オリジナル商品の一覧
令和の畳
4月27日
一畳屋、平成最後の営業日です。
私自身は昭和に生まれ、平成は学生、社会人として学び駆け抜けた時代でした。
畳業界として平成元年に畳の生産量がピークを迎え、平成の31年間は畳が減少ずつづけた年月ともいえます。
長年変化のなかった畳
進化論ではないですが、環境に適応できないものは絶滅していくのも世の常。
畳の部屋が、全くない住宅が増えたことで、「赤ちゃんの時の運動神経の発達に畳が良い!!」など
畳の表に出てなかった良さが再発見されたり。
長年変化のなかった畳のデザインに、多様性が出てきたのもこの平成の時代
令和の時代は畳が、再度見直され普及する時代にしたいです。
そのために今後も、ブログやSNSで畳の良さをしっかり発信していきたいです。
ダイニングセットの前にクッション性とデザイン性を備えた畳はいかがでしょうか?
個人的にはシンプルな和室が一番好きです^^
和室を一番居心地のよう場所にするお手伝いが出来るよう頑張ります
令和の時代も一畳屋をよろしくお願い致します。
日本の畳を次世代に
一畳屋からのメッセージ
畳は好きですか
この質問に多くの日本人が好きと答えてくれます。最近では外国人にも人気で、一畳屋にもミニ畳を作りたいと海外からお客様がいらっしゃいます。
しかし、生活様式の変化にともない和室の数は年々減少、和室がない住まいも多く、畳の上で生活をしたことがない世代も出てきています。
畳の香りは好きですか
畳の好きな点に、い草の香りを上げる人は多いと思います。お客様も畳替えをした後は、口々に「いい香り」とおっしゃいます。匂いの好みは幼少期、
家庭の中で育まれていくものだと思います。これまでに1,000名以上の小学生にミニ畳作りを体験してもらいましたが、
多くの子供たちが「いい匂い」と言う中、「初めて匂った」と言う子もいます。
熊本の畳を次世代に
熊本は日本一のい草の産地です。畳自体が郷土の名産品だと考えています。この畳について楽しく知ってもらおうと、
一畳屋では小学校に出張してのミニ畳作り体験や、畳工場見学を行っております。
小学校の出張ミニ畳作り体験の対象地域は、熊本市、菊池郡、菊池市、玉名市、玉名郡、山鹿市など
お気軽にお問い合わせください。
担当:亀井 健二郎
電話:096-348-3176
ミニ畳体験はご予約制です。
ぴったんこカンカンと高橋一生さんの畳
先日放送されたぴったんこカンカン、ゲストは人気俳優の高橋一生さん。
「自宅の寝室に畳を敷きたい!!」と
オーダーで置畳をつくることに。
置畳とは、現在の敷き詰めるタイプではなく、フローリングにそのまま置いて使う畳の事です。
最新の畳と思いきや、実は遠い昔平安時代の貴族はこの置畳を使っていました。
敷き詰め畳は武士の世の中になり、書院造が出来てからなのです。
畳の香りの良さや、寝心地の良さを存分に伝えていただき、畳屋としてはすごくうれしい内容でした。
いろいろ吟味をした結果、高橋さんが選ばれたのはおそらく最上級クラスであろう国産畳表と綿か麻の黒べり
「渋い!!そしていいもの選んでらっしゃる!!」と一人で感心しておりました。
置畳は弊社でも製造しております。その一部をご紹介いたします。
4畳半縁無しタイプ
置畳はサイズ、厚みオーダー出来ます。
お気軽にお問い合わせください。
使っていなかった和室の活用
今まで使っていなかった和室をベッドを購入して、
寝室として使いたい。
フローリングにすることも考えたが、寒いし固い、なにかいい方法はないか?
今回のお客様はそんなお悩み持っていらっしゃいました。
畳替えをしてその上にじゅうたんを敷き、ベッドを置こうと考えていらっしゃたのですが、
畳屋として、新しい畳の上にじゅうたんはおすすめできない。
なぜなら、じゅうたんと畳の間に埃がたまりやすい、カビが出やすいなどのデメリットがあるからです。
じゅうたん無しでも、デザイン性を兼ねそろえた縁無し畳をお勧めしました。
最近、高級ホテルなどでは畳の部屋にベッドを入れる方式が流行っています。
それをお客様の寝室にも取り入れてた、ご提案が採用されました。
縁無し畳なので、お部屋が広く見えます。
和紙表を2色使いすることで明るいお部屋になりました。
とても、お客さまにも気に入っていただき一安心。
お客様のお部屋の使い方、ご要望、ご予算に合わせてご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
マンションの和室を施工させていただきました。
「和室をおしゃれに変えたいんですが・・・ご相談できますか?」
少しハードル高めなご相談が舞い込みました。
障子で仕切られたマンションの4畳半の和室
障子は通常より丈が長く2m40cmもありました。
洋間にすることも検討したが、今は中々大工さんも見つからないのでまず、
和室だけでもきれいにしたいというご要望でした。
いくつかプランをお話して今回施工後のお写真がこちら
これも畳なんです!!!
といってもイグサではなく樹脂製なので、水拭きもできます。
今までは、クッション材が入っていない土台を使われていましたが、
今回は縁無し畳に新調したので、クッションも厚手のものを入れさせていただきました。
障子も少し変わった仕様です!!
ワーロンという破れない障子で 下3分の1を麻の花の模様に変えてみました。
マンションの場合はリビングのすぐ横が和室の場合が多いので
リビングと一体感がある縁無し畳はおすすめです。
こちらは縁付きパターン
障子は同じくワーロンで、茶の畳とマッチするように帯を入れてみました。
畳表は壁と同じくよく見ると市松模様です。
施工前後でずいぶんイメージが変わりますよね。
和室と一言で言っても、先日ご紹介したような純和室からモダンなものまでいろんな選択肢が増えております。
まずはお気軽にご相談ください(^^)
嬉しい出来事 小学校の学習発表会
一畳屋では、依頼があれば、小学校の工場見学を受け入れたり、出前授業など行っております。
今年も一畳屋が合志市の生活科の教科書に載っているというご縁で、2校が工場見学ににやってきてくれました。
そのうちの1校は、希望者は学年レクリエーションでミニ畳作り体験も!!
学習発表会の時になんと先生が「畳の歌」まで作ってくださり、生徒さんが父兄の皆様の前で合唱!!
たまたま、知り合いが父兄の中におりその動画を送ってくれました。
そのクオリティーの高さに(;゚Д゚)びっくりほんとにいい歌で畳業界のイベントで使えるレベルです。
最後のほうの歌詞だけでも披露しますね♪
ら~ら~ とっても いい匂い~♪
ら~ら~ そのまま寝てしまえるよ♪
ら~ら~ 大好き た~た~み ♪
素敵な 日本の畳 た・た・み !!
ほんとに感動しました!!
作ってくださった先生。 歌ってくださった生徒の皆さん本当にありがとうございました。
最近人気の縁無し畳
最近人気の縁無し畳
坊主畳、琉球畳と呼ばれることもあります。
洋間にもマッチし、モダンなし上がりにお部屋のイメージチェンジができると、
一畳屋でもご要望が増えてきました。
縁無し半畳の畳は、互い違いに敷くことで市松模様に見えます。
こちらの施工例は、2つとも同じ畳表を使っています。
光線の違いで色が違って見えているだけなので、
見る向きによっては、色の違いが出にくい方向もあります。
こちらはフローリングに掘り込みの畳コーナー
七島藺を使った本物の琉球畳
和紙や、樹脂製のカラフルな畳表もあります
2色使いで、よりコントラストがはっきりします。
イメージがずいぶん違いますね
デザイン性で人気のヘリ無し畳ですが
デメリットもあります。
半畳仕上げなので、単純に枚数が倍になり手間も通常の畳よりもかかるので
費用は2倍以上かかります。
職人の腕によって仕上がりにもかなり差が出るのでお店選びは慎重に。
熊本の方は、畳の国家資格 畳製作1級技能士が8人いる一畳屋をよろしくお願いいたします。m (。。)m
修学旅行でミニ畳作り体験
おとなり鹿児島県から修学旅行で、小山田小学校の生徒さんたちがミニ畳作り体験!!
生徒さんが、自分たちで修学旅行のコースを計画・設定をし、
引率の先生とともに回るそうで、この日は全部で3組16名の生徒さんが体験されました。
今回は撮影許可をいただいた、小山田小学校の生徒さんの体験風景を紹介いたします。
前半チームは、次男と長女が担当
私たちの語尾につく方言「〇 〇 〇けん」がなぜか大流行(笑)してました
小山田小学校は、15人の生徒さんが6年間同じ学び舎で過ごすということで、
みんな仲良し。
縫物が苦手な子には得意な子がアドバイス。
挨拶もばっちり
とても良いクラスだなと思いました。
これを機会に、畳に興味を持ってくれたらうれしいです。
紹介できなかったもう 1校の生徒さんを含め。
ご来店ありがとうございました。(^^)/
修学旅行 ミニ畳作り体験お問い合わせは
096-343-3351 亀井 光子まで
お問い合わせください。
玉名の小学校でミニ畳作り
またまた、小学校に畳の出前授業に行ってきました!!
今回は、玉名方面の小学校、お母さま同士のくちこみで、
こちらの小学校はここ数年毎年行かせていただいております。
土曜日に開催する親子レクリエーションの一環で、
保護者様からご依頼を受け、
これまで、いろんな学校お伺いしております。
4年生、5年生が多いですが、
3年生が体験したこともありますよ!!
低学年になるほど、
親御さんの手伝いが必要となる生徒さんが増えます。
メインはミニ畳作りです。
畳のことを、勉強する時間も必ず作っていただいています。
畳のない家も増える中、
子供たちに少しでも畳を身近に感じてほしいからです。
ものづくりの楽しさと、
日本の文化「畳」の勉強までできちゃう
「親子レクリエーション」
地域と、日程は限られておりますが、受付中です。
「小学校出前ミニ畳作り希望です。」とお電話ください。
年内の予約は、ほぼ終了しております。
現在は、来年1月以降の受付中です。
詳細は、担当:亀井 健二郎(次男)が
折り返しご連絡いたします。