お知らせ・コラム

よくある質問の一覧

  • よくある質問
  • 畳のこと色々

意外と知らない 畳替えの流れ 見積から 畳替え完了まで

こんにちは一畳屋です。
今回は意外と知らない畳替えの流れについてご紹介いたします


畳替えをしたいと思ったら、無料の事前現場調査とお見積りをお勧めいたします。

お時間のない方は、畳替え当日のでも可能です。
見積現場調査は、内容によっても違いますが、30分~60分程度

畳替え当日

8:30~10:30頃 現場到着

畳の隙間だし 畳の引取 (タンスや、テレビ、ベッドなど大きな家具の移動は一畳屋にお任せ!!)

畳の下のホコリを掃除機掛け

10:00~15:00 工場に戻って畳の製造

14:00~17:00 現場到着 畳の納品

畳の仕上げ拭きも一畳屋のにお任せください。

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 畳のお手入れ
  • よくある質問

畳のカビ取りを解説!!

こんにちは一畳屋です。
前回は、カビの予防方法についてお伝えいたしました。

今回は、一畳屋の畳のカビ取り方法をお伝えしていきます。
畳にカビが生えてしまった方の参考になれば幸いです。

まずは用意する道具です。
雑巾数枚、乾いたタオル、スプレー式エタノール
マスク、ゴム手袋

エタノールはスプレータイプで、エタノール含量が70%から80%のものを使ってください。

マスクとゴム手袋をはめ、窓を開けてから作業を開始してください

ステップ1
最初に固く絞った濡れ雑巾で表面のカビを取り除いていきます

カビのねばねばを取るには、乾拭きより水拭きが有効です。
まずは物理的にカビを除去していきます。

雑巾は小さく、折りたたんで拭いて行きます。
こまめに面を変えてください。常に雑巾のきれいな面で畳を拭いていきます。一度拭いた面は、使わないでください。

裏表全面使った雑巾は、新しい濡れ雑巾に変えましょう

 

雑巾に色がつかなくなったら、スッテプ1は終了です。

ステップ2
残ったカビの殺菌です
畳の表面が乾いたら、エタノールを全体に吹き付けていきます。
まんべんなくスプレイしてください

高濃度アルコールは、揮発性が高く、すぐ乾きます。乾くと同時にカビを殺菌してくれます。
アルコール度数が低いものは水分が残ってしまい、逆にカビの原因になってしまうことがありますので
エタノール含量が70%から80%のものを使ってください。

スプレイ後アルコールが完全に乾くまで、5分ほど時間をおきましょう

ステップ3
畳を乾いたタオルで拭いていきます
乾拭きは、死滅したカビの残骸を取り除くためと、カビが死滅しているかチェックするためです。
カビが生存している場合、雑巾のすべりが悪くなります。

その場合は、エタノールスプレーと、乾拭きをもう一度繰り返してください。

これで、畳のカビの除去は完了です

カビがひどくない場合は、スッテプ2と3だけでも十分です。

生えてしまったカビを取り除くのは、結構大変ですよね(^_^;)
畳が新しい時は栄養分を持っているので、カビが生えやすいです
畳を変えてから2年間の6月~10月は特にご注意下さい。

一度しっかり除菌しても、部屋の状態が悪いと、再度カビがはえる可能性もあるので、予防を徹底しましょう

和室のカビは簡単な方法で予防出来ます
“簡単なカビの予防方法!!
1)除湿する(エアコン・除湿機で湿度60%以下に)
2)こまめなお掃除(埃をためない!乾拭きがおすすめです。)

3)和室を活用する

よく使う和室は、カビが生えにくくなります。
乾燥した畳はさらっとして、梅雨も快適に過ごせます。

こちらの内容を動画にもしております。

https://youtu.be/xpyvM7wbryM

ご参考になれば幸いです。

  • 畳のお手入れ
  • よくある質問

畳のカビの対処法 カビ予防編

気温が高くなり雨が続くと
増えてくるのが、お問合せがあるのが増えるのが、カビについての質問です。

日本は湿度が高いので、新築、もしくは畳替えをして2年間ぐらいは、梅雨時期から、台風シーズンが終わるまでは、カビ予防が必要です。

どんなところにカビが生えるのか??

高温 多湿  栄養分がある
この3条件が揃うとカビは生えます

気温25度以上 湿度70%以上になるとカビは生えやすくなります。

逆に3条件の1つでも解消できればカビはほとんど生えません。

カビを出さない6箇条
・エアコンや除湿機で1日中除湿する。

(カビ対策には湿度コントロールが簡単でおすすめです)

・天気のいい日は窓を開けて換気

(湿気の多い日は逆効果です)

・畳の部屋で洗濯物は干さない

(干す場合は必ず除湿機を使ってください)

畳の上にカーペット、上敷き、布団を敷きっぱなしにしない。

・こまめに掃除する。

(から拭き、ダスキンでも可。※掃除機のかけすぎは畳を早く痛めてしまうので注意)

・和室を頻繁に使う

(よく使う和室には不思議とカビは生えません、できるだけ毎日使って下さい)

こんな部屋は要注意!!カビが出やすいので特にご注意下さい。

1.家にいないなど生活の都合上、あまり換気できない
「忙しいから」「手が回らないから」「家の窓を開けて回るのは大変」と換気を怠れば、空気も淀み湿度や室温が保たれ始め、カビにとっての好条件が揃ってしまいます。

2.冬でも床暖房やヒーター加湿器を多用し、適温を保っている。
冬は乾燥し湿度が低い季節なので、屋内で加湿器を使う方もいらっしゃいます。そして室温も快適に保てば、室内環境は冬でも春や夏のような状態を保つことができます。
人間にとって快適な空間は、カビにとっても快適なシチュエーションです。

3.気密性が高い

住みやすく快適で、外からの侵入者や害虫を防ぐこともできる良い物件です。
しかし気密性の高い物件で部屋を閉め切ったままにすると、カビが繁殖しやすくなります。

4.土地柄、湿気が多い

「どうしても湿気が多い」「家で何をしても、湿気が入ってくる、防げない」というシチュエーションでは畳にもカビが生えやすいです。除湿器やエアコンのドライを活用してください。

5.物件の都合上、日差しが当たらない・風が通りにくい
構造上もともと和室に日差しが入らない、窓を開けても窓の位置上風が通りにくい方角である、という物件は、扇風機や除湿器を活用するとよいでしょう。

カビ予防をして、和室を快適にお使い下さい。

次回は、カビが生えてしまった時の対処法について書きます。

  • よくある質問
  • 手間いらず
  • 畳のこと色々

畳替えは大変は間違い! 一畳屋の安心サービス

畳替えは、頻繁にするものではないので、大変なイメージがあるようです。
お客様から、どのような流れで工事が進むのか?
工期がどのくらいかかるものなのか?
という、質問を受けることも多いです。

そこで今回は、一畳屋の畳替えの流れをご紹介いたします。

一畳屋の畳替えは、手間いらず。
・安心の当日仕上げ
※朝から引取に伺い、夕方までには納品します。

畳替え当日の流れ
朝から、引き取り担当者が到着時間をご連絡いたします。

大きな家具の移動もおまかせください
・引取・納品時の家具移動
※大きいタンスや重い本棚はそのままでOK。
荷物置き用の畳を持参、弊社スタッフが載せ替えて、既存の畳を回収いたします。

・畳の隙間埋め
※張替時に土台を補修して、隙間や家具のヘコみを直します。そのために、畳にどのくらい補修が必要かを記入していきます。
記入事項に合わせて、畳を張り替える際下地の補修を行います。

工場内の作業風景はこちらのYouTube動画をご覧ください
https://youtu.be/8wht5OFHOyI?si=K6j6QTd6NaCr7oi1

畳の下は埃がいっぱい、
畳を引き回収した後の埃は、一畳屋が掃除機掛けをいたします。

納品作業 畳をもとの位置に敷き詰めます

畳の段差調整
畳と畳の気になる段差(高さ)を調整します

・畳表の拭き上げ
※工場で畳専用クリーナーにかけ、納品時にも手拭きします。

家具も元通りに設置して完了

こんなに簡単なら、早くしとけばよかった!!とお客様からよく言われます。
気になる所がありましたらお気軽にお問い合わせください。

  • 畳のお手入れ
  • よくある質問
  • お知らせ
  • 畳のこと色々

畳のカビの予防方法。雨の日が続く時は、畳の部屋のカビにご注意。

今年も梅雨入りしましたね。雨の日が続くと心配になるのはカビ。

畳の部屋に限らず、カビは、①高温 ②多湿 ③栄養分の3要素が揃うと繁殖します。

畳は、調湿効果に優れた床材です。梅雨のこの時期は湿気を吸収してくれます。畳を替えてから1~2年の新しい畳は、葉緑素という栄養分を多く含んでいるため、夏の暑い時期は、3つの条件がそろってしまうので、古い畳に比べてカビが生えやすくなります。

まずは、カビを出さないことが大事になります。

<<カビの予防方法>>

①湿度を下げる。
エアコンのドライまたは、除湿器使い除湿に努めてください。
扇風機で風を通すのも、一定の効果はあります。

②こまめに掃除をする。
頻繁に掃除をかける部屋と、ほとんど掃除をしない部屋では発生頻度が全く違います。

③部屋干しをしない。
湿度を部屋にため込むことになります。

④雨の日に窓を開けない。
湿度を部屋にため込むことになります。

⑤晴れた日には換気をする。
晴れた日でも外の湿度が高いじめっとしてる日は逆効果になりますのでお気を付けください。

⑥畳の部屋を使う。
よく使う部屋にはカビは出にくいものです。 ただし、タンスやテレビの裏や下には発生しやすのでご注意ください。

沢山書きましたが、私どもの経験上、普段のお掃除、風通しだけでも十分効果はあります。あまり難しく考えず、カビが出たら畳屋さんに相談するのもいいと思います。

 

  • よくある質問
  • お知らせ
  • 畳のこと色々

畳の替え時はいつ?!畳替えの目安

お客様から、畳の替え時がわからない???

との質問をよく伺います。。。。

このブログでは、「畳の替えの目安」について説明をしていきたいと思います。

畳替えには3つの施行工法があります。

裏返し…
前回の畳替えから3年~5年程度が目安
(低価格でメンテナンスが出来、綺麗な期間が伸びます、良い畳表を選んだ方は是非!!)
※裏返しは畳の形状や、劣化具合によっては施工できないことがあります。
畳床はそのままで、既存の畳表をはがし、ひっくり返して縫い付けます。
畳縁は新しくなります。畳表の裏面も再利用する。物を大事にする日本の素敵な習慣、発想です。

表替え…
前回の畳替えから5年~15年が目安
(畳の屑が衣服に付くようになったら最終段階です。。。)
畳床はそのまま使い、畳表と畳縁を新しくします。最も依頼が多い施工方法です。
お部屋の使い方にもよりますが、良い畳表程長持ちします。

新調…
新品の畳を入れてから30年以上経過している
(畳がブヨブヨしてたり、へこんだりしてる場合は土台から交換が必要な場合がございます。)
畳床・畳表・畳縁すべてを新しくします。部屋の大きさや形をレーザーを用いて正確に測り、お部屋にぴったりの畳を作り、敷き込みます。

文章だけでは、なかなかわかりにくいですよね(;^_^A
まずは現場調査とお見積もりは無料でお伺いいたします。お気軽にお問い合わせください。

長女 光子