合志市豊岡 M様邸
8畳間と6畳間の畳・襖張替えをさせていただきました。
畳・・・特選
縁・・・アラベスク510 コンフォート501
襖・・・しずか553
肌触りなめらかな畳と糸入り襖の上質感に喜んでいただきました。
ご依頼ありがとうございました。




8畳間と6畳間の畳・襖張替えをさせていただきました。
畳・・・特選
縁・・・アラベスク510 コンフォート501
襖・・・しずか553
肌触りなめらかな畳と糸入り襖の上質感に喜んでいただきました。
ご依頼ありがとうございました。




突然の来訪!!!
毎週土曜 あさ9:30から 生放送中 KABの長寿番組 「サタブラ」
人気コーナー「サタぶらっ旅」が一畳屋にもやってきました。
今回は、坪井界隈ということで もう2件の店を回ってきたとのこと。。。
リポーターは 石清水 愛ちゃん 小さくてかわいらしい。
ディレクターも女性の方、ハンディーカメラ1台の撮影がサクサク進んでいきます。
いつ撮ってるのかわからないくらいの自然体、緊張することなく進んでいきます。。。
メガネ4兄弟の畳屋 なんか面白いよね。ということで合志の工場も取材することに。
本当にぶらりのようで、足がないということ(ガチですね。。)
長男の車に愛ちゃんたちは乗り込み、いざ工場へ。。。
代休でお休みだった長女も工場へ(笑)
あいにく次男は配送中。。。
3男 職人 喜三郎 指導の下 愛ちゃん 畳の手縫いに挑戦!!
初体験とのことですが、さまになってました。。。
放送は 4月25日 (土) あさ 9:30~ どっかに出てきます。たぶん。。。(光)
みなさんは「くまもと さるく」という小冊子をご存知でしょうか?
「くまもと さるく」は熊本国際観光コンベンション協会が発行する無料雑誌で、熊本をゆっくり歩いて回る旅のガイド本です。
「さるく」というのは、九州の方言で「歩いて回る」という意味なんですよ。
そのコースの1つに一畳屋も入りました。
一畳屋がゴールになっており「ミニ畳手手作り体験」が出来ます。


↓↓↓↓↓↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kumamoto-icb.or.jp/imgkiji/pub/detail.aspx?c_id=8&id=202&pg=1
こちらのコース以外にも、いろいろなコースがあります。
事前予約が必要です。各コースとも前日17:00までに下記までご連絡ください。
お申込み・お問い合わせ先
平日(8:30~17:00)
熊本国際観光コンベンション協会
TEL:096-359-1788
土・日・祝日(8:30~17:00)
桜の馬場城彩苑 総合案内所
TEL:096-322-5060
熊本の方も、県外の方も気が向いたら是非お申込みください(^^)(光)
8畳間の畳・襖・障子の張替えをさせていただきました。
畳・・・絆(特別商品)
縁・・・コンフォート503
襖・・・しんせん
障子・・・エコノミー
畳・襖・障子を替えて部屋全体が明るくなったと喜んでいただきました。
ご依頼ありがとうございました。



6畳間と廊下の畳表替えをさせていただきました。
畳・・・絆
縁・・・アラベスク550
オプション・・・防虫紙シート
畳は特別商品の絆で表替えさせていただきました。長持ちで艶のある畳です。
オプションで防ダニのシートを畳に巻き込み、ダニの心配も軽減。満足いただきました。
ありがとうございました。





突然ですが、「畳川柳」を募集いたします。
畳のことを川柳にしてください。
優秀作品は、チラシに載せさせていただきます。
あなた様の渾身の一句をお待ちしております。
今あつまっている句をいくつか紹介させていただきます。
「老夫婦 洋間に畳 ハイカラな」 ・・・玉名市 S様 洋間用置き畳を入れたお客様からです。
「祝い事 畳替えして オモテナシ」 ・・・・八代市 倉井さん 生産者の方からです。
メール・ハガキにてご応募お待ちしております。
抽選で10名様にくまモンミニ畳プレゼントいたします。
応募先住所:〒861-1113 熊本県合志市栄3415-11 株式会社 一畳屋 行
メール:info@ichijoya.co.jp
「畳川柳」係
ご応募お待ちしております。(^^)/
春ですね。気分がウキウキする季節ですが、今日は白蟻に注意しましょうというお話です。
先日お客様のところへお見積りに行くと畳がブワブワと嫌な感触。
畳をめくってみると案の定白蟻の仕業です。白蟻は侮っていると写真のようにとんでもないことになります。
畳は比較的やわらかくて白蟻の好物ランキング上位です。(おそらく)
こういった場合私たちは畳替えの前に白蟻駆除を勧めます。
どうしても畳だけ替えたいという方も時々いますが、新しい畳がすぐに白蟻被害にあい必ず後悔されます。
なので順番は必ず1.白蟻駆除 2.畳替え です。
その後は5年に一度の予防も大切なことです。
侮っていたらとんでもないことになるので定期的な防蟻工事を勧めています。
お客様のところで大変な状況を数多く見てきた畳屋だからこそ、その大切さを伝えています。
今回のお客様は部分的に床板も食べられていて交換が必要でした。(幸いにも根太は大丈夫でした)
畳も新調でご依頼金額も大きかったので床板の張替えはサービスでさせていただきました。(もちろん白蟻駆除の後の話です)
最終的に白蟻の心配もなくなり、建具も含めお部屋も見違えり満足いただきました。私たちもうれしい限りでした。(慎)