畳の一覧
一畳屋 畳・襖の特売会!! in びぷれす広場
今年もやります!!
街中に 和室空間が出現するあのイベント!!
畳・襖の特売会 in びぷれす広場 2015年6月22日 月曜日 10:00-16:00
今年で4回目です!!
過去3回は 畳の啓蒙活動が中心でしたが、今年は初めて特売品を多数ご用意(^^)/
その日限りの大特価お見逃しなく!!
一部をご紹介
畳表替え 12,000円が 9,000円
アミド張替え(90×180cm以内、1世帯5枚まで、持ち家戸建に限る)1枚 500円
上敷き24,000円が 10,000円
イ草座布団 4,000円が 2,000円
などまだまだたくさんあります。
とにかく会場に遊びに来てください。
和の文化を体感していただくため、お抹茶とお菓子を無料でふるまっております。
なーも買わんでも、見るだけでも楽しい会場を作りたいと思っておりますので、
是非 遊びに来てください。
従業員一同 お待ちしております。(光)
サタブラ サタぶらっ旅
突然の来訪!!!
毎週土曜 あさ9:30から 生放送中 KABの長寿番組 「サタブラ」
人気コーナー「サタぶらっ旅」が一畳屋にもやってきました。
今回は、坪井界隈ということで もう2件の店を回ってきたとのこと。。。
リポーターは 石清水 愛ちゃん 小さくてかわいらしい。
ディレクターも女性の方、ハンディーカメラ1台の撮影がサクサク進んでいきます。
いつ撮ってるのかわからないくらいの自然体、緊張することなく進んでいきます。。。
メガネ4兄弟の畳屋 なんか面白いよね。ということで合志の工場も取材することに。
本当にぶらりのようで、足がないということ(ガチですね。。)
長男の車に愛ちゃんたちは乗り込み、いざ工場へ。。。
代休でお休みだった長女も工場へ(笑)
あいにく次男は配送中。。。
3男 職人 喜三郎 指導の下 愛ちゃん 畳の手縫いに挑戦!!
初体験とのことですが、さまになってました。。。
放送は 4月25日 (土) あさ 9:30~ どっかに出てきます。たぶん。。。(光)
白蟻注意。
春ですね。気分がウキウキする季節ですが、今日は白蟻に注意しましょうというお話です。
先日お客様のところへお見積りに行くと畳がブワブワと嫌な感触。
畳をめくってみると案の定白蟻の仕業です。白蟻は侮っていると写真のようにとんでもないことになります。
畳は比較的やわらかくて白蟻の好物ランキング上位です。(おそらく)
こういった場合私たちは畳替えの前に白蟻駆除を勧めます。
どうしても畳だけ替えたいという方も時々いますが、新しい畳がすぐに白蟻被害にあい必ず後悔されます。
なので順番は必ず1.白蟻駆除 2.畳替え です。
その後は5年に一度の予防も大切なことです。
侮っていたらとんでもないことになるので定期的な防蟻工事を勧めています。
お客様のところで大変な状況を数多く見てきた畳屋だからこそ、その大切さを伝えています。
今回のお客様は部分的に床板も食べられていて交換が必要でした。(幸いにも根太は大丈夫でした)
畳も新調でご依頼金額も大きかったので床板の張替えはサービスでさせていただきました。(もちろん白蟻駆除の後の話です)
最終的に白蟻の心配もなくなり、建具も含めお部屋も見違えり満足いただきました。私たちもうれしい限りでした。(慎)
一畳屋 工場移転15周年 感謝祭 & 工場見学会
今週の日曜3月15日に 一畳屋工場移転15周年感謝祭&工場見学会を 合志市栄工場で行います。
買わんでよかけん遊びにきなっせ。
大人も、子供も勉強になる工場見学!!
へー畳ってそうやって作るのか!!!
畳機械縫い(畳ロボットを使った現代の畳製作お見せします。早さにびっくり!!)
上手に張るためのワンポイントレッスン。襖歴20年の職人松澤に何でも質問してください!!
ミニ畳を作って、持って帰りましょう。
感謝イベントとして、3月15日限定でお得をいっぱいご用意しております。
持ち込みアミド500円(税抜)・・・アルミサッシのアミドならどんなサイズでも500円で張り替えます。
前回のアミドイベントでは対象外だった、幅広、丈長、特大もOK!!
18メッシュグレーのアミで張り替えます。もちろんゴムも新しくいたします。
(ただし500円になるのは1家庭3枚限りとさせていただきます。3枚超えた分は定価からは500円引きでさせていただきます。)
先着30名 高級糸入り襖(3柄) 通常 片面4400円 両面6600円 が 片面3400円 両面5100円早い者勝ちです。
高級イ草座布団半額 デパートに売ってある高級座布団がなんと半額です。
寝ゴザ、ランチョンマット、コースター、い草ラグ、上敷きが超特価で(価格は来てのお楽しみ)
天草崎津教会 畳手縫い奉納 を見学してきた。
全国の畳屋さんが集まって、産地研修やイグサ農家さんとの交流を通して畳の知識を深めたり
発信力を高めたりする。
また、著名人や異業種の方との対談を通して、畳の良さを別アプローチから発信する力はとてもすばらしいとおもいます。
その「畳屋道場」が天草の崎津教会で畳の手縫い奉納をやるというので社長と常務が見学にいってきました。
30年前からイ草の産地八代にかよって現場を見てきた社長、その背中を見て、私たちも15年前から産地に行きイ草の勉強をしてきました。
社長自身も「畳屋道場」と近い思いで 「たたみネット21」の立ち上げに携わった人です。
若い畳人たちの生き生きとした姿に感慨もひとしおだったのではないでしょうか?
こうした畳屋さんのグループは近年増えてきています。
ここ10年ぐらいが畳が伝統工芸品でなく、生活文化の1つとして残る瀬手際にきているような気がしています。
まだまだ伝えきれてませんが、畳は日本の生活、気候にあった最高の敷物だと自負しております。
同世代の畳人たちとともに、畳の良さを改めて発信していこうと思います。(光)
良いものは良い。
先日8年前に畳表替えをさせていただいたお客様のところへ伺いました。
今回は畳の裏返しをしたいというご依頼でした。
ご存知の方も多いと思いますが、畳表は裏表利用可能で傷んだり焼けた畳表を剥がし、ひっくり返して再度縫付けることを裏返しと言います。
発想がエコで物を大事に使う日本文化が畳の世界にもあります。
こちらは裏返し前の畳。
質の良い畳表は焼けてからが素晴らしいです。黄金色に焼けて風合いが違います。
通常は一畳屋でも畳の裏返しは表替えから3年~5年でしましょうと勧めております。考えられるであろう裏側の色褪せや傷みの具合からその年数ぐらいが適当と考えるからです。
今回は8年経った畳でこの美しさです。畳表はイ草の草質・織り上げによって歴然と良し悪しがあります。
良いものは当然、今回のように長く良い状態が続くわけです。
畳表の良し悪しなどお客様には分かりずらいと思いますが、現物を見れば色合い・肌触り・強さなど感覚的に感じ取っていただけると思います。
私たち一畳屋は畳のプロとしてしっかりとした品揃えと知識でお客様に説明し、選択肢の幅を示していきたいと思います。
それが長い目で見たときに一畳屋でこの畳を選んで良かったと満足していただけると信じて頑張ってまいります。(慎)
産地研修会 in 八代
2月14日・15日 八代で畳の研修会に行ってきました。
主な、目的は産地の農家・たたみ店・問屋など畳業界に係る人の意見交換会です。
こちらは、交流会の2次会九州の若手畳屋さんが集まり意見交換会。
この写真に乗っているほとんどが畳の1級技能士、職人技のの話にも花が咲きます。
同世代の畳屋さんがこれだけ集まることはないので本当に楽しい会でした。
翌日は、意見交換会と勉強会です。
まずは、畳業界では有名な 「いぐさ・畳博士」森田先生による講演です。
日本一の産地八代ということで、意見交換会には、八代市長をはじめ、市役所のい業部担当者、八代市議会議員さんも多数参加されていました。
八代が全体の95パーセントを国産の畳表の生産量は、ピークの10の1に減って510件、
現在660ヘクタールほど、さらに毎年30件ほど農家さんがやめていってるのが現状です。
まだたくさんいると思われる方もいるかもしれませんが、実はこの生産者数というのは国産の畳表を生産するための、ぎりぎりのラインです。
というのは、現時点でもいぐさを生産する中必ず必要な機械ハーベスターとい植機が製造中止状態。オーダー件数が集まらないと再生産されない状態。
この状態を打破するため、畳業界だけでなく市や県一体になって対策を考えていこうということでした。
畳は、和の代表で、日本に合った素晴らしい敷物だと私は思います。
この文化や、畳のよさを伝える最前線にいる畳屋としてお客様にもっと情報発信していこうと思います。(光)
赤ちゃんに畳はよかですよ。
我が家では畳屋だけに畳の上で赤ちゃんを育てています。
ご覧のとおり頭をくっ付けてすやすやでございます。畳のおかげでございます。(と、思とります)ちなみに顔が似てないタイプの双子です。
シャッター音には敏感に反応して同時に泣き始めました。当然二人なんで倍の音量ですね。はい、元気でよかこつです。
「せっかく寝せたつになんしよっとね!」という背中がゾワッとする声がどこからともなく聞こえてきました。気のせいだと思いますが世のパパさんたちも気を付けましょう。同志よ。
元々は畳が敷いていないところに敷いています。厚みは3cmほどの薄さで段差は気になりません。3才児もつまずくことなく生活してます。
さらに、お部屋のかたちピッタリに作ってるので隙間もありません。
さらに、ヘリ無し半畳タイプで洋間にもマッチ。シャレてます。
さらに、畳表・畳床にこだわりクッション性、耐久性も◎です。
以上宣伝ブログでした。
リビングや洋間に畳を敷きたいとお考えの方は是非、一畳屋をご利用いただければと切に願っております。(慎)
峰雲院 畳奉納完了!!
昨年末から、企画していた、「峰雲院畳奉納」が完了いたしました。
日を追うにつれて動きも徐々にスムーズに、みんないい顔しています。
3日間の慣れない仕事で、全員体がバキバキ((笑))、その反面終了後の顔は充実感に満ちていました。
最後は、敷き合わせをしながら、仕事のでき具合をチェックしていきます。全員で、このように見ていけるのは研修だからこそ。
このような場を、与えてくださった峰雲院様には本当に感謝しております。
この研修を通じて、「私たちはやはりもの作り 畳の仕事が好きだということ」
「技術の伝承の大切さ」「先人たちの苦労」など普段仕事をしていると忘れがちになってしまうことを再認識することが出来ました。
本当にありがとうございました。
お勉強会
そば処 【常次郎庵】の お蕎麦 と 畳
玉名郡和水町に新しくできた、そば処【常次郎庵】様の畳を納めさせていただきました。
イグサの織り方が面白い畳表を使用し非日常的な空間演出に一役買っています。
建物も古民家の古材を使用し細部にまでこだわりが散りばめられています。
お庭も素敵です。
そして何よりお料理がおいしい!オープン間もない時に食べてきました。竜胆をいただきました。
お蕎麦の甘みと風味が絶妙で天麩羅はさっくさくの衣と素材の味が上品な一品です。百見は一食にしかずですね。
ゆったりとした空間とおいしい食事で満足感◎です!
テーブルや照明が配置された和室もどこか大正ロマン的な雰囲気で素敵でした。
場所は和水町にある家族温泉【上弦の月】の川向こうです。食事をして温泉へ。温泉で汗を流してお食事。どちらも最高のコースですね。
常次郎庵 玉名郡和水町大田黒674-1 TEL0968-42-4128
営業時間 11:00~15:00 (14:00オーダーストップ) 火曜定休日
※ディナーは要予約
月ごとにメニューが変わることもあるそうです。営業時間等も2014年12月現在のものです。行かれる方はお問い合わせすることをお勧めします。(慎)