畳の一覧
お風呂に畳?!
モミジの美しい宿玉名の「八芳園」様
お見積りに行ったときはちょうど紅葉真っ盛り!!
ため息の出るような美しさでした。
館内も和モダンに統一され素敵な雰囲気
大浴場のほかに
内風呂付きの客室もあります。
今回は、その内風呂の畳替えをさせていただきました。
八芳園様のホームページはこちら
https://hpn.jp/
お風呂に畳?!という方もいらっしゃるかもしれませんが、
畳表に樹脂を使用した、お風呂戦闘洗える畳があるんです!!
お風呂に畳!!なんだか贅沢な気分になりますね^^
秋は畳・襖替えにおススメです!!
理由1
晴れの日が多く乾燥していること
畳は、雨の日の施工には向きません。ゆえに晴れが多い秋は畳替えにおススメです。
一畳屋では、施工予定日が雨の場合は日程変更できますのでご安心ください。
理由2
暑くも寒くもない
襖・障子などは乾かす時間が必要なので、2~3日預かり施工いたします。
普段使われている、お部屋ならば冷暖房の必要ない秋がおススメなのです。
10月のキャンペーンはイグサの新品種涼風を使用した畳表で最高クラスの畳表当店自慢の「やすらぎ」が1000円引きに!!
高級縁も無料です!!
春のキャンペーンで大好評の企画をお客様が一番多いこの時期にもう一度!!
上質な商品をご要望のお客様はこの機会に是非!!
いつものラインナップもご用意しております。
お気軽にお問い合わせください。
乳児期の運動発達における畳の効果 「ハイハイ期」
前回から続く、「赤ちゃんの運動発達に畳がいいよ♪」というお話
今回は「ハイハイ期」
前回もお話しした通り、赤ちゃんの運動は基本的には体幹を鍛える運動です。
畳は適度な摩擦があり、滑らないので手の指をしっかり開いて使えるので
手・指の筋肉が発達、手の器用さや姿勢の発達につながります。
畳は、ハイハイ時の赤ちゃんにとって最高の練習場です。
フローリングのようにつるつる滑ることのない適度な摩擦感、クッション性が、
赤ちゃんの「○○したい!!」という意欲を掻き立ててくれます。
乳幼児に十分なハイハイ運動出来て御凧は、運動能力の基盤が確保されているので、
歩き始めてからの歩数の伸びも早いです。
内容は、1000人以上の赤ちゃんの発育をサポートしてきた、
山野井 恵摩先生の講演内容を要約したものです。
6月16日 第8回 一畳屋 畳・襖の特売会 in 上通りびぷれす広場
毎年恒例 一畳屋 畳・襖の特売会 IN 上通びぷれす広場 開催日が決定いたしました!!
日時:6月16日 土曜日 10時~16時
場所:上通 びぷれす広場
今回は、お客様からの問い合わせで多いことや、チラシの内容を掘り下げてブログを書いていきたいと思います。
チラシは、6月10日熊日朝刊の折り込みに入ります(一部地域を除く)
まずは、例年お客様からの質問の多い物を Q&A方式でお答えいたします。
Q びぷれす広場はどこにありますか?
A 鶴屋デパートの電車通りをはさんだ前、よく物産展などがあっているイベントスペースです。
(NEWSの1階、広場の名前を知らないお客様が意外と多いです(^^)、鶴屋はほぼ100%のお客様がご存じです。【さすがは郷土のデパート!!】)
地図はこちら
http://www.kamitori.com/search/detail.php?shop=326
Q アミド張替え半額は、アミドをもっていけばいいですか?
受付だけですので、手ぶらでお越しください。引き取り納品も込みでこの価格なのでご安心下さい
Q アミド張替え半額の受付は午後からでも、まにあいますか?
A 10時~16時の受付時間内にお越しいただいたお客様にはすべて、対応できるようしております!
(10時から16時までにびぷれす広場にお越しください(^^)
Qどんなアミドでも半額になるの?
アミド張替え半額は、大特価のため条件をもうけさせていただいております。
条件は以下の通りです。
6月16日当日 びぷれす広場に来て、10時から16時の間に受付が必要です。
(電話受付はしておりません、来ていただいた方が対象です)
1世帯5枚までOK
持家(戸建)のお客様限定です。
去年まではサイズの制限がありましたが今年は、特大や幅広を含む全サイズ対応です。
網は、普及品18メッシュグレー ゴムもグレーで張り替えます
対象から、外れてしまったお客様にはまことに申し訳ございませんが、
イベント特価の赤字商品のため、何卒ご理解願います。
条件外の対象外の方も来店受付していただければ、トータル5枚まで500円引きさせていただきます。
6月16日ご来店者様だけの特別企画 その1
大目玉 ガラポン抽選会 (畳・襖・障子を5万以上ご注文のお客様対象)
空くじなし
畳・襖・障子の工事費1部屋分の割引券が当たる!!
半額 1本
30%OFF 3本
15%OFF 5本
5%OFF 100本
あぐら畳 25本
これがあぐら畳です。らくーに座れます。
6月16日ご来店者様だけの特別企画 その2
アミド半額セール!!
先程のQ&Aでもご紹介させていただいた毎年大好評の企画です。
来場者限定!!1世帯5枚限り サイズ関係なく18メッシュグレーのアミド張替えが全て半額!!
今まで対象外だった幅広や、丈長などの特殊サイズの網戸も半額になります。
持ってこなくてもOK! 引取り・納品も込々でこの価格。
(ただし戸建、持ち家の方に限ります)
6月16日ご来店者様だけの特別企画 その3
八代産畳表がお値打ちに!!限定60枚
売り切れごめん!!畳表アウトレット市
通常の24%から70%OFF
B反品(色褪せ、色むら)を大特価でご提供!!
草質は良質なものばかり、見て触ってお確かめください。
電話予約が出来る特価品もありますよ。こちらは6月16日まで受け付け可 ただし、売り切れ御免の商品もあります。
和紙襖広告の品 売り切れ御免!!柄限定最終価格!!
襖張替え片面3,500円(税別)
このほか、糸入りの無地を同じく片面3500円でご用意しておりますのでお気軽にお問合せください。
オーダーカーテン 40% OFF
採寸 取付 古カーテン処分無料!!
障子一番人気 4倍強いタフトップ
2,600円が 2,000円(税別)
畳の手縫い実演
今年は、三男喜三郎が実演♪ 畳技能大会九州一を目指しております。
毎年好評!ミニ畳作り・イ草コースター作り体験 500円
通常1000円のミニ畳作り体験が500円で出来ます。
さらに・・・
「SNSに{#一畳屋}をつけて投稿していただくと18cm×18cmの無料でミニ畳を作れますよ。」
従業員一同心より皆様のご来場をお待ちしております。
熊本も梅雨入りしました。
熊本もいよいよ梅雨入りいたしました。
去年、今年にかけて新築されたお客様、畳替えされたお客様は、
畳にカビがはえないように注意が必要です。
新しい畳は、調湿機能が高いため、梅雨の時期は水分をため込んでしまうのです。
6帖でなんと3Lほどの水分を吸います。
また、畳のさわやかな緑色は葉緑素という栄養を豊富に含んでいるので、湿気が高く、気温が20度を超えてくると
カビが繁殖しやすくなるのです。
カビをはやさないための注意点をお教えいたします。
㈠ 室内に洗濯物を干さない。
ショールームオープン1周年 ご来店の際は予約がおすすめです。
坪井ショウールームがオープンしてちょうど1年がたちました。\(^^)/
皆様のご愛顧ありがとうございます。
ショールーム担当の長女光子です。
温かくなってから、一気にご注文が増え、毎日ほぼ朝から晩までお客様のお宅にお伺いして
お見積りをさせていただくという、大変ありがたい状況が続いております。
その結果、ショールームは不在になりがち・・・・
ご来店いただいたお客様には大変ご迷惑おかけしております。
この状況は梅雨時期までは続きそうです。
有難い限りです。
ご予約してご来店いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
「畳の上で何する?」をテーマに
思い描いたいくつかの体験が実現できました。
「畳の勉強会」
今後もいろんなことを発信していきたいと思います。
お楽しみに!!
畳の上で何する? 畳専門のショールームでピラティス体験をやってみた。
畳の部屋の活用法を提案を、イ草の産地熊本の畳屋が、畳専門ショールームから発信します!!
テーマは、「畳の上で何する?」
今回は、「畳の上でピラティス」
ピラティスのエクササイズは、スポーツジムのように体の一部分に「負荷」を加えて強くするものではなく、
身体と心の「コントロール」を基本的な要素としています。回数ではなく、どれだけ正しく行なうかという「質」を重視し、
現状の身体が持っている能力を十分に発揮出来るように、習慣化している身体の使い方を修正しながら鍛えていきます。
1時間の体験を終え、皆さんすっきりとした顔をされていました。
ピラティスを、同じく呼吸する敷物、畳の上でやってみませんか?
3月18日 日曜日 一畳屋栄工場で 10時~12時で
ピラティスの無料体験を実施いたします。
担当はHINAKO先生
健康な体作りに興味のあるからは是非ご参加ください。
今回は、1回20分程度、定員6名 で入れ替え制です。
ご来場を心からお待ちしております。
イグサの産地八代に、研修に行ってきました。
全国の畳屋さんとの情報交換や、産地の現状把握を兼ねて、イ草の産地問屋さんが行う勉強会に行ってきました。
北は北海道から、南は熊本まで20件弱の畳屋さんが集結!!
地元熊本家らも、私を含めて3件の畳屋さんが参加!!
八代は、国産畳表の約95%以上を生産する一大産地ですが、
農家件数は平成元年をピークに減少の一途をたどっており、
最盛期5460件あった生産農家は平成29年度で461件に
後継者が少ないのも心配です。
その後、農家さんも合流して懇親会。
これは、畳が廃れてるとかそういう問題ではなくて、
畳好きだけど、畳替えしたいけどどこで頼んだらいいかわからない、
畳や難民になっているお客様がたくさんいらっしゃるのではないかなと感じます。
熊本は産地だから特別かもしれないと思っていましたが、
勉強会に来られている、全国の畳屋さんにお伺いしても
商品説明すれば、ほぼほぼ国産の畳表が選ばれるというのです。
現状はというと国産の畳表は全体の供給量の 2割しかないのです。
どういうことなのでしょう?
年に数回勉強会に参加しますが、半分は同じ顔ぶれということもたびたび・・・
産地がなくなってしまうのはすごく困ります。
畳屋、生産者、問屋、畳業界が一丸となって和の文化「畳」を守っていかねば!!
そのために自分が何ができるかを考え、実行していきたいと思います。