い草 研修会・品評会に行ってきました。
先日い草の新草の品評会に行ってきました。
い草は8月に収穫され、泥染め、乾燥、製織などを経て私たち畳店のもと、さらにはお客様のもとに届きます。
このような機械で、い草農家さんたちが畳表の状態まで、仕上げます。
今年取れたい草の出来を見るため、畳屋、問屋、い草農家揃って品評会を行うのです。
またこの日は、畳屋、問屋、い草農家だけでなく、市役所のい草担当者や、八代市のい草担当市議会議員の方もおいでいただき、活発な意見交換会も行いました。
時に和やかに、時に真剣にそれぞれの農家さんのこだわりなどを聞きながら会は進みます。
お二人は、倉井さんと草野さん2人は高校の同級生でもあり、一畳屋の人気商品の生産者でもあります。
倉井さん
お二人がイ草農家になったのは32年前そのころは、い草も景気が良く同級生の多くがイ草の生産者になったといいます。
ここ数年は、毎年40件のイ草農家がやめており、生産量は10年前の半分に、平成元年の10分の1まで減少してしまいました。
「オリンピックの選手村に、国産畳表でおもてなし」という案も出ているそうですがこの減り方を考えると心配でなりません。
畳は、日本の風土に合ったとても良い敷物だと思います。私たち兄弟は畳が大好きです。
30年先もこの仕事を続けていくためにも、今しっかり勉強し、生産者・問屋・畳屋が協力し後世に畳を残す努力をしていかなければと強く思いました。
その中で、お客様に喜んで頂ける商品を吟味し、お客様に満足していただける仕事を常に追い求め、
「畳替えしてよかったな、畳っていいな」思って頂けるような仕事をしていきたいです。(光)
熊本市北区下硯川 H様邸
6畳間の畳・襖・障子・網戸の張替をさせていただきました。
畳・・・すこやか
縁・・・コンフォート502
襖・・・しんせん727
障子・・・エコノミ
アミド・・・18メッシュ
お部屋がイ草の真新しい匂い包まれご満足いただけました。
ご依頼ありがとうございました。
めぐみ山荘様の畳替えしました
先日、山鹿平山温泉にある、めぐみ山荘様の畳表替えを致しました。
その名の通り山あいにたたずむ癒しの宿です。
すべてのお部屋が「離れ」のような作りになっており、
そのすべてに源泉かけ流しの内湯がついています。
泉質は、とろとろしていて、湯上りお肌つるつるの美人の湯です。
<<作業後>>
柄表を使うことで、お部屋の高級感が、さらにアップ。
ご宿泊のお客様にたまたま、声を掛けられ、
「畳替えしたばっかりの部屋に泊まれて、良かった。すごく素敵な畳ですね」
と言って頂いた時は、本当にご提案してよかったとおもいました。
めぐみ山荘を紹介するホームページのリンクをいくつか貼っておくので気になる方は、是非こちらも
ご覧ください。
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓
http://www.kumanomoto.com/inn/file23.html
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓
http://megumisou.com/index4.html
大津町 S様邸
6畳2間の畳・襖・障子の張替をさせていただきました。
畳・・・おてごろ
縁・・・コンフォート503
襖・・・しずか556
障子・・・タフトップ
お部屋が明るくなり雰囲気が良くなりました。
ご依頼ありがとうございました。
大津町 T様邸
8畳2間と6畳間の畳表替えをさせていただきました。
畳・・・一畳屋
縁・・・アラベスク510 HANA香織5
の58年前に網戸のご依頼をいただいたお客様からのご注文でした。
20年ぶりの畳替えで弊社一押しの「一畳屋」で表替えしていただきました。
末永くお使いいただける畳だと思います。