お店紹介 揚げパン 多咲亭
以前畳替えでお世話になった、居酒屋さんがお昼の時間帯に始めた
揚げパン専門店多咲亭
住所:熊本県熊本市北区楠6-6-68
電話番号:096-339-8894
オープン以来ずっと気にはなっていたものの、なかなかタイミングが合わず
先日やっと購入することが出来ました。
きなこ味と、シナモン味合わせて10個 購入!!一畳屋スタッフにも大好評
写真が下手ですみません。。。。
オーダーを受けてから上げるので熱々・サクサク!!
1本あっさり完食(^^)
個人的には、牛乳を用意しとけばよかったとやや後悔。。。
給食を思い出しました。
翌日、1個だけ残った揚げパン。
少し硬くなっていましたが、レンジでチンすると見事復活!!
おいしくいただきました。
おススメです!!
最近人気の縁無し畳
最近人気の縁無し畳
坊主畳、琉球畳と呼ばれることもあります。
洋間にもマッチし、モダンなし上がりにお部屋のイメージチェンジができると、
一畳屋でもご要望が増えてきました。
縁無し半畳の畳は、互い違いに敷くことで市松模様に見えます。
こちらの施工例は、2つとも同じ畳表を使っています。
光線の違いで色が違って見えているだけなので、
見る向きによっては、色の違いが出にくい方向もあります。
こちらはフローリングに掘り込みの畳コーナー
七島藺を使った本物の琉球畳
和紙や、樹脂製のカラフルな畳表もあります
2色使いで、よりコントラストがはっきりします。
イメージがずいぶん違いますね
デザイン性で人気のヘリ無し畳ですが
デメリットもあります。
半畳仕上げなので、単純に枚数が倍になり手間も通常の畳よりもかかるので
費用は2倍以上かかります。
職人の腕によって仕上がりにもかなり差が出るのでお店選びは慎重に。
熊本の方は、畳の国家資格 畳製作1級技能士が8人いる一畳屋をよろしくお願いいたします。m (。。)m
K様 山室 畳表替え
畳表替え・・・やすらぎ
畳新調・・・・古都+藁床
縁 ・・・綿縁 金栗
粒ぞろえが良く、大変美しい畳表です。
良い表は、焼けた後こそすごく美しいので後々が楽しみです。
縁にもこだわり高級な綿べりをお選びいただきました。
最近のヘリはナイロンがほとんどです。
ナイロンのヘリは、丈夫で比較的安価ですが、テカリが出て縁の向きが違うと
綿べりと比較すると、色の差が出やすいです。
綿べりは、柔らく、落ち着いた印象に仕上がります。
2017年 温泉宿泊補助券2万円分 プレゼントキャンペーン 当選者発表!!
2017年 温泉宿泊補助券2万円プレゼントキャンペーン 当選者発表!!
当選番号
2 下村 様 菊陽町
18 清田 様 菊池市泗水町
23 本田 様 国府
40 米崎 様 玉名市
64 川瀬 様 合志市栄
78 前田 様 中央区上林町
81 関 様 玉名市
100 小澄 様 山鹿市鹿本町
102 松岡 様 合志市福原
113 牧嶋 様 玉名市六田
118 堀口 様 北区清水東町
144 栗原 様 大津町
165 高宮城様 合志市須屋
172 古閑 様 合志市豊岡
192 国見 様 合志市栄
205 宮木 様 下益城郡益城町
217 本田 様 御船町
228 寺本 様 合志市御代志
241 中村 様 北区徳王
255 矢ノ下様 南区出仲間
おめでとうございました。
11月 畳の勉強会日程決定しました
ご来店のお客さまには、大変好評「畳の勉強会」11月の予定!!
壁にかけてある、見本やカット見本、敷いてある畳など、見て触れて、体感しながら
畳の品質の違いや、住宅に合った畳の選び方、畳替えの一日の流れなど、予定通り1時間程の勉強会です。
畳をすぐにではないけど、そろそろ気になり始めている。
いきなり見積もりに家に来てもらうのはちょっとためらいがある。
畳に興味がある。
どこの店か選ぶ前に畳の基本的なことを知りたい。
そんな、お客様がこの勉強会にはぴったりです!!
前回は、フローリングに畳敷きたいお客様
マンションの畳をおしゃれに変えたいなど、
個人的質問にもどんどんお答えします。
お気軽にご来店ください。
次回の開催日時は、
はじめての畳替えコース
11月25日(土) 26日(日) 27日(月)
各日 13:30~14:30
を予定しております。
場所は一畳屋坪井ショールーム
予約受付電話番号:096-343-3351
完全予約制です。
他の日程でも、1名様から対応いたしますので。
「畳の勉強会の予約」
とお電話でお申し付けください。
勉強会に参加いただいても、こちらからの営業は一切いたしませんのでご関心下さい(^^)
ご来店お待ちしております。
一畳屋
亀井 光子
小学生が工場見学にやってきた!! IN 一畳屋栄工場
毎年恒例地元合志市の小学校から工場見学で生徒さんがやってきました。
今年は2校
1校は学年120名と多いこともあり、2クラス、1クラスの2日間3回に分けての見学です。
工場に入っての一言目は「いい匂い」と言う子が多いですが、中には「くさい」と言う子もいます。これも毎年の光景です。
畳を作っているので工場内はい草の香りでいっぱいです。
「くさい」と言う子はどうやら新しい畳の匂いを嗅いだことがないようで、
初めて体験する匂いに対して「くさい」と表現するようです。
これは先生からお聞きしました。
和の文化である畳ですが、文化とはその国の感性だと最近感じます。
五感のひとつ嗅覚も国々でいい香りと感じるものが違います。
つぎの世代に畳をのこす為に新しい畳がいい香りだと感じてもらえるように体験及び話をしました。
感受性豊かな小学生に畳について学ぶ場を与えていただき本当に感謝です。
今後も畳を好きになってもらえるよう工場見学を含め色々と取り組んでいきたいと思います。
もう1校は小学3年生 170名様!!
工場いっぱいに入った生徒さんたち。
鉄腕ダッシュの効果なのか、い草についての質問を多くいただきました。
熊本県産と中国産のい草の違いとして、匂いの違いを嗅ぎ比べてもらいました。
「熊本県産がいい匂い」
「熊本の方が甘い匂い」
「熊本の方がお茶っぽい」
「中国は少し辛い」
匂いに敏感な子供たちにはやっぱり国産が良いようです。
工場内の見学は人数が多く、見えづらい点もあったので、来年の工場見学に向けて改善していきたいと思います
次男 健二郎