お知らせ・コラム

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 118

N様 玉名市 カーテン新調
IMG_20141219_0006

I様 熊本市北区龍田 畳表替え
IMG_20141219_0007

S様 熊本市北区兎谷 襖張替え
IMG_20141219_0008

N様 菊池郡大津町 畳表替え・網戸張替え
IMG_20141219_0009

H様 阿蘇郡西原村 襖・障子張替え
IMG_20141219_0010

  • お寺のお仕事
  • 畳のこと色々

【お寺の畳】 畳職人のこだわりをご紹介。

先日、中央区のお寺様からご依頼いただき、お堂の畳替えをさせていただきました。
写真は施工前です。

CIMG1095

CIMG1100

畳床はクタクタになっていて、裏の藁の編み方から50年以上前のものだと分かります。ということで今回は畳を丸ごと替える新調をさせていただきました。

以下は、「畳屋さんはこんなところに気を使って畳を作ってるんだ」ポイントをご紹介。

CIMG1104

CIMG1103

其の一、宗派に合わせて敷き方を変える。

今回は禅宗のお寺様ということでまん中に一本畳を縦に敷かせていただきました。今までは二本縦に敷いてありましたが、そうすると畳と畳の境目に住職が座ることになる事と、境目の線がご本尊の中心を突き刺す形になるのでご住職と相談のうえ変更させていただきました。その代り両端に細い畳を縦に敷くことにしましたが、敷いた感じもよかったと思います。
禅宗では畳を真ん中に縦に敷くやりかたが多いようです。

CIMG1106

其の二、畳のラインを合わせる

紋縁の畳のスペースの左右にも敷居を挟んで畳が敷かれていますが、敷居をまたいでも全ての畳のラインがそろうように寸法を割り付けています。
さらに所々にある柱の芯に畳と畳の境目が来るようもしています。そういった細かいところにも畳の直線美へのこだわりがあります。

CIMG1113

其の三、紋合わせ

畳職人が一番こだわるのが、この紋合わせです。
一般の住宅ではあまり見ないかもしれませんが、このように紋が入った縁を紋縁(もんべり)と呼びます。ほかにも色・形・サイズの違った紋縁が多種ありますが、今回は一番伝統的な高麗縁の白中紋を使用しました。
畳自体のサイズもこの紋のサイズを基準に決めていきます。たとえば真ん中に敷かれている畳の長編は48紋になるように寸法を決め作っています。
この紋縁は綿で出来ていて収縮するデリケートな縁です。隣り合う紋縁が平行に並ぶようにするのも実は頭と技術を要します。そして、縦と横の畳が重なる部分でも4つの紋が綺麗に並ぶように手を施してあります。何より一つ一つの紋の円が綺麗に表に出るように畳に縫付けるのが一番難しい部分です。
お寺の畳をそういう目で見ると面白いかもしれませんね。大河ドラマの紋畳が気になり始めたらプロですね。(慎)

CIMG1115

CIMG1118

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 117

M様 熊本市西区池田 畳表替え・襖張替
IMG_20141219_0001

T様 熊本市北区植木町 畳表替え
IMG_20141219_0002

M様 熊本市北区八景水谷 畳表替え・障子張替え・網戸張替え
IMG_20141219_0003

S様 熊本市西区島崎 畳表替え
IMG_20141219_0004

O様 熊本市東区帯山 畳表替え
IMG_20141219_0005

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 116

I様 熊本市西区城山 畳表替え
IMG_20141218_0001

M様 山鹿市 網戸張替え
IMG_20141218_0002

Y様 熊本市中央区渡鹿 網戸張替え
IMG_20141218_0003

G様 菊池郡大津町 畳新調
IMG_20141218_0004

M様 熊本市中央区帯山 畳表替え
IMG_20141218_0005

  • 日記

そば処 【常次郎庵】の お蕎麦 と 畳

玉名郡和水町に新しくできた、そば処【常次郎庵】様の畳を納めさせていただきました。
CIMG1015

CIMG1017

CIMG1018

CIMG1020

CIMG1022

CIMG1041

CIMG1045

CIMG1046

イグサの織り方が面白い畳表を使用し非日常的な空間演出に一役買っています。
建物も古民家の古材を使用し細部にまでこだわりが散りばめられています。

CIMG1130

CIMG1129

171

170

169

お庭も素敵です。

172

165

そして何よりお料理がおいしい!オープン間もない時に食べてきました。竜胆をいただきました。

175

174

173

176

177

179

180

お蕎麦の甘みと風味が絶妙で天麩羅はさっくさくの衣と素材の味が上品な一品です。百見は一食にしかずですね。

ゆったりとした空間とおいしい食事で満足感◎です!

テーブルや照明が配置された和室もどこか大正ロマン的な雰囲気で素敵でした。

163

162

168

場所は和水町にある家族温泉【上弦の月】の川向こうです。食事をして温泉へ。温泉で汗を流してお食事。どちらも最高のコースですね。

常次郎庵 玉名郡和水町大田黒674-1 TEL0968-42-4128

営業時間 11:00~15:00 (14:00オーダーストップ) 火曜定休日
※ディナーは要予約

月ごとにメニューが変わることもあるそうです。営業時間等も2014年12月現在のものです。行かれる方はお問い合わせすることをお勧めします。(慎)

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 115

J様 合志市幾久富 畳表替え
IMG_20141216_0001

I様 熊本市中央区京町本丁 襖張替え
IMG_20141216_0002

I様熊本市東区石原 畳裏返し・網戸張替え
IMG_20141216_0003

W様 熊本市北区下硯川町 網戸張替え
IMG_20141216_0004

O様 合志市須屋 畳表替え
IMG_20141216_0005

  • へり有り畳
  • 施工事例
  • 実績

菊池市木野 K様邸

35畳半の畳表替えをさせていただきました。

畳・・・一畳屋

縁・・・アラベスク530

枚数が多かったですが一日で完了し、仕上がりにもご満足していただきました。

ご依頼ありがとうございました。

  • スタッフ
  • 日記

残酷焼き食べてきました。

昨日、ラストスパートに向け、鋭気を養うため?残酷焼きを食べてきました。

凄いネーミングですよね(^^;)。生きた魚介をそのまま焼いて食べるというものです。

__ 3

城南町にある吉兆庵全室個室で、赴きある雰囲気。
__ 1
店内では、陶器などの販売もされています。

いざ、炭火焼!!

sumi  4

追加で、イカの踊り食い
__ 4

こっちの方が残酷かも・・・

__ 5

ハラミまで食べて、大満足でした。(光)

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声114

U様 山鹿市菊鹿町 襖張替え
IMG_20141210_0001

U様 合志市豊岡 畳表替え
IMG_20141210_0002

N様 山鹿市 襖張替え
IMG_20141210_0003

M様 熊本市中央区坪井 襖張替え
IMG_20141210_0004

K様 熊本市北区立福寺町 畳表替え・障子張替え
IMG_20141210_0005

  • お知らせ

明治天皇小島行在所

熊本市西区小島にある明治天皇行在所。

CIMG8198

こちらは、明治5年、明治天皇が御巡幸の際に宿泊された建物です。

今回こちらの玉座の畳を表替えさせていただきました。

少し緊張しながらの仕事でしたが、きれいに納品することができました。
CIMG8187

CIMG8190

畳床は、さすがに当時のものではありませんでしたが、明治天皇がつかわれた上敷きが展示してありました。
CIMG8194

CIMG8196

なんとオランダ製のござ(上敷き)です。市松模様のござがオランダで作られていたのには驚きでした。
貴重なものなので広げてみることはできませんでした。

当時のお話で畳屋さんは白装束で仕事をされたと聞いています。まさに命がけの仕事だったんだと思います。
私自身も当時の職人さんに負けないよう、こころにおもう貴重なお仕事でした。(健二郎)

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 113

N様 熊本市西区花園 障子張替え
IMG_20141205_0002

M様 菊池郡大津町 障子張替え
IMG_20141205_0003

I様 熊本市東区月出 畳表替え
IMG_20141205_0004

S様 菊池市泗水町 襖張替え
IMG_20141205_0005

M様 熊本市中央区神水 畳表替え
IMG_20141205_0006

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 112

T様 熊本市北区清水万石 畳新調・床下張替工事
IMG_20141202_0001

G様 菊池市泗水町 畳表替え・襖張替え
IMG_20141202_0002

S様 山鹿市鹿本町 障子張替え
IMG_20141202_0003

K様 合志市野々島 畳表替え
IMG_20141202_0004

H様 熊本市中央区神水 畳表替え
IMG_20141202_0005

  • お知らせ

熊本県畳工業組合の活動

弊社は熊本県畳工業組合に加入しております。

本日は、熊本県畳工業組合熊本市支部の活動をご紹介します。

今の住宅は、和室が減り、フローリングのスペースが多くなっています。しかし、フローリングは子供や赤ちゃんにとって良いのか、畳工業組合では疑問に思っています。もちろん私達は畳の素晴らしさを知り尽くしているので、畳をお勧めします。

そんな中、畳表生産量日本一の熊本から、新たな畳の提案をしたいという思いで、

かしこい赤ちゃんとママの助育院
「ままこや」さん
CIMG8201

のご協力のもと熊本県畳工業組合オリジナル置き畳を納入させていただきました。

熊本市支部長の高尾畳店さん、青年部部長の中村産業さん、そして私(健二郎)の三人で納品しました。

CIMG8205

CIMG8207

「ままこや」さんは、0歳児の赤ちゃん運動の大切さ、実践方法をアドバイスしてくれる、熊本市琴平本町にある助育院です。

赤ちゃん運動のスペースとして、畳を敷かせていただきました。畳縁から畳表、材料にはこだわっています。カラフルで明るく、かわいいです。

赤ちゃん運動が気になる方は、ぜひ「ままこや」で検索してください。

ままこやさんで、畳スペースをどう活用をしているか、、また畳の必要性など後日書いていきたいとおもいます。〈健二郎〉

  • へり有り畳
  • 施工事例
  • 実績

山鹿市鹿本町 S様邸

8畳2間と6畳2間の畳表替えをさせていただきました。

畳・・・一畳屋

縁・・・織部8

畳は朝引取りの午後納品で一日で仕上げました。畳表は丈夫で肌触りがいい【一畳屋】を付けさせていただきまいした。

ご依頼ありがとうございました。

  • お寺のお仕事
  • 畳のこと色々

四天拝敷(してんはいしき)

お寺のお客様から【四天拝敷】のご注文をいただきました。

CIMG1122

CIMG1123

CIMG1125

CIMG1127

CIMG1128

四方を四天王に守られた中でお経をあげる。そういう敷物だから【四天拝敷】という名が付けられています。
お寺にとってもお坊さんにとっても大切な敷物です。

縁は高麗縁という伝統的な紋縁を使用しております。今回使用したものは【中紋】です。ほかにも【大紋】【小紋】があり大きさにより
位を表します。

仏具として使われる神聖な敷物ですから紋が綺麗に合うように細心の注意を払って作らせていただきました。日々のお勤めがより良いものになれば幸いです。ご依頼ありがとうございまいした。(喜)