お知らせ・コラム

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 32

K様 山鹿市鹿央町 アコーディオンカーテン

IMG_20130930_0001

M様 熊本市西区花園 カーテン

IMG_20130930_0002

I様 熊本市西区上熊本 畳・襖・障子

IMG_20130930_0003

  • ミニ畳作り体験
  • スタッフ
  • 日記

ミニ畳作り in 合志市エコまつり

本日は合志市エコまつりに参加しました。

ミニ畳とエコ、どんな関係があるのかをご紹介したいと思います。

畳の張替え、新調など畳を作る際、効率よく作ってもはしたがでてきます。

長さが短い為、仕事では使えません。

だからといって、イグサ農家が丹精込めて作った畳表を捨てるのはもったいないですよね。

一畳屋では、できるだけ、廃棄物を出さないようにミニ畳に利用するなどして、ごみ削減に取り組んでいます。

その過程を写真でご紹介。

まずは畳表から

IMG_1999 IMG_2001 IMG_2003

次に畳床

IMG_2006 IMG_2008 IMG_2009 IMG_2010

畳床は建材床で分解してボードのみを使います。

因みに本日のエコ祭りのために準備したミニ畳の材料は百枚分です。

IMG_2005 IMG_2012 IMG_2014

そして肝心のエコ祭りはというと

IMG_2019

セッティング中

IMG_2021

セッティング中

IMG_2025

くまモンきてます。踊ってます。人気がすごいです。

一畳屋のブースも大人気でした。忙しすぎて写真取れてません。

作った枚数73枚、正直きつかったです。

ただ、お客さんが次から次にやってきて、作ったミニ畳を嬉しそうに持って帰る姿は、私(次男)を元気にしてくれました。

写真のことを思い出して撮った最後のお客さん。

IMG_2026

今回も多くの方がミニ畳作りに参加いただき、改めて、畳のすばらしさ、ものづくりの面白さを再認識することが出来ました。

今後も畳の素晴らしさを伝えるために、エコなミニ畳作りを行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

  • スタッフ
  • 日記

夏の白川水源は最高ばい。

昼でも涼しい風が吹いて夏の終わりを感じる今日この頃です。

この時期になると森山直太朗の「夏の終わり」が頭の中で流れてますね。

松坂世代ならわかるはず。

下の写真は夏真っ盛りの白川水源です。暑さを避けて行ってきました。水が綺麗!そしてうまい!

熊本人がやたらと水を自慢したがる所以です。この地下水が自宅の蛇口から出てきますから。納得!

DSC03393

「大っきいちゃいちゃい、ちーたい 」(大きいお風呂、冷たい)と大喜びです。顔は少しこわばってますけど。

DSC03400

水はとっても冷たく夏の暑さが吹っ飛びそうです。冷たすぎて5分と水に入ってらんないっす。

そこで奥様にタッチ。女性はたくましい。そして強い。

親父は二人をほったらかして、ひとり奥の湧水スポットへ。

とめどなく溢れる出る水が水面に幾重にもリングをつくって見てて飽きない飽きない。ずっと見ていれます。

気付いたら30分経っていました。やべっ。

DSC03418

DSC03417

戻ったら寛いでかき氷を食らってました。よかった。

ちょーだいって言ったら「みーみーの!」って言ってくれません。

自我は芽生えていますよ。よしよし。

直後に手を滑らせて地面に落としちゃいました。8割ぐらいは残ってたでしょうか。

半べそです。よしよし帰っばい。(綺麗に後片付けして帰路につきました)(慎)

 

  • へり有り畳
  • 施工事例
  • 実績

熊本市西区城山 I様邸

畳24枚の表替えをさせていただきました。

畳・・・すこやか

畳縁・・・コンフォート503

畳表替えは朝引取り・午後納品の当日仕上げです。

ご依頼ありがとうございました。

  • スタッフ
  • 畳のこと色々
  • 日記

工場見学

本日は西合志南小学校の3年生が工場見学に来られました。

総勢120名と多かった為3クラスに分かれて1クラス毎見学してもらいました。

IMG_1958

まずは畳の材料と畳表について生徒に質問しました。

事前に勉強してきたようで、畳表の原料はイグサ、産地は熊本県八代市と大きな声で返ってきました。

たったこれだけのことに、何かうれしくなる私(次男)でした。

IMG_1947

次に手縫い畳の実演を行いました。昔と違い、畳を手縫いで作られるところを見ることがなくなった為、生徒たちには驚きだったみたいです。

IMG_1960

そして、現在の機械を使った製畳過程を見てもらいました。

IMG_1963 IMG_1971 IMG_1976 IMG_1925

手縫いと比べたときの縫うスピードの速さ、また機械音に興味津々でした。質問も次から次に飛んできます。

IMG_1956

機械の見学が終わった後は質問タイム。計120名の質問は次から次に手が挙がり、30以上の疑問、質問に答えたと思います。中には小学校3年生とは思えない鋭い質問もあり、畳について、興味を持って工場見学にきていることに、またうれしくなる私(次男)でした。

IMG_1940

最後に来年予定されているミニ畳作りについて、お話をして終了しました。

みなさん、これからも畳のことを好きでいてくださいね。

 

 

 

  • へり有り畳
  • 施工事例
  • 実績

玉名市横島町 N様邸

8畳間と6畳2間の畳新調入れ替え工事をさせていただきました。

畳・・・すこやか+本ワラ床

畳縁・・・地紋DX42

畳床の傷んでブヨブヨしていたこともあり新調工事となりました。

ワラ床は足触りが柔らしく満足していただきました。

ご依頼ありがとうございました。

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 31

N様 熊本市中央区九品寺 カーテン

IMG_20130925_0001

I様 熊本市北区麻生田 畳・襖・障子

IMG_20130925_0002

K様 熊本市南区南高江 畳・襖・アミド

IMG_20130925_0003

  • へり有り畳
  • 施工事例
  • 実績

合志市栄 O様邸

新規畳を納品させていただきました。

畳・・・すこやか+建材床

畳縁・・・HANA香織8

縁が可愛らしくて良い休憩所が出来たと喜んでいただきました。

ご依頼ありがとうございました。

  • 日記

彼岸花。

熊本は藤崎宮秋の例大祭も終わり急激に秋めいてまいりました。

そして一斉に彼岸花も咲き始めましたね。

CIMG8475

より一層秋の訪れを感じさせてくれる風景です。感謝。

 

  • ミニ畳作り体験
  • 親子レクレーション
  • 日記

ミニ畳作り in 山北小学校

本日は、ミニ畳作りを山北小学校にて行いました。

参加者24名と、多くの方にご参加いただきました。

今回は人数が多いためグループ分けをして、グループごとに畳職人一人がついて指導しました。

DSCN1236

親子で作るミニ畳は、毎度好評で、親御さんの方が熱心に取り組むことが多いです。

DSCN1242

みんな大好きくまモンの畳縁、好みの色を選んでもらいます。

DSCN1246

綺麗に作ってもらいたい気持ちが強すぎて、口だけでなく、ついつい手を出してしまう私(次男)です。

DSCN1253

仕事にうるさい喜三郎は、教える内容が緻密すぎる為、このグループのミニ畳作りが一番時間がかかっていました。その分、ミニ畳の仕上がりも一番でした。

DSCN1249

作ったミニ畳をもって喜ぶ姿は、いつ見てもうれしいものです。

DSCN1259

最後は、日本人らしくお辞儀で終了。みなさんお疲れ様でした。

ミニ畳作り体験をされたい方、一畳屋の次男、健二郎までご連絡ください。

  • お知らせ

営業日のお知らせ

9/21(土)は通常営業、9/22(日)・9/23(月)は休業日となっております。

お問い合わせ等のお電話は受付けております。お気軽にお電話ください。

  • スタッフ
  • 日記

中秋の名月。

昨日は中秋の名月でお月さんが満月で綺麗でしたね。思わずカメラを向けちゃいました。

CIMG8482

CIMG8486

澄んだ空に真ん丸お月さんが映えます。

ニュースでも言ってましたが中秋の名月=満月とは限らないそうですね。

昨日みたいに満月になるのは8年後。東京オリンピックの次の年。

遠い先のようであっという間に来そうな感じもします。

次の満月の中秋の名月をどんな気持ちで迎えていることでしょうか。

  • へり有り畳
  • 施工事例
  • 実績

熊本市北区改寄町 U様邸

6畳間の畳表替えをさせていただきました。

畳・・・特選

畳縁・・・コンフォート503
オプション・・・畳防虫シート

畳の下に防虫シートを敷きこむことでダニ等の予防になります。

ご依頼ありがとうございました。

  • お知らせ

只今、秋のチラシを配布中。

只今、秋のチラシを配布中です。

一枚のチラシに情報がコンパクトにつまってます。

見かけられましたら是非お目を通してください。

チラシ_表面_見本2013.7裏(価格表)

  • 無地縁 濃い色
  • へり有り畳
  • 施工事例

熊本市南区今町 T様邸

畳22枚の表替えをさせていただきました。

畳・・・おてごろ

畳縁・・・浮10
オプション・・・畳殺菌乾燥

畳は午前引取り・午後納品の当日仕上げです。

ご依頼ありがとうございました。