お知らせ・コラム

畳のこと色々の一覧

  • スタッフ
  • 畳のこと色々

綺麗な畳の裏返し

6年前に【やすらぎ】で畳表替えをさせていただいたお客様から裏返しのご依頼がありました。

(裏返しとは今ある畳表をひっくり返してまた縫付けることです。)

CIMG7455

写真のように線香であろう焼け跡があり裏返しできるか心配だったのですが・・・・。

CIMG7457

ご覧のとおり裏は綺麗な状態でした。高品質の畳表は地が厚く裏に傷やシミが出にくいのが特徴です。

 

CIMG7458

これは畳の幅の寸法を当たっているところです。(橋本)遠目にいても綺麗な畳表です。

CIMG7459

こちらはアップの写真です。写真ではわかりにくいかもしれませんが質の良い畳表は綺麗に焼けて、品があります。是非ご自宅の畳をじっくり見てみてください。

 

 

  • スタッフ
  • 畳のこと色々

今日から通常営業。

おはようございます。GWも明け今日から通常営業です。
GW中にお電話いただいたお客様には大変ご迷惑をお掛けしましたが、今日からまた頑張ります。
本日もご予約いただいていたお客様の畳を作らせていただいております。CIMG0069

CIMG0071

CIMG0070

写真は高見君が畳の土台を補修しているところです。
へこんだ部分や隙間の空いてる部分を補修することでより良い畳にして納めさせていただいております。目に見えにくい部分で気づかないかもしれませんが、しっかり見ていただくと分かるものです。
畳を替える際は是非チェックしてください。

  • 畳のこと色々

今日も畳を作っています。

本日も数件のお客様の畳を作らせていただきました。毎度ありがとうございます。

CIMG0009 CIMG0008

こちらは畳縁を角に沿って折りたたんでいるところです。(喜三郎君)
キチっ!と角を立てることで縫いあがった時にビシっ!とした畳に仕上がります。
この作業を「角綴じ(すみとじ)」といいます。角綴じを正確且つスピーディーに行うべく日々職人としての
研鑽を重ねております。

それもお客様あってのことです。ご依頼いただきましたお客様、本日はありがとうございました。

  • 畳のこと色々

今日のお仕事

本日は雨模様ですが、数件のお客様の畳を作らせていただいております。

CIMG0010

こちらは古い畳の縁を包丁を使って外しているところです(水洗君)

CIMG0012

これは框(かまち)と呼ばれる畳の短辺(縁が付いていない方)に定規を当てて真っすぐかかどうかを見ています。真っすぐでなければ補正して真っすぐにします。お客様のお部屋に敷かれるときは隙間のないきちっとした畳として納まります。

今日も一日がんばります。

 

 

 

  • 畳のこと色々

畳表 すこやか

CIMG0006こちらは当社の”すこやか”で使用する畳表です。畳表は大半が写真のように折りたたんできます。広げると約24mにもなり、それをそれぞれの畳のサイズに合わせて切って使います。

もちろん両端のひげの部分もカットします。ただ、畳屋さんはこのひげのいぐさの部分を触って物の良し悪しを見極めます。