畳の一覧
小学生の工場見学!!
先日、地元の小学校3年生が工場見学に来てくれました。
バス数台に分かれて続々と工場へ入ってくる生徒さん達その光景は圧巻です。
い草の産地や、畳の構造など畳についてのお話をさせていただいた後は質問コーナー
大勢の生徒さんたちが元気よく手を挙げ、質問してくれました。
生徒さんたちには、昔ながらの畳の手縫いの体験をしていただいたり、現代のたたみ作りの工程を説明を交えつつ見ていただいたりしました。
畳屋の私たちとしては悲しいことですが、最近は、生まれた時から家に一枚も畳がないという家もあります。
子供たちに畳のことについて話させていただける機会を与えていただいたことを、すごくありがたく思います。
また機会があるごとに、畳の良さを伝えていければ幸いです。(光)
秋の 新チラシ出来ました!!
10月に入り畳替え、襖替えのベストシーズンの到来です。
気候が涼しくなるとともに、お正月に備えた畳襖替えと合わさって、ここから年末までが一畳屋にとって
いちばん忙しい季節を迎えます。
また、たくさんのご注文にしみじみ、ありがたさを感じます。
忙しくても、職人ぞろいの一畳屋丁寧な仕事は変わりませんので、ご安心ください!!
5年ほど前から、弊社用の畳表を作ってもらっています。
「強いいぐさ」作りにこだわっている倉井さん、私たちが提供したいものもそこにあります。
お互いに納得いくイグサつくりのため、相談を重ね、草を見、倉井さんの腕を信じ
今年の新草一番毛(一番良い、いぐさ)で織ってもらったいぐさを1町分
全量買い取らせていただくことを決めました。
1枚当たりのイグサの重量・糸なども話し合い決めた、一畳屋オリジナル商品です。
1日20枚限定ですが、これば倉井さん夫婦が一日かけて織り上げる畳表が20枚だからなのです。
ゆえに売切れ次第終了になります。
一畳屋完全オリジナル商品「絆」まずはお見積りで実物をご覧ください。(光)
3万円分 温泉宿泊券当選発表
先日「畳を替えて熊本の温泉に行こう!!」キャンペーンの抽選会を行いました。
↑↑↑↑↑こちらのキャンペーンです。↑↑↑↑↑
抽選券222枚の中から選ばれたのはこちらのお客様です!!
*********
当選者
*********
(梶尾町) 村上様
(楡 木) 丸山様
(内坪井) 岡田様
(植木町) 中川様
(楠野町) 竹下様
(須 屋) 木下様
(泗水町) 角田様
(大津町) 岩田様
(戸 島) 塚本様
(御 領) 中尾様
以上10名の皆様おめでとうございました。
当選者の方には、すでに連絡済です。
連絡のなかったお客様は、残念ながらはずれております。
ご利用いただいたお客様ありがとうございました。
今後とも一畳屋をよろしくお願い致します。(光)
めぐみ山荘様の畳替えしました
先日、山鹿平山温泉にある、めぐみ山荘様の畳表替えを致しました。
その名の通り山あいにたたずむ癒しの宿です。
すべてのお部屋が「離れ」のような作りになっており、
そのすべてに源泉かけ流しの内湯がついています。
泉質は、とろとろしていて、湯上りお肌つるつるの美人の湯です。
<<作業後>>
柄表を使うことで、お部屋の高級感が、さらにアップ。
ご宿泊のお客様にたまたま、声を掛けられ、
「畳替えしたばっかりの部屋に泊まれて、良かった。すごく素敵な畳ですね」
と言って頂いた時は、本当にご提案してよかったとおもいました。
めぐみ山荘を紹介するホームページのリンクをいくつか貼っておくので気になる方は、是非こちらも
ご覧ください。
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓
http://www.kumanomoto.com/inn/file23.html
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓
http://megumisou.com/index4.html
七島表
先日畳の表替えを七島表(しっとうおもて)でさせていただきました。
七島表は一般的な畳表とは品種の違うイグサで出来ています。
形状が三角で、さらにそれを裂いて織り上げていきます。製法も特殊です。
特徴はゴツゴツした足触りと傷みにくい強度です。田舎のお宅に行くと30年前の七島表が傷が少ない状態で使われたりしています。
琉球畳は縁がない畳をイメージされる方が多いですが、正確にはこの七島表を用いたヘリ無畳を指します。
日本では主に大分県で作られていますが、その数は少なく流通している大半が中国産です。
よって、希少価値もあり金額は高めです。ただ、耐久年数や独特の質感や風合いをなどを考えると決して高いものではありません。
七島表に興味がある方は何でもご相談いただければと思います。畳の専門家がお答えします。(慎)
くまもん部屋。
先日友人が畳替えをしたいということで、伺わせていただきました。
ご要望は一つ、「和室をくまモン部屋にしたい!!」
それだったらいいのがあるよと「くまモン縁」を持っていきました。
くまモンは畳業界にも浸透しております!
自然体のくまもんがいっぱい並んでます。上の4色の中から選べます。で、選んでもらったのが、
ピンくまモンです。かわいい色です。女の子に人気です!
部屋全体の感じは、こうです。
カーテンに寄ってみると、まさかの!
くまモンですっ!!なぜならくまモン部屋ですからねっ!
ただ、これは既製品で一畳屋とは関係ありませんでした。失礼しました。
子供たちが喜ぶようにとできたくまモン部屋。遊び方イロイロです。
くまモンの横をゴミ収集車が走ることもできます。た~のし~!
木馬とかボールとかテントとか出して子供の遊び場として最高です。大人も結構楽しいかも?
今度娘を連れて遊びに行くねっ!じゃあ。(慎)
インプット、アウトプット 畳屋さんの勉強会
今日は、畳屋さんの勉強会のお話をします。
畳屋さんにとって、一番暇な時期。それは1月・2月この時期意欲のある畳屋さんは、こぞって勉強
しています。
畳屋さんも日々勉強しています。
こちらは、いぐさの産地八代での生産農家を交えた勉強会。
九州からはもちろん、遠くは東京や長野の畳屋さんもこの日は集結!!
いぐさのことについて、あらためて勉強!!
単独で、八代の産地周りをすることは多くても、多くの畳屋さんと会う機会は意外と少ないので
皆さんのお話を聞いてとても刺激になりました。
産地で仕入れた生の体験や、生の情報はお客様にアウトプット(^^)/
なかなかリアルなタイトルの講演会でしたが、新たな気づきもあり勉強になりました。
ココでも、熱意ある畳屋さんに出合い刺激を受けました。
衰退産業と思われてる畳業界しかし、畳に熱意を持ち畳の良さを広めたいと思ってる人も
いっぱいいます。産地・メーカー・畳屋が一丸となってお客様に伝えたい。
タタミってこんなにきもちいいんですよとか、こんないいとこありますよ。
私たちの進む道は、目の前のお客様にしっかり満足していただける仕事をしていくこと。
その積み重ねで歩みは遅くても進んでいきたいものです。(光)
古畳 古ゴザ差し上げます!!
こんにちは、一畳屋です。
日々畳の表替えや、畳の新調の入れ替え工事をしていますと、
古ゴザや、古畳がたくさん出ます。
古ゴザ、古畳を無料で差し上げます!!
古ゴザとは、畳の表替えの際に使わなくなったゴザ(畳の表面のこと)です。
古床とは、使わなくなった古畳のことです。
古ゴザはまだきれいなものは、お花見シーズンや行楽シーズン、運動会などのレジャーシート代わりや、
農作業の敷物や、マルチング材代わりに使ってらっしゃる方もいます。
畳床は、藁の素材が多く果樹園に敷く方や、牛の緩衝剤などに使えるとのこと。
無料で差し上げますので、あなたのアイデアで思い思いにお使いください(笑)
お気軽にお問い合わせください。
場所:熊本県合志市栄3415-11
電話:096-348-3176
担当:亀井 光子