お知らせ・コラム
  • 畳のこと色々

和室 使わないと損!! 思わずリラックスしてしまう畳の魅力 その4

こんにちは、一畳屋です。

今回は畳の、色と香りが与えるリラックス効果についてご紹介いたします。

畳の香りには、素晴らしいアロマ効果があります。

畳の香りは、原料のい草から発せられるものです。

い草には「フィトンチッド」「α-シペロン」「バニリン」という成分が含まれており、これらがリラックス効果をもたらします。

またこの香りには、安眠効果や、集中力を高める効果もあります。

実は色も人間に様々な効果を与えています。

い草の畳は、新しい時の若草色、1年後のベージュ2つの色を体験できます。

それぞれの効果についてご紹介します。

若草色(わかくさいろ)には、さまざまなポジティブな効果があります。この色は、春先の新芽や若草を連想させる明るい緑色で、以下のような効果が期待できます:

  1. リフレッシュ効果: 若草色は自然を感じさせるため、心を落ち着かせ、リフレッシュさせる効果があります。疲れた心や体に活力を与えてくれる色です。
  2. リラクゼーション: 緑色全般にはリラックス効果があり、ストレス軽減や心の安定を助けます。若草色もその一環として、リラクゼーション効果が期待できます。
  3. 集中力向上: 若草色は目に優しい色であり、視覚的に疲れにくい特性があります。そのため、集中力を高める効果もあります。
  4. 健康感: 若草色は、自然や健康を象徴する色でもあります。この色を見ることで、健康的なイメージやポジティブな気分が高まります。

ベージュ色は、落ち着いた自然の色合いであり、さまざまな効果を持っています。以下のような特徴や効果が期待できます:

  1. リラックス効果: ベージュ色は柔らかく穏やかな色合いで、視覚的にリラックス効果をもたらします。ストレスを軽減し、心地よい雰囲気を作り出します。
  2. 温かみと親しみ: ベージュ色は自然な色合いであり、温かみや親しみを感じさせます。家庭やオフィスのインテリアに取り入れることで、和やかで居心地の良い空間を作り出すことができます。
  3. 調和とバランス: ベージュ色は他の色と調和しやすく、バランスの取れたデザインや空間を作り出すのに適しています。どのような色とも合わせやすく、柔軟性の高い色です。
  4. 洗練された印象: ベージュ色は上品で洗練された印象を与えます。ファッションやインテリアにおいて、シンプルでエレガントな雰囲気を演出するのに適しています。
  5. 清潔感: ベージュ色は清潔感を感じさせる色でもあり、清潔で整った印象を与える効果があります。畳が持つどちらの色もリラックス効果があるんです。

畳の香りや色を楽しむことで、心身のリラックスや快適な生活環境を手に入れることができます。和室で過ごす時間を増やしてみてはいかがでしょうか?