はじめて畳替えする人のための 畳勉強会
先日、告知をしておりました、「はじめて畳替えをする人のための、畳勉強会」は無事終了いたしました。
壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、予定通り1時間程の勉強会でした。
告知不足で、参加者は多くはありませんでしたが、近くは新町から、遠くは山鹿、城南からお越しいただきました。
本当にありがとうございます。
参加者の皆様には、喜んでいただけたようで本当に良かったです。
畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。
いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。
畳に興味がある。
どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。
そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!
次回の開催日時は、
8月24日(金) 8月25日(土)
13:30~14:30
を予定しております。
場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351
完全予約制です。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」とお電話でお申し付けください。
勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご関心下さい(^^)
ご来店お待ちしております。
一畳屋
亀井 光子
カーテンの新作見本展示会に行ってきました。
先日、カーテンの新作見本展示会に行ってまいりました。
畳屋さんが、カーテン?!扱っているの??とびっくりされた方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は、オーダーカーテンはお客様からのご要望も多かったので、10年ほど前から取り扱いを始めております。
サンゲツの新作カーテン
今回の見本張は輸入生地や、オリジナルデザインのものバラエティーに富んでおります。
レースのバリエーションの多さにはびっくりしました。
カーテン、レースの種類は様々で、いろんなところで販売されています。
オーダーカーテンと既製品のカーテンでは、生地や縫製などの違いから、価格にもずいぶん差があります。
★安いものが良い
★自分で採寸して架け替えも自分でできる
★アドバイス無しで商品選びができる
★短期間の使用
★サイズが多少違っていても気にならない、もしくは自分で縫い直すことができる。
このようなお客様は、ホームセンターや格安家具店などで選ばれることをお勧めいたします。
オーダーとなると、生地はよいのですが既製品と比べ高価で、頻繁にかけかえとなると
費用が、かさみます。
★窓のサイズに合った、カーテンが欲しい
★プロのアドバイスが聴きたい
★自分では、カーテンの取り付けができない
★ある程度よいものが欲しい
★しっかりした縫製で長持ちするものを使いたい
このようなお客様が、オーダーカーテンを注文されています。
子供部屋は既製品、リビング・客間はオーダー、というように分けて購入されるお客様もいらっしゃいます。
近年デザインの多様化だけではなく、機能性の高いレースや、カーテンも増えております。
例えば、ミラーレースは日中、中からは見えますが
その他、遮熱、汚れ防止、UVカット、消臭などその機能は多種多様、こういった中からお客様のご要望に合った商品を
選ぶことができるのもオーダーカーテンの良さだと思います。
ご参考になれば幸いです。(一畳屋 長女 光子)
大盛況 第21回坪井繁栄会夏祭り
先日お知らせした、坪井ショールームの地元、「坪井繁栄会夏祭り」が無事終了いたしました。
続いて寺原保育園の園児によるジャンベ演奏。おそろいの衣装がかわいいですね(^^)
年長さんにもなるとこんなにちゃんと演奏できるのかと感心いたしました。
その後年中さんと合流しオリンピック音頭を踊ってくれました。
パパママたちは、一生懸命撮影されてました。良い思い出になりますよね。
各売り場では必由館高校の生徒さんたちが売り子として大活躍!!!
みんな元気がよく、礼儀正しい生徒さんばかりで、
このお祭りができるのも地元の必由館高校の生徒さんの力あってこそ!!
本当に大活躍でした。
みんなの笑顔があふれるお祭りでした。
お祭り運営にご参加の皆様、本当にお疲れさまでした。
創作屏風の展示会を見に行ってきました。
先日、熊本県伝統工芸館で行われた、創作屏風の展示会を見てきました。
どれも素敵ですよね。
お客様の自宅に眠った、お着物や書をうまく組み合わせ、屏風や衝立を作っているそうです。
展示をされていたのは表具師の和田さん。親子(母・息子)2代でお仕事されておられます。
「和の文化の創作」、「親子二代」など私たち一畳屋と似てるところもあり親近感を覚えました。
大分県国東市に「涛音寮」という工房を兼ねたギャラリーもお持ちで、
こちらでは、作品を見るだけでなくお食事や喫茶も楽しめるそうです。
中でもタコ飯が絶品とのこと。興味がある方は足を運んで見られてはいかがでしょうか?
「和田さんの作品は畳との相性も抜群、いつかショールームでも展示会が出来たらいいなと思っております。」
そんな話を、展示会に来ておられた和田氏(息子さん)にしたところ、
帰り際一畳屋ショールームにもお立ち寄りいただき、表装や和の文化についての話に、花を咲かせました(^^)
いつか、一畳屋での展示会も実現させたいです。
第21回 坪井繁栄会 夏祭り
毎年恒例、一畳屋も所属する坪井繁栄会夏祭りを、今年も開催いたします。
日時:平成29年7月30日 日曜日 17:00~21:00
場所:見性寺境内
↓↓↓↓↓↓場所はこちら↓↓↓↓↓↓
https://yaokami.jp/1435100/
ステージでは、必由館高校の和太鼓、坪井幼稚園、寺原保育園のお遊戯会
ハワイアン、ヒップホップなどのダンス
バンド演奏
カラオケ大会などの楽しい催し物プログラムをお届けいたします。
19:30からはミニオンズスタッフが製作した映画
「ペット」を星空シアターと題し上映いたします!!
外で見る映画は、映画館や家庭で見るのとはまた一味違います!!
お祭り広場では
かき氷、フランクフルト、焼きそば、トウモロコシなど定番のお祭りグルメもご用意しております。
夏休みの思い出に、お子様連れで是非お越しください。
駐車場のご用意はないので、公共の交通機関か、近くのコインパーキングをご利用ください。
一枚板の専門店 ATLER MOKUBA 博多ギャラリー様とコラボ!!
一畳屋のショールームを作る際、写真の一枚板のテーブルと、ソファーを購入させていただいたご縁で、
この度、一枚板の専門店 ATLER MOKUBA(アトリエ モクバ)博多ギャラリー様とコラボさせていただきました。
畳と、一枚板は同じ天然素材ということでとてもよくなじみます。
ATLER MOKUBA様は丸太で買い付け、全工程を自社管理されているこだわりのある会社です。
私たちも、購入する際は、大川にある本社展示場と、木材の加工場なども見学させていただき、購入を決めました。
↓↓↓↓↓↓↓ATLER MOKUBA様のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mokuba.co.jp/gallery/hakata/
今回は、そのこだわりある商品とのバランスを考え、
一畳屋も、ATLER MOKUBA(アトリエ モクバ)博多ギャラリー様専用にこだわった畳を作りました。
まだ試作段階ですが、お客様の感想ご意見などを取り入れながら、商品化を進めていきたいと考えております。
「無垢の木には、畳の無垢を合わせたい」
畳表は、高級畳表に使用される、1本1本が細く繊細な仕上がりの品種「ひのみどり」を、
草づくりに定評のある農家さんのイグサの中から、
最高級品「ひのさらさ」を織るときに使用するレベルのイ草を選別し使用、市松模様に織り上げたこだわりの逸品。
洋間にもなじむ縁無し仕上げです。
畳床は、藁床の中でも特級床を使用、通常裏地はビニールですが、裏地を麻にすることでさらなる通気性を実現いたしました。
畳製作の前に縮み抑制と乾燥のため、畳床を畳専用乾燥機で、90℃で1時間熱処理を施してから加工いたします。
こだわりの材料を使い、国家資格である畳製作1級技能士がオーダーを受けてから、作成いたしますので、
出来立ての青畳をお届けできます。
畳の香りと、藁の柔らかな、ふみ心地を是非お楽しみください。
枠は、無垢の木を使用したここにしかない逸品です、一枚板ともよく合います。
畳表は、高級畳表に使用される、1本1本が細く繊細な仕上がりの品種「ひのみどり」を、
草づくりに定評のある農家さんのイグサの中から、
最高級品「ひのさらさ」を織るときに使用するレベルのイ草を選別し使用。畳表の織り方は肥後友禅。
こちらもフローリングにもなじむ縁無し仕上げです。
畳床は、フラットな印象になる、厚さ3cm仕上げ。
芯材にインシュレーションボード、上下にクッションを入れることで、適度な柔らかさがあります。
こちらも、国家資格である畳製作1級技能士がオーダーを受けてから、作成いたします。
出来立ての青畳の香りをお楽しみください。
こちらも、ATLER MOKUBAならではの無垢の枠が、他にはないナチュラルな雰囲気を演出します。
新しい和の空間のご提案です。
設置するだけで、高級感のある畳コーナーが簡単に完成いたします。
これだけ、こだわった置き畳は他にはありません。
一枚板や、オリジナル畳にご興味のある方は、
ATLER MOKUBA(アトリエ モクバ)博多ギャラリー様へぜひ、ご来店ください。
畳の展示期間は平成29年8月末日までの予定です。
今年のお盆は、新しい畳でご先祖さまとご家族を「おもてなし」しませんか?
いよいよ梅雨が明けて、本格的に熱くなってきました。
家族が、集まるお盆。
新畳のいい香りで、遠方に住むお子様、お孫様の長旅で疲れた体もリラックス。
ご家庭で旅館気分が味わえます(^^)
家族が、一つの部屋に集まれば、きっと話も弾むはず♪
畳以外にも、一畳屋では襖・障子・網戸の張替えもご注文いただけます。
今ご予約いただけば、お盆前までに施工完了可能です!!!(7/21現在)
無料見積もりのご予約は、お気軽にお問い合わせください。
熊本県内受付電話番号:0120-158-108
今回、初めて、「畳の勉強会」を開催します。
こちらも、予約受付中
「畳の情報や魅力を発信する拠点、お客様が畳の疑問質問を気軽に聞ける場所を作りたい」という想いから
創業の地坪井に畳専門ショールームを作りました。
この想いを形にするため、「畳勉強会」を企画しました。
畳に興味を持っていただいた方は、どなたでも大歓迎です。
老舗畳店が教える、はじめて畳替えをする人のための畳勉強会!!
・畳替えってどんなことするの?
・畳表ができるまで。
・値段・品質の違い。
・畳替えの一日(どのような流れで畳替えが行われるか)
・こんなに違う?!施工事例いろいろ
・畳のお手入れ方法 など
開催日:7月29日 30日 31日
時 間:13:30~14:30(受付/13:15~)
会場/一畳屋ショールーム
熊本県熊本市中央区坪井5丁目2-27
予約電話番号 0120-158-108
ご予約は簡単!!
「畳勉強会の予約とお伝えください」
お問い合わせフォームからメールでもご予約できます。
参加費無料
予約制
1日限定5組様
しつこい売り込みや、訪問などは一切いたしませんのでご安心ください。
お電話お待ちしております(^^)/
八代イ草刈り取り研修 その3
本日は、イ草を手狩り風景を連続撮影したものをご紹介いたします。
イ草を束ね振ったり、体に当てたりしながら、短い草を落としていきます。
落ちた草は畳表にはなりません。のちに焼いて畑の肥料となります。
長い草の束をひもで束ねます。
3人が抱えているイグサ全部でようやく畳表1畳分ぐらいです。
この作業のひたすら繰り返しです。今は機械が入れないところのみしか手狩りはしませんが、
30年前は大勢のバイトを雇いこの作業を行っていたそうです。
機械化が進んだとはいえ、植え付けから、刈り取り、製織。
畳表ができるまでには本当にたくさんの手間、愛情がかけられています。
研修を通してさらにそう感じました、研修会を企画してくださった問屋様、繁忙期に農業素人を
快く受け入れてくださった、イ草生産者の江嶋様ご一家、本当にありがとうございました。
やっとできた畳表を、1枚も無駄にすることなく、私たちの畳への愛情もプラスして、
これからもお客様に届けていきたいです。(光子)