熊本市中央区黒髪 O様邸
8畳2間と6畳間の畳表替えをさせていただきました。
畳・・・一畳屋/すこやか
畳縁・・・コンフォート102
お部屋の用途にあ合わせて使う畳表を変えました。
ご依頼ありがとうございました。
8畳2間と6畳間の畳表替えをさせていただきました。
畳・・・一畳屋/すこやか
畳縁・・・コンフォート102
お部屋の用途にあ合わせて使う畳表を変えました。
ご依頼ありがとうございました。
8畳間6畳間の畳・襖の張替えをさせていただきました。
畳・・・すこやか
畳縁・・・アラベスク560
襖・・・しんせん/しずか
お部屋が畳のいい香りに包まれ大変喜んでいただきました。
ご依頼ありがとうございました。
忙しい年末を終え、1月は一畳屋で一番仕事の少ない時期を迎えます。
皆の頑張りもあり、繁忙期もほとんどクレームもなく乗り越えることが出来ました。
新しいメンバーも増えたということで、機械メンテナンスのため機械が一日止まる日を利用して、
日々の終礼では深堀出来ない、新人さんに教える内容の統一、
さらなる技術の向上、お客様満足度UPを目指して、
先日作業の標準化と、作業マニュアルの検討会を行いました。
まずは、事務所で現段階の作業を確認、「もっと効率的なやり方はないか」、「新人さんへの教え方はどのようにしたら良いか」など、全員参加で議論が飛び交います。
議論をふまえて、工場で検証作業。
丸一日かけた会議も終わり、着々と決めたことを実行する日々です。
8畳3間の畳表替えと襖の張替えをさせていただきました。
畳・・・おてごろ
畳縁・・・コンフォート503
襖・・・しずか
オプション・・・畳殺菌乾燥
畳は朝引き取って午後納品の当日仕上げ。襖は2.3日お預かり後の納品となります。
ご依頼ありがとうございました。
1月29日 八代にイグサ農家さんの視察に行ってきました。
今回お伺いしたのは、倉井さんと草野さん2件の農家さんです。一畳屋の主力商品を提供していただいている農家さんで、今では少なくなってきた、在来種のイグサを表皮が強く、お客様に長く使っていただけるようにという信念のもと、イグサつくりに情熱を燃やしていらっしゃいます。
畑に植えられた来年の苗、ここから上のイグサのように、原材料として使えるようになるまで1年7か月かかります。
これが、今年の苗。根が真っすぐ伸び強いイグサに育っていきます。
いぐさは、刈り取って終わりではなく、泥染め、乾燥、選別、織り、仕上げなど様々な工程を経て私たち畳店が使う、畳表となり。さらに畳屋が、畳の状態に仕上げお客様のお部屋に敷きこみます。
イグサの選別作業
いぐさ専用織機で織り上げます。
だいぶ工程省きましたが、完成した畳表です。
畳には、農家の愛情と、畳屋の愛情が詰まっています。そのうえ空気をきれいにし、リラックスさせてくれっます。改めて、畳って世界に誇れる素晴らしい敷物だなと思いました。(光)
先日告知した、歴史と文学ふるさと散歩の様子をお伝えします。
我らが地元、坪井繁栄会主催で初めての、試み!!
普段は住宅地に埋もれ車で通りすぎている坪井の歴史、文学の名所やお店を、もっと知ってもらおうと企画ようやく開催にこぎつけました。
タイトなスケジュールだったため、何人集まるか心配でしたが、200人以上の方々にお参加いただけました。
受付けの見性寺さんはスタート10分前にはこの人だかり。
甘酒無料配布中継地点、伸びてくる手に必死で対応(笑)
おいしいお肉の十八屋さん
大活躍だった。葬儀場 自然庵スタッフのみなさん。
歩いてみるとホントにいろんなお店があります。
うどんの野崎さん、お好みもんじゃの寿々さん、和食の華嘉さん、甘酒を提供してくれた満田酒店さん、焼酎・日本酒の品ぞろえ豊富な水島酒店さん、スーパーエース、ほかにも餃子の弐ノ弐の直売所、ほかにもいーっぱい楽しいお店があります。一畳屋には次男健二郎が常駐して、お客様のお見積もりや、畳・襖の無料相談にお答えしております。
ミニ畳教室も、一畳屋坪井ショールームで開催しておりますので、興味のある方は、是非お問い合わせください。(光)
体験の様子はこちら⇒
8畳間と6畳間の畳表替えをさせていただきました。
畳・・・一畳屋
畳縁・・・アラベスク510
オプション・・・防虫シート
一畳屋一押しの品物で表替えさせていただきました。長く心地よく使っていただけると思います。
ご依頼ありがとうございました。
週の土曜日、ミニ畳手作り体験&畳講義のため、泉ヶ丘小学校を訪れました。
今回は5年生の課外学習で、希望者を、午前の部、午後の部に分け合計49名が参加されました。
まずは、健二郎さんによる、畳講義。
畳の構造や、イグサについてお話いたしました。子供たちも真剣な表情で聞いています。
続いて、喜三郎さんによる畳の手縫い実演。子供たちにも手縫いの体験をしてもらいました。
最初は恥ずかしがっていた子供たちも、「一生に一度の体験だから」という親御様の声の後押しもあり全員が体験!!
ミニ畳手作り体験です。
1テーブルに1人の職人が付き、縁つけの作業を体験してもらいます。
針仕事なので、女の子の方が早い!!
手作業にはすごく、性格が出ます。細かく縫う人、大きく縫う人、真っすぐ縫う人etc
皆、真剣な表情です。
初めて使う道具にドキドキ。
みなさん、玄人はだしの上手な出来栄え!!
この体験を通して、少しでも畳を好きになってくれればうれしいです。
ありがとうございました。(光)
※了承を得て写真を掲載しております。
8畳2間、4畳半3間の畳替えをさせていただきました。
畳・・・すこやか+建材床
畳縁・・・地紋DX13
今回すべての部屋の畳替えをさせていただきました。
どこにいても畳の良い香りがして喜んでいただきました。
ご依頼ありがとうございました。