お知らせ・コラム

畳の一覧

  • お知らせ
  • スタッフ
  • 店舗

畳で育て子供たち!!

こどもチラシ

これは、一畳屋が6月に配布するチラシです。
(モデルの子供たちは、未来の一畳屋??長男の息子と娘です)

今回の内容はお客様へのご提案という名の、お手紙だと思っています。

チラシより、ちょっと詳しい内容でブログは書かせていただきます。

畳大好き!!畳屋4兄弟。一畳屋からのご提案(^^)/

畳の部屋が生活の中心でなくなった皆様へ

もう一度、畳の上で 「家族の時間」 を過ごしませんか?

畳の上で走り回って、寝転んで

畳の上で、けんかして、仲直りして
039A7560

畳の上で、ちゃぶ台囲んで視線を合わせ「いただきます!!」
039A7676

畳の上で、ご飯を食べ終わったら、ちゃぶ台をかたづけ一家団欒の時間

ごろんとなったり、子供たちの一日の話を聞いたり。

眠くなったら畳の上に布団を敷いて、「おやすみなさい」

目が覚めたら、「おはようございます」 布団を押し入れにかたづけるのは、大人への第一歩(^^)

「古き良き日本の風景、絆と生活が、畳の上にはあります」

昭和の風景を知る、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん

次の世代の子供たちに、「畳のある暮らし」をバトンタッチしてあげませんか?

畳の上で、家族の絆はきっと深まります。

そこで育った、子供たちはきっと優しい人間になるはずです。

100年以上畳に向き合ってきた一畳屋はそう信じています。

畳の疑問、質問はなんでも一畳屋にお聞きください。

何を聞きていいか、わからないけど畳に興味がある、

そんな方は是非「畳の相談窓口」本社ショールームへ遊びにおこしください。

畳初心者のためのショールームです。
和室を体感するだけでも、もちろんOK!!

興味があれば、畳の基本から、お手入れ方法、畳の歴史まで(^^)
万が一わからなければ調べてでも!!長女光子がお答えいたします。( ´艸`)

IMG_3596

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • 店舗

畳の相談窓口 畳のショールーム って何をするところ?

2017年5月チラシ

こちらは、5月の中旬折り込みのチラシです。

写真は、恥ずかしながらわたくしがお客様に畳表の説明をしている様子です。(;^ω^)

畳の相談窓口?  畳のショールーム??初めて聞くような言葉ですよね (;^_^A

「畳は畳でしょ、そもそも何を相談するの?」

実は、表面上は同じに見える畳も、土台や表面の畳表など様々な種類があります。

素材によって、厚みや耐久性、肌触りも全く違ってきます。(意外と知らない方が多いんです)

畳といえば、焼けてベージュのようになった色か、
CIMG6708

真新しい緑色の畳をイメージされる方がほとんどでしょう
IMG_0229

カラーや、柄入りの畳表も50種類以上はあるんです、【しかも素材はイグサだけではないΣ(゚Д゚) 】
CIMG1587

IMG_1146

畳の部屋もデザインや、畳縁でずいぶん雰囲気が変わります。

和室はなくても、このように畳コーナーを作ることもできます。
IMG_2061

置き畳も、ホームセンターに売ってある格安品から、私共のような畳専門店が作るものまで価格、品質ともに幅広いです。

畳のプロとしましては、5年目前後の裏返し、10年に一度の表替えを住環境の確認、気持ちよい空間づくりという意味で推奨しております。

実際は畳を新しくしてから、次に畳替えをされるサイクルは、弊社のお客様の実績からすると15年~20年目ぐらいが
一番多いようです。

肌に直接触れ、長く使うものだからこそ、畳を購入する前に、気軽に相談できる場を作りたかったのです。

もちろん、新築など他の工事とセットになっていて、当店に注文ができないお客様でもお気軽にお越しください。

快適な和室作りの一助になれば幸いです。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

畳の相談窓口 担当 亀井 光子

  • 畳のお手入れ
  • 畳のこと色々

畳のお手入れ方法 畳に家具の跡がついてしまった場合

テーブルや、家具置いた跡が畳についてしまうことよくありますよね。

実は、へこみはご家庭でも直せるのです。

補修する方法を2つご紹介します。

補修手順1
1,霧吹きをへこんでいる箇所に2~3回吹きかけます。
2,手で水をへこんだ個所になじませます。
3,ドライヤーで温風を当てます。

このやり方は、裏技を紹介する番組、「伊藤家の食卓」でも紹介された方法です。
(めちゃめちゃ懐かしいですよね、この番組わかるのは30代以上の方でしょうか?)

補修手順2
タオルの上からスチームアイロンをかける。

補修手順3
厚い蒸しタオルで抑える

3つの方法ともイグサが水分を含むと膨らみ、乾燥すると元の形状に戻ろうとする性質を利用したものです。
イグサの芯の部分はハニカム構造と呼ばれるスポンジのような形状をしており、
なんと、コットンの3倍の吸水性があるんですよ(;゚Д゚)

補修作業は、畳の膨らみ具合を見ながら行ってください。
※新しい畳だと、水分と熱を当てたところが変色する可能性もあるのでご注意ください!!

『 畳へこみ補修 』で動画検索すると、それぞれの作業を説明したものがたくさんアップされています。
とても分かりやすいのでそちらも、参考にしてみてください。(光子)

  • 畳のこと色々

意外と知らない畳の話 昔は薬草だったイグサのアロマセラピー効果

畳屋さんには常識、でも一般の方はほとんど知らない!!

私たち日本人の身近にある畳ですが、畳屋に従事する者以外はあまり知られていないことが意外と多いように思います。

お客様のところでお話していると改めて、そう感じます。

今日のブログのテーマを見て、「えっ そうなの?」と思った方も多いのではないでしょうか。

IMG_6403
(刈り取ったばかりのイグサ)

畳の原材料の一つイグサ(畳の表面の部分)は、日本最古の医書「医心方」、日本現存最古の本草書「本草和名」にも紹介されています。

江戸時代、イグサを薬草として使用していた事が、「和漢三才図会」( 1712 年,寺島良安)などの文献から伺えます。

「和漢三才図会」によると,イグサを細かくすりおろして灯心(イグサ中心の綿のような部分)だけを取り出し,これを煎じて飲むことにより感染による炎症を抑え、水腫改善に効果があるとの記述があります。

現代では、無農薬栽培で育てられたイグサが、健康食品や、スイーツ、入浴剤などとして開発されています。

健康茶は、利尿作用があり、粉末にした青汁や、スイーツには食物繊維が多く含まれています。
畳の香りとは違います、どちらかというと私が試したものは抹茶のような香りでした。

畳になるイグサは、刈り取り天然染土で泥染めをした後、16時間かけて乾燥さることで畳特有の香りになるので、
食品用とは香りが違うのです(^^)

この畳特有の香りには、アロマセラピーの効果が検証されています。

畳の香り主要成分は、森林浴効果のあるフィットンチッド【言いにくい(;^_^A 】(森や木の香り)や

精神安定やリラックス効果のあるバニリン(バニラの香り)などがあり

新しい畳の香りをかぐと、「なんか落ち着く、癒される」と感じるのは香りの主要成分のアロマセラピー効果もあるようです。

福岡県の小学校の児童約100名を対象に、フローリングの教室と天然イグサを用いた畳の教室で

学習効果の違いを検証したところ、畳を用いた教室では正解率が2割アップするという結果になりました。

和室を、子供の勉強部屋として活用するのもよいのかもしれませんね。

どうでしょう?どのくらい知っていましたか?

少しでも、畳に興味を持っていただけると、うれしいです。(光子)

  • お知らせ
  • スタッフ

ショールームのお披露目と社内懇親会をしました。

ショールームと自宅の新築のお披露目を一畳屋従業員にしました。

IMG_2522
パートの田中さんよりおめでたいという縁起物「鯛の陶器」をいただきました。
陶器の下は、畳表の歯切れを飾りとして使っています。

039A7274

039A7303

039A7367

いろんな部屋を見て回りましたが、一畳屋の職人たちが一番気になるのはやはり畳の仕上がり。(^^)
畳談議が始まります。旅行に行ってもご飯を食べに行っても畳、襖、建具などはついつい見てしまいますね。

趣味や好みは、いろいろ違う一畳屋メンバーですが畳への愛情は共通です!!
一番盛り上がる話題はやはり「畳のこと」ですから(笑)

最後は居酒屋さんに移動して懇親会
IMG_2524

合志市栄工場、本社ショールーム、水前寺店と3店舗になってからなかなか話す機会も少なくなってしまったメンバーとも
この日はゆっくりお話しすることが出来ました。

社内でしっかりコミュニケーションをとって、お客様へのより良いサービスにつなげていきたいと思います。

  • スタッフ
  • 畳のこと色々

畳の手縫い

昔は手縫いが主流だった畳替えも機械化が進み、現在は、ほとんどの畳屋さんで機械縫いです。

畳の手縫いをする機会は技能士試験や、技能競技会の時ぐらいで、手縫いを一度もしたことないという畳職人も珍しくなりました。

一畳屋では、畳文化の伝承と継承、技術向上のため、折を見て畳の手縫いを行っております。
一枚全部手縫いすることもあれば、部分的に手縫いを行うこともあります。

CIMG2152

この日は3人が、畳の框にプラスチック製のコーナーを縫い付けています。

この作業は、板入れ畳の代用です。

板入れ畳とは、畳の短辺に板を縫い込んだ畳のことです。
昔ながらの畳床は稲藁で出来ております(現在は建材床が多い)。
この畳床を弓なりに反らして畳の表を一杯に引っ張って縫いつけます。
そうすると畳の角【框(かまち)といいます】に当たる部分にかなりの力が加わり、
徐々に角が丸くなってきたり、丈【長さ】が縮んできたりします。
このことを「滅入る」と言います。
滅入りを防ぎいつまでも角の立った美しい畳を保つために、畳床の端に板を縫い込む作業を行います。
この作業を行った畳を、板入れ畳と言うのです。

板入れ作業は大変な労力と時間を要する作業ですので、基本をみっちりと学んだ本当の畳作りを知っている職人でないと作ることが出来ません。
また時間も掛かりますので工賃も相当高価となります。

プラスチック製のコーナーを縫い付けることで、「板入れ畳」程ではないかもしれませんが、
畳の角が立った隙間の少ない美しい畳に仕上がります。

一畳屋では、商品ランク「さくら」以上のクラスの畳替えの際は必ずこのひと手間を加えております。
039A7412

CIMG2143
橋本さんは畳一級技能士、一畳屋で一番長い畳歴を誇る職人さんです。

CIMG2156
写真手前は高見君さん一畳屋一番の若手、今年畳一級技能士を受験します。

高見さんが合格すると一畳屋の畳一級技能士は7人目。

全国的にも一番多いほうではないかと思います。
お客様が、日本一安心していただける畳屋になるために、
資格があることに慢心せず、今後とも技術の向上に努めていきたいと思います。

  • お知らせ
  • 店舗

ショールームのチラシが出来ました。

ショールームOPENのチラシが完成いたしました!!

Sチラシ

畳専門のショールームとありますが、
ショールームには襖の見本も多数取り揃えております。

通常のお見積りでは、お客様のお家にお伺いし、お見積りさせていただきます。
その際、襖は5種類の見本張を持参し、約150種類の柄からお選びいただけますし
使用する畳表もチラシに掲載しているものはカット見本をすべてお持ちいたしますので、見て触れて商品をお選びいただけます。

しかし、もっとたくさんの中から選びたい!!家にいきなり来てもらうのはちょっと!!という方は
是非一度ショールームにご来店下さい。
お客様のご要望をしっかりお伺いして、畳・襖・選びのお手伝いをさせていただきます。

CIMG1587
和洋折衷のようなお部屋も

CIMG2052
純和風のお部屋も

039A7268
ソファー正面の大きな画面で施工事例を見ることができます。

こちらのショールームは、新築をお考えのお客様にもお勧めです。

畳のショールームでは、畳の部屋の、メリット、デメリット、普段のお手入れ方法や、
和室の活用法などいろいろな情報を発信しております。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

(光子)

  • お知らせ
  • 畳のこと色々

生産者のこだわり橋口さんその2

昨日の続き、極み・古都の生産者橋口さんの畳表づくりのこだわりその2

橋口さんの目指す畳表とは
青すぎない畳表、肌なじみの良い畳表、イ切れが少なく色もそろったものでこれを実現させるために様々な工夫をしておられます。

通常畳表は、6・7月に草を刈り取り泥染め乾燥、その年の10月には長さや色で選別し織り始めます。いわゆる新草です。

新草は、新草の良さもあるのですが、前述したこだわりから、橋口さんは乾燥させたイグサをまず原草の状態で1年保管します。

通常新草は、青々しくきれいなのですが、畳表としておられた跡や、エンドユーザーの下で畳になった後予想外の色の変化をすることがあります。

しかし、新草では織らない橋口さんの畳表にはそれがほとんどありません、一年置くということは選別により製品として集荷できる畳表は少なくなるはずです。

さらに、極み 古都で使用するような草は、もう一年寝かせてからしか製織には入らないので、織り出すまでに計二年、
苗から畳表になるまでに最低四年を要しています。

このクラスのイグサは一反の畑から作れるのはよくて30枚程度非常に希少価値の高い商品です。

製織も通常1日1台の織機で10枚ほど織れるのですが、極み・古都の表は1日に2~3枚です。

それでも、橋口さんが畳表を作り続けていけるのは、橋口さんが畳表が大好きだということと、長年の経験により、毎年素晴らしいイグサを作れるということ

CIMG2314

橋口さんはイグサの田んぼを一日3回見に行きます。週に1度しか見に行かない農家さんもいます。

細かな変化にも対応し作っている、橋口さんのイグサの田んぼはいつも青く輝いています。

まばらな変色を防ぐための温度管理、湿度管理も徹底されています。
CIMG2307

この日は雨、作業所の湿度は40%前後に保つため3台の除湿器がフル稼働温度も低すぎるといけないそうでストーブがたかれていました。

外の天気、気温、湿度を見ながら、室内の環境を微調整するそうです。

CIMG2312
エアコン完備のこの部屋は、出来上がった畳表を保管する部屋です。

CIMG2313
こちらも湿度40%以下お客様の下に旅立つ畳表を大切に扱っておられます。

IMG_2399

真剣に橋口さんの話を聞く長女(^^)橋口さん長時間のインタビューにご対応いただきありがとうございました。

これが一畳屋のラインナップ、極み 古都の畳表の作り方です。

材料の素材の良さもさることながら、一畳屋でも橋口さんのこだわりに負けぬよう一畳屋の畳一級技能士たちが丁寧に仕上がます。

値段は、ほかの商品と比べて高価ですが、その価値はそれ以上だと自負しております。

一畳屋のラインナップの中で、こだわりの商品群は、畳表生産者・畳職人のこだわりが詰まった大変希少価値の高い商品です。

最高の和室を作りたいお客様は、ショールームもございますので、機会があればぜひ一度ご覧ください。

一畳屋のラインナップで、おすすめの商品群もそれぞれの農家さんのこだわりが詰まっている、一畳屋が厳選した商品です。

各農家さんが作ったイグサの一番草で織っていただいた商品です。是非、見て・触ってお確かめください。

039A7329

  • お知らせ
  • 畳のこと色々

農家さんのいぐさ作り・畳表へのこだわりを再度確認!

ショールームオープンを前に、自社で取り扱っている畳表のことを学ぶため八代に行っていました。
突然の訪問にもかかわらず3件の農家さんにお話を聞くことができました。

その中から、今日は橋口さんご夫婦の畳表づくりこだわりをご紹介したいと思います。

CIMG2310
橋口さんの畳表は、全国の畳屋さんの中ではかなり有名です。
何度も畳表部門で農林水産大臣賞を受賞し、そのお畳表は首相官邸をはじめ迎賓館永平寺などにも採用されている
農家・生産者・問屋畳など、畳のプロ誰もが認めるプロフェッショナルです。

一畳屋のこだわり品 古都極みは橋口さんの一番良い品質のものを使用した商品です。
__ 3

極みは畳の最高品に使用される本ダブル仕上げ、本ダブルとは、麻糸2本を縦糸に畳表を織り上げたもの、強い縦糸を使うのは畳表を十分に打ち込むためであり
その重量は1枚、約3kg!!縦糸が強いため、それに負けないイグサを使わなければ、価値が出ないと橋口さんはおっしゃいます。

使用する草の長さは4尺8寸 優良農家さんの一番長い草で4尺5寸程なので、手で振っておれないイグサをこの長さに仕上げるのはまさに規格外です!!
本ダブルは、畳表の選別から、仕上げまで最高品質のものなのですごく気を使って織り上げるそうです。
この商品はオーダー品なので、注文があってから製織に入りますので2週間から1か月ほど施工までにお時間がかかります。

古都は麻綿ダブル仕上げ経糸が麻と綿の両方で織られている畳表。耐久性のある高級品です。使用する草の長さは4尺7寸極みに使う畳表と同じように育て管理された畳表
仕上がりもとてもきれいです。ある意味高級ですが、お値打ち品です。

こちらも商品はオーダー品なので、注文があってから製織に入りますので2週間から1か月ほど施工までにお時間がかかります。

このクラスになると畳表の力が強すぎて、土台の床が薄かったり、弱ってたりすると使用できない場合がございます。
必ず事前に現場調査をさせて下さい。よろしくお願いいたします。

橋口さんのこだわりはこれだけではありません。
続きはまた明日書きたいと思います。

  • お知らせ
  • 襖・障子

畳・襖・障子年内施工間に合います!!

畳・襖・障子を替えてよか正月迎えませんか?
年内施工まだ間に合います。
込み合ってきておりますので、お問い合わせはお早めに!!

冬チラシ2016

畳や、襖を替えると、こんなに変わります!!

CIMG1443
施工前

CIMG1444
施工後

施工前
施工前

施工後
施工後

CIMG6708
施工前

IMG_0237
施工後

  • 襖・障子

新チラシ 

あきあかつき

チラシが新しく出ました!!

今回の畳表替えの、おすすめ品「絆」についてご紹介!!

限定品 「絆」とは、イグサを作って30年ベテラン農家農家倉井さんが作った畳表で、一番長い草のみを選んで作ってもらった商品です。
畳ネット2

CIMG7771
奥様もこの熟練の技

有機肥料を多く使い、株間を広めにとることで、芯のある、表皮の強いい草に仕上がります。
IMG_6403

私たち一畳屋も使い始めて15年以上、自信を持っておすすめできる商品です(^^)

目玉がもう一つ、柄限定 あかつき片面6,700円⇒ 片面 5,000円 

廃盤品のため特価になっているのですが、前のシリーズは光触媒のコーティング付で、消臭効果に優れてます。
アンモニア臭、などほとんどの生活臭を半永久的に分解してくれます。

チラシに掲載の柄以外にも2柄

IMG_1827

IMG_1829

お見積は、もちろん無料です(^^)/お気軽にお問い合わせください。

  • 襖・障子

畳・襖・障子を替えたら和室が新築のようになりました。(^^)/

新築して以来、初めての、畳・襖替えに当店をお選びいただきました。
どこに頼もうか、悩んでいたところお知り合いから、当店を勧められたとのこと。

これはとてもうれしい!!
口コミ+チラシやCMを見てというのが一番多いのですが、それを聞くたびに心が引き締まると同時に、
ホントに、お客様に支えられているな~と、ありがたく感じます。

施工前はこんな感じ、
IMG_2006

施工後です
CIMG2052

着物の生地のような、繊細な柄に素敵な引手
CIMG2051

障子が変わるだけでも部屋は明るくなります。
CIMG2057

畳表は、高級感があるやすらぎ 実入りも耐久性もある良い畳表です。縁は、落ち着いた紺を選ばれました。
CIMG2060

新築の時は、畳襖は建設会社にお任せだったとのこと、今回はすべてお客様が選ばれました!!
喜んでいただけて良かったです。

  • お知らせ
  • 襖・障子
  • 日記

一畳屋 水前寺店 オープンします!!

6月チラシ2016

2016年7月7日 一畳屋 水前寺店がオープンいたします。

場所は水前寺交番のすぐ近くです。

以前パン屋さんの「ブーランジェリーモンジュ」が入っていた場所です。

更に知る人ぞ知る「新畳 カカも負けずに 化粧する」の肥後狂句看板がかかっている所です。

一畳屋は、常に地元に愛される畳屋を目指しております。水前寺・出水地区のお客様、さらにはその周辺の方にも、近くに一畳屋があって良かったと思われるように日々精進していきたいと思います。

亀井喜三郎

【水前寺店店長のあいさつ】

水前寺店店長の亀井喜三郎です。名前の通り亀井家の3男坊です((笑))
高校を卒業後、畳学校に通いながら、京都の西本願寺の畳を一手に引き受ける名門畳店で3年半住み込みで修業しました。
一畳屋に入社してから10年になります。
現在も京都の畳屋さんとの親交があり、年に数回は県外である畳の勉強会にも参加しております。
寺社仏閣の畳や特殊な畳、畳のことなら、なんでもご相談ください。

水前寺店では主に襖、障子、アミドの作業をしておりますが、畳のこと、内装、カーテンのことなど何でもご相談ください。

見本も多数そろえておりますのでお気軽にお立ち寄りください。

(注)駐車場は有りませんので近くのコインパーキングにてご駐車ください。オープン直後は来店のお客様が重なることも予想されます。
   少人数で運営していますのでご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

  • 襖・障子

おしゃれ和室 のご紹介

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

本年最初の投稿です。

昨年施工させていただいた、少し珍しい和室をしょうかいさせていただきます。

CIMG1576

最初はごく普通の和室だったのが

大変身
CIMG1586

CIMG1587

市松柄の茶色の和紙表を使用 フローリングとも一体感が出ます。

障子は丈夫なワーロン を利用 水拭きもできちゃいます。

アクセントに茶帯を入れることで、一番汚れやすい取っ手まわりも安心です。

ひとくくりに和室といっても選ぶものによって仕上りは様々ですよね(^^)

  • お知らせ
  • 襖・障子
  • イベント

一畳屋 畳・襖の特売会!! in びぷれす広場

今年もやります!!

街中に 和室空間が出現するあのイベント!!

畳・襖の特売会 in びぷれす広場 2015年6月22日 月曜日 10:00-16:00

今年で4回目です!!

過去3回は 畳の啓蒙活動が中心でしたが、今年は初めて特売品を多数ご用意(^^)/

その日限りの大特価お見逃しなく!!

チラシ_表面

一部をご紹介

畳表替え 12,000円が 9,000円

アミド張替え(90×180cm以内、1世帯5枚まで、持ち家戸建に限る)1枚 500円

上敷き24,000円が 10,000円

イ草座布団 4,000円が 2,000円

などまだまだたくさんあります。

とにかく会場に遊びに来てください。

和の文化を体感していただくため、お抹茶とお菓子を無料でふるまっております。

なーも買わんでも、見るだけでも楽しい会場を作りたいと思っておりますので、

是非 遊びに来てください。

従業員一同 お待ちしております。(光)