7年前に畳替えした部屋の襖を張替えさせていただきました。
以前畳を納入させていただいたお客様の襖と障子の張り替えをさせていただきました。
引手も重厚な襖の柄と合わせて、真鍮の松竹梅をあしらったものをお選びいただきました。
お部屋とよくマッチしています!!
再度ご縁をいただいたことに感謝です
畳を替えるた時の、青々した畳と香りは畳の良さ再確認する瞬間だと思います。
写真の畳は7年前に替えさせていただいたもの。
写真ではわかりずらいかもしれませんが(;^ω^)
上質な畳表を使用していて、その色、艶の違いを
お客様が、感じ取ってくださっていてとても嬉しかったです。
上質な畳表は、焼けて黄金色になった時に、青畳とは違った、美しさのピークを迎えると思います。
焼けた畳表はの色は捨て色で人がすごく落ち着く色だそうです。
「この価値を伝えるのは畳屋の使命だ」と改めて思った一日でした。
今日で一畳屋は仕事納めです。
来年も、畳4兄弟を中心に社員一同、「いい畳 作ります!!」ので
何卒よろしくお願いいたします。
熊本県西区島崎 畳新調 K様
畳新調・・・極み+特わら床
縁・・・・綿 金栗
一畳屋最高級畳表
「極み」で施工させていただきました。
畳表は今年4度目の農林水産大臣賞を受賞した
橋口さんの畳表
数年寝かせたいぐさは色が均一で美しく、
抹茶のような香りがします。
良い畳表は、焼けた後あめ色になった時が
一番美しいので楽しみです。
縁は綿縁をお選びいただきました。
綿縁は自然な風合いで、テカリがないので色なじみがとても良いです。
マンションの和室を施工させていただきました。
「和室をおしゃれに変えたいんですが・・・ご相談できますか?」
少しハードル高めなご相談が舞い込みました。
障子で仕切られたマンションの4畳半の和室
障子は通常より丈が長く2m40cmもありました。
洋間にすることも検討したが、今は中々大工さんも見つからないのでまず、
和室だけでもきれいにしたいというご要望でした。
いくつかプランをお話して今回施工後のお写真がこちら
これも畳なんです!!!
といってもイグサではなく樹脂製なので、水拭きもできます。
今までは、クッション材が入っていない土台を使われていましたが、
今回は縁無し畳に新調したので、クッションも厚手のものを入れさせていただきました。
障子も少し変わった仕様です!!
ワーロンという破れない障子で 下3分の1を麻の花の模様に変えてみました。
マンションの場合はリビングのすぐ横が和室の場合が多いので
リビングと一体感がある縁無し畳はおすすめです。
こちらは縁付きパターン
障子は同じくワーロンで、茶の畳とマッチするように帯を入れてみました。
畳表は壁と同じくよく見ると市松模様です。
施工前後でずいぶんイメージが変わりますよね。
和室と一言で言っても、先日ご紹介したような純和室からモダンなものまでいろんな選択肢が増えております。
まずはお気軽にご相談ください(^^)
年末・年始休業のお知らせ
一畳屋 ブログをご覧いただきありがとうございます。
年末・年始の休業および営業状況は以下の通りです。
2017年12月28日 営業
2017年12月29日 ~ 2018年1月4日 休業
2018年1月5日 6日 営業
2018年1月7日 8日 休業
2018年1月9日より通常営業いたします。
ご迷惑おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
一畳屋
熊本県菊池郡菊陽町 T様 襖張替え
襖・・・ひばり722(蘭の花) ひばり(市松模様)
上質な和紙をお選びいただきました。
淡い紫色の蘭は気品があり。お茶のお稽古にも使われている和室にぴったりです。
市松模様は伝統的かつモダンで、丈の長い特注サイズの襖にも対応しております。
ありがとうございました。
畳縁でお部屋のイメージチェンジ!!
一畳屋では、随時無地30種類、柄42種類の縁をラインナップしております。
その中から、今回は柄物の縁を一部ピックアップ
アップや、全体の写真を載せています。
縁選びの参考になれば幸いです(^^)
HANA香織 8番
明るい色でお部屋が華やかになります。
意外と、ちょっとだけ入っている赤が目立ちます。
アラベスク480
無地に近い落ち着いた感じです。 畳が焼けてあめ色になってるると、畳表と同系色となり
お部屋が広く見えます。
アラベスク440
アラベスク480と柄違い、色の印象は同じですが、ワンポイントで亀甲模様がはいっています。
アラベスク560
グリーンが鮮やかな縁です。地柄の桜模様 に亀甲があしらわれております。
鯔背 30
江戸時代の伝統柄鮫肌模様をモチーフにしております。
黒ベースなのですっきり引き締まったい印象になります。
アラベスク510
不動の一番人気、はっきりしたグリーンが引き締まった印象を与えます。
HANA香織5
梅の花があしらわれたシリーズ、近くで見るとかわいいですが全体でみると引き締まって見えます。
アラベスク540
濃いグレーで引き締まった印象になります。
アップで見ると桜柄が細かくあしらってあります。
織部 5番
カラフルなモミジ柄 見本などで見ると派手に見えるのですが全体でみると落ち着いた印象に仕上がります
アラベスク570
向きによってピンクや薄い茶に見えます。かわいらしい印象にも、落ち着いた印象にも見えます。
畳が焼けてあめ色になると部屋が広く見えます。
合志 クリエーター塾を終えて その2
プロの企画案の考え方や、PR案の作り方、
お題は、「合志マンガミュージアム」
話題の広めかた、をレクチャー。
先生は、アカデミー賞、受賞の脚本家。
有名CMを多数手がける演出家。
撮影現場の下見をするロケハンの体験。
残念ながらこの授業は病欠。。。。。
しかし、レジュメを後で送ってくださったり、不足分を電話で質問に答えていただいたりで
サポートしていただいたおかげで何とかついていくことが出来ました。
一流の演出家とカメラマンの仕事を解説付きで見学
伝えたいイメージに合う音楽を見つけ、プロが撮った映像を自分で繋いで一つの作品を作りました。
撮影技術が高いので、素人の私がつないでもかっこよく見えます。(自画自賛(笑))
素材の大切さがすごくわかりました。
マンガミュージアム自体が被写体としてよかったこととと、子役が絵になる!!!
何より撮影技術の高さと、構図やどのシーンを撮るかなど、すべてにおいて素材が良い!!
(こちらも、編集をゼロから教えてくれます。ただし合計4時間なのでサポートの先生の力大!!)
モリモリ盛りだくさんの授業でした。
クリエーター塾のサイトはこちら
http://koshi-creator.jp/
この内容で、今回はまさかの一万円とゆう
激安プライスΣ(・□・;)
実質数十万の価値はあると思います。
来年同じね価格化は不明です。。。
本当に受講出来て良かったです。
来年は更に狭き門になるかもしれませんが、
クリエイターに興味がある方はオススメ‼️
次回は来年だそうです。
合志クリエーター塾を終えて その1
合志市のクリエイター塾に参加させて頂きました。
先日終了。
クリエーター塾とは・・・・
熊本県合志市が続けるクリエイター育成事業です
プロアマ問わず幅広い地域から生徒を募集し、
日本中で活躍するクリエイターを講師に招き、
クリエイティブ人材の育成と創業支援を行っています。
授業は全8回
オールウェイズ三丁目の夕日シリーズや、
MOZUの制作会社ロボットさん全面協力の元
一流のクリエイターの方から教えていただけるという豪華なな授業でした。
初回は映画撮影の裏側を見せていただきました。
エキストラを体験、ケータリングまで役者さんと同じものを特別に食べさせていただきました。
撮影場所までの道中、あの有名作の台本を見せていただきました。
台本には、絵コンテなど人に伝える技術がたくさん詰まっています。
2時間足らずの映画も、
何度もリハーサルが行われ、たくさんのプロたちが一丸となって作っている!!
そんな一面が見れただけでも、貴重な体験です。
雰囲気の良い現場でした。
完成したら是非見に行きたいです。
情報解禁が、まだ先なので詳しくかけないのが残念。。。
有名な俳優さんも至近距離で見れました。
オーラって本当にあるんですね・・・
と素直に感じました。
クリエーター塾は今年で3回目
毎回内容は少しずつ違うようです。
書ききれないので続きは次回!!