
  • 畳のこと色々

「手床」に「板入れ」 畳の豆知識

こんにちは!!前回に引き続き 三男 喜三郎です。

「手床」・「板入れ」
畳屋さん以外の方には全くなじみのない言葉が、
題名に並んでいますね (;^_^A

「手床」は前回説明した通り
手で作った床の事です。

「板入れ」とは
「框」と呼ばれる縁のつかない側に
檜板を縫い付ける作業の事です。
これは、畳の角が丸くならないように補強するためにつけます。

IMG_3702

IMG_3721

前回の記事に書いた「手床」にも「板入れ」がしてありました。

本来、替えの際には、畳屋が再度寸法を合わせ、
板を動かないようにしめなおします。

片方の「手床」にはしめなおした跡がありましたが、
もう片方にはありませんでした。

手間が掛かる。「板入れ」を知らない、できないなどの理由で
畳屋さんの中には、この板を取り外してしまわれる方もいらっしゃるのです。

伝統的工法を受け継ぐという面では、非常に残念なことです。

今回見た、「手床」についていた板の縫い止め穴も 12個と、15個で
ちょっと少ないように思いました。
70年以上前の「手床」なのでこんなものなのかもしれません・・・

今回は、2件とも畳新調だったので、板入れすることはなかったので
参考までに、「板入れ」の写真です。
IMG_2818
髙見君技能試験の時
IMG_2806

CIMG0009

一畳屋では年に数回、手縫板入れ実習を行っています。

今後も、畳の技能の伝承と継承にも力を入れていきたいです。(喜三郎)

  • スタッフ
  • 畳のこと色々
  • 日記

「手床の畳」 畳職人の独り言

こんにちは! 三男 喜三郎です。

京都の畳修行から、熊本に帰省してはや10年

なかなか目にすることのなかった、「手床」の畳に
一週間で2件も出会いました。(;゚Д゚)

「手床」とは、文字通り 機械は使わず手で作った「藁床」の事です。
※床とは畳の土台です。現在は機械で作るので、手床はほぼないのです。。。

IMG_3697 - コピー

IMG_3696

1件は雨漏りによる損傷が激しく、もう一軒も経年劣化により新調になりました。

どちらも築100年以上のお宅です。

床から帰るのはお客様が生まれて初めてとのこと

つまり、70年~100年前の「手床」ということになります。
現在の機械づくりの藁床の寿命は、だいたい30年~50年

そう考えると、手床の丈夫さがわかります。

熊本に帰って4000件以上の畳のお仕事をさせていただきましたが、
「手床」に出会ったのは5件です。
とっても貴重なとこなのです。

【京都では4年間でもっと多くの「手床」に出会いました((笑))】

私たちの祖父にあたる2代目 亀井 重男は「手床」を作っていたそうです。

3代目の父 亀井 伸生「畳屋」になるころには、
機械化と分業が進み、機械で作った床を仕入れるようになり、
私たちは手床は作れません。

伝統工法が失われていく怖さと、寂しさを感じます。

畳の手縫いがそうならないように技術を伝承していきたいです。
次回は、板入れ畳について書きたいと思います。

  • スタッフ
  • 畳のこと色々
  • 日記

中学生の職場体験

こんにちは!一畳屋長女です。

今年も、職場体験に地元合志から中学生が来てくれました。
今年は2校です。

毎年、一畳屋での職場体験は、掃除、網戸はがしなども経験してもらいますが、
メインは、寝茣蓙を1枚手縫いで仕上げるという体験をしてもらっています。

IMG_3466
真剣に手縫いに挑戦する子供たち

みんな真剣そのもの
IMG_3455

IMG_3452

IMG_3453

IMG_3454
上手に縫えています。

出来上がった寝茣蓙は持ち帰ってもらっています。

自分で使う子もいれば、
両親や、祖父母のだれかにプレゼントする子もいます。

寝茣蓙の手縫いを通して、畳の香りや感触に触れ
畳好きな人が一人でも増えてくれると嬉しいです。

中学生の職場体験受け入れももうすぐ10年成人した彼らに
声をかけられることも、ちらほら
感慨深いですよね(^^)

畳を通してこれからも地域貢献していきたいと思います。

  • スタッフ
  • 畳のこと色々
  • 日記

髙見君の畳製作1級技能試験

入社7年目 高見君いよいよ8月16日に畳製作1級技能士の試験を受験しました。

IMG_2821

連日の練習の成果は出せるのか!!
IMG_2813

IMG_2814

IMG_2818
畳を縫う姿もずいぶん様になってきたように思います。

IMG_2806

IMG_2850

IMG_2862
いい畳作りますポーズ

IMG_2895
今回熊本県では、2級2名と 1級2名 合計4名が受験。

一畳屋には畳製作技能士が6人いますが、受験前に最も練習したのは今回受験した髙見君だと思います。
師匠の喜三郎さんからは、少しダメ出しもありましたが、期待しているからこその愛ある言葉です。
きっと合格しているはず!!

髙見くんが合格すれば、一畳屋の畳部は全員畳製作1級技能士になります。
資格取得は、目標ではなく通過点です。
その資格に恥じぬよう、今後も一畳屋一同仕事に磨きをかけていきたいと思います。

  • お知らせ
  • 畳のこと色々

生産者のご紹介

CIMG2318
草野さんご夫妻、一畳屋とのおつきあいはもう20年以上。
草づくり、土づくり、製織技術どれをとっても一級です。

現在畳表として使われる品種で多いのが、1本1本が細い「ひのみどり」という品種
太めの草が特徴の、「涼風」「きよなみ」「ゆうなぎ」などの品種です。

草野さんが主に作るのは太めの品種で、根と先の太さをそろえるのは難しいのですが、
丁寧な仕事で、粒のそろった良い表を毎年作ってくださいます。

CIMG2321

CIMG2317

私たちも、こうして年に何度か職場に伺って出来を見させていただいております。
青畳の時だけでなく、むしろ畳が焼けた後の黄金色が美しい畳表です。

是非実物をご覧になってお確かめください。