釣耕園・音楽・蛍
昨晩、西区島崎の釣耕園(ちょうこうえん)に行ってきました。
釣耕園は江戸中期に細川藩によって作られたお茶屋(別荘)です。漢詩人の米田波門がその景観を「雲を耕し月を釣る(釣月耕雲)」と詠んだことから釣耕園と名付けられたそうです。
その釣耕園で【水と緑と蛍の音楽会】が開かれました。
竹灯篭が幻想的でオカリナ・尺八・フルートが奏でる音がまた違って聞こえました。
オカリナ奏者の村上憲二さん。自分で作って自分で演奏のオカリナ歴48年の森のくまさんだそうです。トークの軽快さとオカリナの繊細さのギャップが印象的でした。
尺八の長谷川眩山先生。宵闇に尺八の音、上下黒の出で立ちに当たりが荘厳な雰囲気に包まれました。
オカリナ奏者の村上晴子さん。結婚式でよく聞く讃美歌を演奏してくれました。暗闇のなか日本庭園に讃美歌が響き渡りましたが、非常にいいものでした。
最後に蛍が舞うのを見て帰途につきました。雨も降らず良い夜でした。(慎)
菊池市片角 M様邸
6畳間の畳・襖張替えをさせていただきました。
畳・・・すこやか
襖・・・あかつき826
オプション・・・畳殺菌乾燥
鶴が舞っている図柄で奥行きを感じさせる和室となりました。
ご依頼ありがとうございました。
熊本市北区清水新地 N様邸
畳ヘリ無半畳を納品させていただきました。
畳ヘリ無新調・・・国産目積表+建材床3型
ヘリ無半畳の畳を交互に敷き詰めることでモダンな雰囲気の和室となりました。
ご依頼ありがとうございました。
梅雨入り
おはようございます。
早くも梅雨入りしました熊本。
畳にカビが生えやすい季節でもあります。
カビは25℃前後で湿度80%以上になると生えやすいといわれています。
逆に温度、湿度どちらかの条件を満たさないよう環境を作ればカビの発生を大分抑えることが出来ます。
カビは予防が一番。エアコンや除湿機を駆使して予防を心掛けましょう。(カビの処理はやおいかんです。後悔先に立たずです。)
それでもカビが生えたときは以下の手順で対応されるといいと思います。
消毒用アルコール(70%アルコール)か5%次亜鉛酸ナトリウム(キッチンハイターも可)を布やスポンジにしみ込ませて、カビの胞子が拡散しないように、ゆっくりと拭き取ります。その後、水で洗った雑巾を固く絞り、畳表面の残留薬を取り除きます。余計な水分が畳に残るとダニが繁殖するので、除湿機か扇風機で十分乾燥させます。
薬品の濃度が濃すぎると変色する場合もあるのでわからないときはお電話ください。