随兵寒合。
昨日は年に一度の藤崎宮秋の例大祭、随兵の日。熊本は天気にも恵まれ盛り上がりましたね。
私も娘を連れて夕随兵に繰り出しました。(朝は起きれませんでした)
この音を聞いただけで全身の血が逆流するというか滾るというか変な感覚はなんでしょうか。
太鼓・ラッパ・鐘、そしてマイクマン?の煽り?が奏でる独特のリズム。陽気な勢子が刻むステップ。
その場に来たらテンションが一気にMAXに上がりますね。
この感覚はDNAに刻まれてるとしか言いようがないですね。「わかる~」という熊本人も多いはず。
わが子といえば。
完全にビビってます。しかし今まさにDNAに刻んでます。
一歩離れるとこの通りテンションMAX。通行止めの駕町通りを我が物顔で走りまわります。近くにドーナツ屋さんに勝手に駆け込みます。待たんか~!
そして最近の決めポーズ。流行ってます。
そして今朝の肌寒さ。まさに随兵寒合(ずいびょうがんや)ですね熊本は。このばっちりのタイミングには驚かされます。
猛暑の夏が終わり過ごしやすくなる秋が楽しみです。専ら食欲の秋で行きますよ。(慎)
菊池市七城 M様邸
畳と襖、障子の張替えをさせていただきました。
畳・・・すこやか
畳縁・・・浮10
襖・・・しんせん
障子・・・エコノミ
畳は当日仕上げ、襖、障子は2泊3日で納品いたしました。
ご依頼ありがとうございました。
改善。
一畳屋では畳を流れ作業で作っています。
それぞれの工程で的確な作業を効率的に行うため日々工夫を凝らしている次第です。
先日畳の機械を入れ替えたのを機会に改めて今の作業を一から見直しました。
そしてこんなものを作りました。
いつかのブログで畳補修のことを紹介しましたが、その工程で使うものです。
台の上には金定規・タッカーの針などが置けるようになっています。側面には包丁が差し込めるようになっています。さらにキャスターが付いていて自分の手元に置いて作業が出来ます。
中央には補修用の畳表が本間用・五八用に分けて立っていて、隣には紙コーナー・プラコーナーも立っています。以前は後ろの台に置いていて毎度毎度振り返って作業していましたが、一回の作業ごとに数秒は改善されると思います。
何のことやらわからないと思いますが、畳屋さんが見たら「うーんなるほどね」「俺ならこうするけどね」ってな具合です。
しかし改善につながる道具を工夫して作るのは楽しいものです。
この道具を使って明日からの作業がちょっとだけわくわくしたものになりそうです。
合志市幾久富 S様邸
6畳2間の畳・襖の張替えをさせていただきました。
畳・・・満足
畳縁・・・コンフォート102
襖・・・しずか
家具移動・掃除は全てお任せください。
ご依頼ありがとうございました。
工場見学&ミニ畳作り
工場見学とミニ畳作りを行いました。
見えてませんが畳の手縫いの実演中
昔ながらの手縫いと機械縫いの違いなどを説明しました。
私(次男)が想像していたより多くの質問をいただき、説明にも熱が入りました。
最近は、機械を使って畳を作ることがほとんどですが、「手縫いで畳を作ってほしい。」との要望などもあり、畳に対して高い関心を持っていただいていることに、驚きました。
手縫い畳の仕事も受け付けていますので、ご要望の方はぜひご連絡ください。一畳屋の三男坊、喜三郎がお作りします。
因みに、10月27日に手縫い畳の技術を競う、九州技能グランプリに喜三郎が出場します。この内容はまた後日、ブログに書きます。
工場見学の後は、ミニ畳作りをしました。
毎回、好評のミニ畳作り。今回もみなさん一針一針熱心に縫っていました。モノ作りはやっぱり楽しい。
ミニ畳を作る際中も畳の歴史などの質問があり、ついつい手を止めて話してしまいました。
今後も工場見学、ミニ畳つくりなど行っていきますので、ご要望の方は、ご連絡ください。
熊本市北区龍田陣内 S様邸
8畳間の畳・障子の張替えをさせていただきました。
畳・・・一畳屋
畳縁・・・コンフォート502
障子・・・タフトップ
オプション・・・畳防虫シート
質の良い畳表とスピーディーな工事に大変喜んでいただきました。
ご依頼ありがとうございました。