ハロウィン IN 熊本
ミニ畳作り体験 IN 坪井ショールーム
たまに、ブログや、インスタなどでご紹介させていただいているミニ畳作り体験。
ほとんどが、県外のお客さまで、中には海外のお客さまもいらっしゃいます。
「なぜ県外から、町の畳屋さんに人が集まるの?!」
熊本国際観光コンベンション協会が発行する「くまもと まち咲案内人」
体験型のプログラムが数十種類展開されており、その1つにミニ畳作り体験も入っているのです。
そんなわけで、町の畳屋さんである一畳屋には、県外からお客様がやってきます。
※ 事前に予約が必要ですお気を付けください。
体験型のプログラムは、県民の私たちが行っても楽しめるものも多いのでリンクを張っておきます。
ご興味がある方は是非体験してみてください。
作ってみらんね
http://www.kumamoto-icb.or.jp/map/pub/List.aspx?c_id=13&mst=26
食べてみらんね
http://www.kumamoto-icb.or.jp/map/pub/List.aspx?c_id=13&mst=24
遊んでみらんね
http://www.kumamoto-icb.or.jp/map/pub/List.aspx?c_id=13&mst=27
ご近所紹介 合志まんがミュージアム
私たちの工場がある合志市に新たなミュージアムが出来ました!!
ミュージアムといってもそんなに堅苦しいものではありません。
その名も「合志まんがミュージアム」
その名の通り、まんがのミュージアム
なぜ合志市に?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、合志市の施策に「まんが・アニメを生かしたまちづくり」というものがあり
まんがミュージアムもその一環としてできました。
今年7月22日の開館から2か月で入館者は1万にを超え、人気スポットになりつつあります。

1970年代から2000年代まで年代ごとに新旧70000冊の蔵書の内
15000冊が展示されており、実際に触れて読むことができます。
全国にまんがミュージアムはあるのですが、
1970年代の本を実際に読めるところはほとんどないそうなので、貴重です。
熊本出身の漫画家さんのコーナーや、まんがの歴史をわかりやすく説明するパネルなど
展示物も充実!!
【合志マンガミュージアム】
〒861-1104 熊本県合志市御代志1661番地271
電話・Fax: 096-273-6766
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/koshimanga/
入館料:大人:300円 中・高生 :100円 小学生以下:無料
と激安!!年間パスポートも1500円で、販売されています。
フリーゾーンでは無料で漫画が読めます。
近所に、おいしいご飯屋さんもたくさんあるので合志に是非遊びに来てください。(^^)/
※ 写真は「合志市クリエーター塾」の授業の一環で許可を得て撮影しております。
大津町 S様 畳新調 畳表替え めずらしい畳表に注目です
CMをみてお問い合わせいただいた、S様
和室をおしゃれにしたいというご要望でした。
畳新調・・・強力表 + 建材
強力表とは、草の太さ通常の畳表の3倍!!大変強い畳表です。
感触は一目一目が大きい事(通常の2倍の幅、ほかの施工事例と比べてみてください)と、
無染土のためツルツルとした手触りとなります。
焼けた後は、畳というより籐のような風合いになります。
ただし、生産量も少なく、大変希少なものですので、お問い合わせください。
畳縁・・・カレン11(グリーン)
畳表替え・・・目積
縁無し畳(琉球畳)に最も使われているのはこの畳表
その名のごとく、目幅が積んでます。(通常の半分)ピンクのヘリが良いアクセントになっています。
畳縁・・・HANA香織8 (ピンク花柄)





くまもと家づくりの本に 一畳屋が掲載されています。
くまもと家づくりの本とは、熊本で家を建てる人を対象にした、住宅雑誌です。
年2回発行
土地探しのコツから
プロに聞く、家づくりの資金計画
住まいの実例
インテリアショップなど
熊本で家を建てる人向けのお役立ち情報が載っています。
こんな感じで、掲載させていただきました。
新築の時に入れた畳はその後20年から30年使う方がほとんどです。
昔は、1件に2~3部屋あった和室も、現在では1部屋だけという場合がほとんどです。
畳も実は奥深く、畳表や、土台である畳床の組み合わせによって、
クッション性、耐久性、デザイン性などに大きな差があります。
特に、畳の厚みや、土台はそうそう変えられるのもではないので、
新築する方にこそ、そういうことを知ってほしくて、今回掲載させていただきました。
定期的に、無料で「畳の勉強会」も開催中です。
もちろん、参加後一畳屋以外で、畳を注文していただいても大丈夫です。(^^)/
お気軽にお問い合わせください。
テレビでイ草のことが大々的取り上げられました。
今週の日曜日人気番組、「鉄腕ダッシュ」でイ草のことが取り上げられました!!
畳の材料としてではなく、イ草で作った船で球磨川下りをするというもの。
船作りに関することだけではなく、イ草が本来持つちゅしつ性などの優れた効能
イ草の香りが気持ちを落ち着かせる効果があること
中国産イ草と八代産イ草の違いなども分かりやすく紹介されていました。
川下りは大成功!!かつてない安定感で「い草船」は激流球磨川コースをゴールいたしました!!
なんと放送後、「い草」がトレンドワードの第6位にランクインしてました。
嬉しい限りです。
もう一つうれしかったのは、このプロジェクトにイ草生産者の若手がたくさん参加していたということ。
きっと参加した人たちは自分たちが作っているものの素晴らしさを、違う側面から実感できたのではないでしょうか。
見てる私が、その光景がうれしくて泣きそうになりました。
この素晴らしいイ草で出来た畳を、彼らと一緒に後世に伝えたい思います。
ショウールームご来店時のお願い
坪井ショールーム担当長女光子です。
なかなか、涼しくならない熊本ですが、暦の上ではすっかり秋。
熱くも、寒くもないこの時期は、正月前の畳・襖替え・障子などの張替えが
最も多い時期でもあります。

襖・障子は乾かす時間が必要なため、2泊3日のお預かりさせていただくので
よく使う部屋は特に今の時期がおすすめです。
個人顧客中心の一畳屋では、ほとんどの場合
事前に、現場調査とお見積りをさせていただいております。
お見積り担当も、長女光子が兼務しているため、
予約なしでショールームに、来ていただくと
「外出中」のことが多くなることが予測されます。
誠に申し訳ございません。
ショールームは、大きな画面で施工事例が見れたり。
沢山の見本を見ることが出来たり、
ショールームだからこそのみどころもあります。
ショールーム来店希望のお客さまにはご予約にて対応させていただきます。
ご来店の際は、大変お手数ですが、事前予約のお電話をお願いいたします。
熊本県内 フリーダイヤル
0120-158-108
何卒よろしくおねがいいたします。
一畳屋
亀井 光子





























































































































