お知らせ・コラム

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 134

I様 玉名郡玉東町 襖張替え
IMG_20150218_0001

T様 熊本市中央区帯山 襖・障子張替え
IMG_20150218_0002

M様 熊本市北区楡木 畳新調・襖張替え
IMG_20150218_0003

N様 熊本市中央区京町 畳表替え
IMG_20150218_0004

K様 熊本市南区近見 畳新調・表替え・襖張替え
IMG_20150218_0005

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 133

H様 熊本市東区保田窪 畳新調・襖張替え
IMG_20150216_0001

O様 熊本市北区山室 畳表替え・襖張替え
IMG_20150216_0002

M様 合志市野々島 襖張替え
IMG_20150216_0003

H様 熊本市北区池田 畳表替え・襖張替え
IMG_20150216_0004

S様 熊本市東区小山 畳新調・網戸張替え
IMG_20150216_0005

  • 畳のこと色々

産地研修会 in 八代

2月14日・15日 八代で畳の研修会に行ってきました。
主な、目的は産地の農家・たたみ店・問屋など畳業界に係る人の意見交換会です。

こちらは、交流会の2次会九州の若手畳屋さんが集まり意見交換会。
__ 7

__ 8

この写真に乗っているほとんどが畳の1級技能士、職人技のの話にも花が咲きます。
同世代の畳屋さんがこれだけ集まることはないので本当に楽しい会でした。

翌日は、意見交換会と勉強会です。

まずは、畳業界では有名な 「いぐさ・畳博士」森田先生による講演です。
__ 2

-6
いぐさの効能についてなどたっぷり学びます。

日本一の産地八代ということで、意見交換会には、八代市長をはじめ、市役所のい業部担当者、八代市議会議員さんも多数参加されていました。

__ 1
八代が全体の95パーセントを国産の畳表の生産量は、ピークの10の1に減って510件、
現在660ヘクタールほど、さらに毎年30件ほど農家さんがやめていってるのが現状です。

まだたくさんいると思われる方もいるかもしれませんが、実はこの生産者数というのは国産の畳表を生産するための、ぎりぎりのラインです。

というのは、現時点でもいぐさを生産する中必ず必要な機械ハーベスターとい植機が製造中止状態。オーダー件数が集まらないと再生産されない状態。

この状態を打破するため、畳業界だけでなく市や県一体になって対策を考えていこうということでした。

畳は、和の代表で、日本に合った素晴らしい敷物だと私は思います。

この文化や、畳のよさを伝える最前線にいる畳屋としてお客様にもっと情報発信していこうと思います。(光)

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 132

T様 合志市豊岡 障子張替え
IMG_20150213_0001

O様 合志市幾久富 網戸張替え
IMG_20150213_0002

I様 熊本市北区池田 障子張替え
IMG_20150213_0003

F様 熊本市中央区壺川 障子張替え
IMG_20150213_0004

D様 熊本市南区今町 畳表替え
IMG_20150213_0005

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 131

U様 熊本市中央区帯山 畳表替え
IMG_20150211_0001

T様 熊本市北区八景水谷 畳新調
IMG_20150211_0002

N様 熊本市北区武蔵ケ丘 畳表替え・クロス工事
IMG_20150211_0003

S様 熊本市西区島崎 畳表替え・襖張替え
IMG_20150211_0004

T様 合志市御代志 畳新調
IMG_20150211_0005

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 130

Y様 菊池市旭志 畳表替え・襖障子張替え
IMG_20150209_0001

K様 熊本市中央区東子飼町 網戸張替え
IMG_20150209_0006

S様 熊本市中央区保田窪 畳表替え・手摺工事
IMG_20150209_0003

T様 合志市須屋 畳表替え
IMG_20150209_0004

U様 菊池市泗水町 網戸張替え
IMG_20150209_0005

  • スタッフ
  • 日記

赤ちゃんに畳はよかですよ。

我が家では畳屋だけに畳の上で赤ちゃんを育てています。

IMG_0930

ご覧のとおり頭をくっ付けてすやすやでございます。畳のおかげでございます。(と、思とります)ちなみに顔が似てないタイプの双子です。

がっ。
IMG_0932

シャッター音には敏感に反応して同時に泣き始めました。当然二人なんで倍の音量ですね。はい、元気でよかこつです。

「せっかく寝せたつになんしよっとね!」という背中がゾワッとする声がどこからともなく聞こえてきました。気のせいだと思いますが世のパパさんたちも気を付けましょう。同志よ。

コピー ~ CIMG4625

元々は畳が敷いていないところに敷いています。厚みは3cmほどの薄さで段差は気になりません。3才児もつまずくことなく生活してます。

さらに、お部屋のかたちピッタリに作ってるので隙間もありません。

さらに、ヘリ無し半畳タイプで洋間にもマッチ。シャレてます。

さらに、畳表・畳床にこだわりクッション性、耐久性も◎です。

以上宣伝ブログでした。

リビングや洋間に畳を敷きたいとお考えの方は是非、一畳屋をご利用いただければと切に願っております。(慎)

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 129

F様 熊本市東区戸島西 襖張替え・網戸張替え
IMG_20150205_0001

M様 熊本市東区月出 障子張替え
IMG_20150205_0002

H様 山鹿市鹿央町 網戸新調
IMG_20150205_0003

M様 合志市竹迫 網戸張替え
IMG_20150205_0004

Y様 合志市上ノ庄 畳表替え
IMG_20150205_0005

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 128

T様 熊本市北区龍田 畳新調・表替え・襖張替え
IMG_20150204_0001

O様 熊本市北区石原町 畳新調・表替え
IMG_20150204_0002

T様 合志市豊岡 襖張替え
IMG_20150204_0003

N様 菊池郡菊陽町津久礼 襖張替え
IMG_20150204_0004

T様 菊池市 障子張替え・網戸張替え
IMG_20150204_0005

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 127

N様 菊池郡大津町 畳新調・襖張替え
IMG_20150202_0001

M様 熊本市北区龍田 畳表替え・網戸張替え
IMG_20150202_0002

M様 合志市 畳表替え・襖張替え
IMG_20150202_0003

M様 熊本市北区津浦町 畳表替え
IMG_20150202_0004

M様 菊池市泗水町 障子新調
IMG_20150202_0005

  • お寺のお仕事

峰雲院 畳奉納完了!!

昨年末から、企画していた、「峰雲院畳奉納」が完了いたしました。
DSC_0144

日を追うにつれて動きも徐々にスムーズに、みんないい顔しています。
DSC_0068

DSC_0124

DSC_0134

DSC_0116

3日間の慣れない仕事で、全員体がバキバキ((笑))、その反面終了後の顔は充実感に満ちていました。
DSC_0235
最後は、敷き合わせをしながら、仕事のでき具合をチェックしていきます。全員で、このように見ていけるのは研修だからこそ。

DSC_0243
DSC_0141

DSC_0151

DSC_0147

DSC_0171
手前味噌ですが、なかなかよく仕上がったと思います。

このような場を、与えてくださった峰雲院様には本当に感謝しております。

この研修を通じて、「私たちはやはりもの作り 畳の仕事が好きだということ」
「技術の伝承の大切さ」「先人たちの苦労」など普段仕事をしていると忘れがちになってしまうことを再認識することが出来ました。
本当にありがとうございました。

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 126

Y様 山鹿市 畳新調・襖張替え
IMG_20150128_0003

T様 熊本市西区花園 畳表替え・襖張替え・クロス工事
IMG_20150128_0004

O様 菊池郡菊陽町原水 畳表替え・障子張替え
IMG_20150128_0005

K様 菊池市七城町 カーテン
IMG_20150128_0006

S様 山鹿市 畳表替え・襖張替え
IMG_20150128_0007

  • お寺のお仕事
  • 畳のこと色々

峰雲院 畳奉納 手縫い研修会

昨年から、企画していた「畳 手縫い研修」いよいよ本番です。

畳の技術向上と、手縫いの仕事の伝承のため今回の研修を行う運びとなりました。

場所は、坪井の峰雲院
CIMG8238
お経をあげていただき、厳かに研修会が始まりました。

CIMG8239
事前にプレスリリースしておいたので、なんと取材が2件。TKUさんとKABさんが来てくださいました。

畳の話題が少しでも、メディアに取り上げられることは業界にとって活力になるのでとてもありがたかったです。

CIMG8243

台を5台本堂に入れさせていただき、7人の職人が交代で縫い上げます。

CIMG8246

社長もこの日は直接指導!!
畳表の張りや、縫い方など一人ひとりみていきます。

CIMG8244
CIMG8245

職人たちが一針一針心をこめて畳を縫い上げます。

1日目が終わりおおよそ1人で畳2枚半を縫い上げました。
現在ではほとんど機械化されて、普段なら畳は1時間に10枚以上仕上がります。

そういう意味でも、手縫いは大変手間のかかる仕事です。

今回の研修(手縫い仕事)を通して、社員たちはものつくりの楽しさを再認識しているようです。(光)

  • お客様の声
  • 実績

お客様の声 125

K様 合志市須屋 畳新調
IMG_20150126_0001

N様 熊本市中央区大江 襖張替え
IMG_20150126_0002

S様 山鹿市 畳新調
IMG_20150126_0003

I様 熊本市北区植木町 畳新調
IMG_20150126_0004

H様 合志市須屋 畳表替え
IMG_20150126_0005

  • スタッフ
  • 日記

一畳屋 新年会

遅ればせながら、先週の土曜 一畳屋の新年会を開催。

会場は、昨年お世話になった「城山荘」様

まさに、去年仕事をさせていただいた部屋で、宴会させていただきました。
畳に椅子は、お客様にも大変好評とのこと(^^9

新年

社長のあいさつで宴会スタート

2新年会

新年 4
おいしい料理

5新年
寛いで、普段はできないようなお話をしたり、ゆっくりくつろぐことが出来ました。

8新年
高見君の面白写真から2次会カラオケスタート

新年7

新年11
外にあるブランコで写真を撮る人々

10新年
楽しい会になりました。
今年もこのメンバーで頑張ります。
よろしくお願いいたします。(光)