「手床」に「板入れ」 畳の豆知識
こんにちは!!前回に引き続き 三男 喜三郎です。
「手床」・「板入れ」
畳屋さん以外の方には全くなじみのない言葉が、
題名に並んでいますね (;^_^A
「手床」は前回説明した通り
手で作った床の事です。
「板入れ」とは
「框」と呼ばれる縁のつかない側に
檜板を縫い付ける作業の事です。
これは、畳の角が丸くならないように補強するためにつけます。
前回の記事に書いた「手床」にも「板入れ」がしてありました。
本来、替えの際には、畳屋が再度寸法を合わせ、
板を動かないようにしめなおします。
片方の「手床」にはしめなおした跡がありましたが、
もう片方にはありませんでした。
手間が掛かる。「板入れ」を知らない、できないなどの理由で
畳屋さんの中には、この板を取り外してしまわれる方もいらっしゃるのです。
伝統的工法を受け継ぐという面では、非常に残念なことです。
今回見た、「手床」についていた板の縫い止め穴も 12個と、15個で
ちょっと少ないように思いました。
70年以上前の「手床」なのでこんなものなのかもしれません・・・
今回は、2件とも畳新調だったので、板入れすることはなかったので
参考までに、「板入れ」の写真です。

髙見君技能試験の時

一畳屋では年に数回、手縫板入れ実習を行っています。
今後も、畳の技能の伝承と継承にも力を入れていきたいです。(喜三郎)
合志市 U様 畳 襖
畳表替え・・・七島
縁・・・アラベスク570(ピンク)
七島は三角のイ草を縦に裂いて使う特殊な畳表で
独特の風合いがあります
琉球畳とは元来、この七島表で作った縁無し畳の事でした。
昔は、むしろや柔道畳にも利用されていたほどです。
襖・・・こだま525
桐の花がモチーフの図柄で和モダンな雰囲気になりました。
畳表替え・・・一畳屋
縁・・・アラベスク510(濃いグリーン)
襖・・・こだま540
一畳屋の名前を冠した人気商品
襖は無地のシンプルなものをチョイス
部屋が明るくなりました。
網戸新調・・・18メッシュ





「手床の畳」 畳職人の独り言
こんにちは! 三男 喜三郎です。
京都の畳修行から、熊本に帰省してはや10年
なかなか目にすることのなかった、「手床」の畳に
一週間で2件も出会いました。(;゚Д゚)
「手床」とは、文字通り 機械は使わず手で作った「藁床」の事です。
※床とは畳の土台です。現在は機械で作るので、手床はほぼないのです。。。
1件は雨漏りによる損傷が激しく、もう一軒も経年劣化により新調になりました。
どちらも築100年以上のお宅です。
床から帰るのはお客様が生まれて初めてとのこと
つまり、70年~100年前の「手床」ということになります。
現在の機械づくりの藁床の寿命は、だいたい30年~50年
そう考えると、手床の丈夫さがわかります。
熊本に帰って4000件以上の畳のお仕事をさせていただきましたが、
「手床」に出会ったのは5件です。
とっても貴重なとこなのです。
【京都では4年間でもっと多くの「手床」に出会いました((笑))】
私たちの祖父にあたる2代目 亀井 重男は「手床」を作っていたそうです。
3代目の父 亀井 伸生「畳屋」になるころには、
機械化と分業が進み、機械で作った床を仕入れるようになり、
私たちは手床は作れません。
伝統工法が失われていく怖さと、寂しさを感じます。
畳の手縫いがそうならないように技術を伝承していきたいです。
次回は、板入れ畳について書きたいと思います。
2万円分温泉利用券プレゼントキャンペーン詳細です。
お客様からそんなお話をよく聞きます。
そこで今回は温泉旅行をプレゼントしちゃいます!!
今回が4回目!!毎年好評のキャンペーンの開催です。
<プレゼントキャンペーン詳細>
9月1日~10月10日までに一畳屋でのご注文(ご予約でOK)5万円ごとに抽選券をさし上げます!
20名様に当たる!
2万円分の金券 ♪
(下記のお宿でご利用いただけます)
前回のお客様のご要望にお応えし、今回は日帰りでも利用できる施設もあります。
当選発表は11月末頃当選者に直接お電話とお手紙でご連絡致します。
熊本にある、魅力的な温泉の数々
近くにあるけど、なかなか行かない。
そんな地元の魅力を再発見するきっかけになれば幸いです。
少しでも、熊本が元気になるお役に立てればと思います。
【 お宿一覧 】 旅館名をクリックすると宿のホームページにリンクします。
日帰り・宿泊利用可
<<菊池温泉>>
菊池 笹乃家
菊池グランドホテル
望月旅館
<<平山温泉>>
お宿 めぐみ山荘
平山恵荘
湯山別荘 たいち
<<玉名温泉>>
さつき別荘
<<阿蘇温泉>>
阿蘇の司ビラパークホテル
阿蘇プラザホテル
宿泊のみ利用可
<<菊池温泉>>
宝来館
木立の中の宿 清流荘
栄屋旅館
城山荘
<<玉名温泉>>
もみじの宿八芳園
<<阿蘇温泉>>
蘇山郷
<<熊本市内>>
菊南温泉ユウベルホテル
小学校に出前事業 ミニ畳作りと畳のお勉強
先週土曜日に、小学校に畳の出前授業に行ってきました!!
土曜日に開催する親子レクリエーションの一環で、
保護者様からご依頼を受け、
これまで、いろんな学校お伺いしてきました。
4年生、5年生が多いですが、
3年生が体験したこともありますよ!!
低学年になるほど、
親御さんの手伝いが必要となる生徒さんが増えます。
メインはミニ畳作りですが、
畳のことを、勉強する時間を必ず作っていただいています。
畳のない家も増える中、
子供たちに少しでも畳を身近に感じてほしいからです。

ものづくりの楽しさと、
日本の文化「畳」の勉強までできちゃう
「親子レクリエーション」
地域と、日程は限られておりますが、受付中です。
「小学校出前ミニ畳作り希望です。」とお電話ください。
詳細は、担当:亀井 健二郎(次男)が
折り返しご連絡いたします。
合志市須屋 I様 オーダーカーテン レース
縫い目のない横使いのレースを贅沢に使ってあります。
裾にあしらわれた刺繍が美しいです。
築25年を迎えレールも新調、
木の装飾レールにシルバーのリングが
新しくした、カーテンのお色味ともマッチしています。



中学生の職場体験
こんにちは!一畳屋長女です。
今年も、職場体験に地元合志から中学生が来てくれました。
今年は2校です。
毎年、一畳屋での職場体験は、掃除、網戸はがしなども経験してもらいますが、
メインは、寝茣蓙を1枚手縫いで仕上げるという体験をしてもらっています。
出来上がった寝茣蓙は持ち帰ってもらっています。
自分で使う子もいれば、
両親や、祖父母のだれかにプレゼントする子もいます。
寝茣蓙の手縫いを通して、畳の香りや感触に触れ
畳好きな人が一人でも増えてくれると嬉しいです。
中学生の職場体験受け入れももうすぐ10年成人した彼らに
声をかけられることも、ちらほら
感慨深いですよね(^^)
畳を通してこれからも地域貢献していきたいと思います。
勉強の秋!!
こんにちは!長女光子です。
9月に入り朝晩はすっかり涼しくなり
梨や、ブドウといった秋の果物も美味しい季節むかえました。
「食欲の秋」でもありますが、今年は「勉強の秋」になりそうです。
合志市が主催する、クリエーター塾に入塾が決まりました!!
合志市クリエーター塾とは、
合志市が主催する、クリエイティブな人材を育成し、
合志市の魅力を発信する、地域と人の活性化プロジェクトです。(私の解釈)
HPはこちら
http://koshi-creator.jp/
中心で運営する会社は、 株式会社 ROBOT
「永遠の0」や「三丁目の夕日」シリーズを手掛けた一流の製作会社です!!
講師陣も超一流!!
畳業界にも縁深く
話題になった、
「食べれるお箸畳味」の仕掛け人でもあります。

説明会の時に、担当の方に売り込みまくり((笑))
塾生20名の中に滑り込むことが出来ました。
このような場を、提供してくださる合志市、
また協力各位に感謝し、
学んだことを、自社だけでなく、
合志市や、畳業界にもしっかり生かしていきたいと思います。

































































































