お勉強会
菊池市出田 K様邸
8畳間の畳新調工事をさせていただきました。
畳・・・すこやか+うす床
縁・・・地紋DX43
板間に畳を敷きたいということでご依頼いただきました。
敷居に合わせた厚みの薄い畳を納品いたしました。
ご依頼ありがとうございました。
熊本市東区湖東 T様邸
4畳半の裏返しをさせていただきました。
畳・・・裏返し
縁・・・鯔背50
4年前に古都で表替えをさせていただいた分を今回裏返しました。
品質の良い畳だけあって裏返しも綺麗でした。
ご依頼ありがとうございました。
熊本市中央区津浦町 T様邸
12月のお仕事紹介
6畳2間の畳・襖の張替えをさせていただきました。
畳・・・きずな
縁・・・コンフォート501
畳表も、畳縁も弊社の定番商品です。
襖・・・しずか559
大掃除も一緒にできたということで大変喜んでいただきました。
ご依頼ありがとうございました。
熊本市北区武蔵ケ丘 S様邸
6畳2間の畳表替えをさせていただきました。
畳・・・一畳屋
縁・・・鯔背40 HANA香織6
弊社一押しの「一畳屋」で表替えさせていただきました。
肌触りが良く傷みにくい畳です。ご依頼ありがとうございました。
どんど焼き
本日、1月12日に栄工業団地ないで「どんど焼き」がありました。
どんど焼きという名前については諸説あるのですが「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃しながら櫓で火を燃やしたのが、後に訛って「どんど」に変わったという説や、
どんどんと燃える様子から名付けられた説などがあります。
また、どんど焼きは「左義長(さぎちょう)」とも呼ばれますが、これは左義長が平安時代に宮中で青竹を束ねて立て毬状三本を結び、
その上に扇子や短冊などを置いて陰陽師が謳い囃しながらこれらを焼いた行事が元となっています。
後にこの行事が庶民の間に広まって今のどんど焼きとなったとも言われています。
私たちの地元では、「どんどや」「どんど焼き」といいます。
栄工業団地内で地域の皆様と一緒に行う「どんど焼き」も今年で11回目になるそうです。毎年恒例のイベントになっています。
みんなで協力しイベントの準備をします。
なかなかの盛況ぶり
毎年大人気、ぜんざいと トン汁 外で食べるこの味はまた格別です。
あっという間に火が回りお開きに。
今年もみんなが健康で過ごせるようお祈りしてきました。(光)